サタデースクール開催中!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室いっぱいに子どもたちが集まりました!

サタデースクール開催中!その1

画像1 画像1
 今日は、9月7日(土)です。何だか秋本番のような涼しい一日です。
今日は、サタデースクールを開催しています。家庭科室を使って、科学実験教室をしています。サタデースクールのスタッフの皆さん、あそびの城のスタッフのみなさん、学生のみなさんの協力をいただきながら子どもたちは楽しく活動をしています。

けがの原因&手当の基本

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前に掲示されているクイズのことをお伝えしましたが、今日は、「けがの原因と手当の基本」です。これについても掲示されています。
 手当の基本は・・・

  R(Rest)安静         I(Icing)冷やす
 C(Compression)強く押さえる  E(Elevation)心臓より高い位置にする 

それぞれの頭文字を並べて「RICE(ライス)」です。

頑張る5年生

 午後の高倉農園をのぞくと、5年生たちが農園の草取りに精を出していました。頑張っていましたよ。
画像1 画像1

どんよりした空

画像1 画像1
 今日は、9月6日(金)です。今日は一日、どんよりした空でした。日差しは強くないものの、何だか蒸す暑い感じがする一日です。体調を崩していませんか?
 今日は、どんよりした空なので、代わりにスカッとする青空&山並みの写真を掲載しました。丹沢にある「経ヶ岳」という高尾山くらいの高さの山から、同じく丹沢の大山方面を望む景色です。校長は、早朝突然、低山歩きに出かけることがあります。1時間半くらいで登り降りします。しんどさもありますが、汗をたくさんかき、心身ともにスキッとします。「だんだん下降線に入っていくであろう体力を維持したい!」という思いもあります。
 みなさん、鍛えていますか?

ピカピカの絵の具セット

 1年生は、図工の時間に絵の具セットの使い方を学習していました。これまではクレヨン中心の絵でしたが、これからは絵の具も使っていくのだと思います。まだ使っていないピカピカの絵の具セットを出し、机の上にどのように置くのか、それぞれの道具をどんな風に使うのかを、ひとつひとつ学んでいきました。
画像1 画像1

初秋の芸術・・・にじみ絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級では、図工の時間に「にじみ絵」を描きました。絵の具で塗った色の下地に、別の色で模様や絵を描いていくと、ちょうど良い感じでにじみが出てきます。独特の味わいになりますね。

映像を通して学びました・・・着衣水泳

画像1 画像1
 今日は着衣水泳を予定していましたが、天候不良のためプールで行うことはできず、各教室で、映像を見ながら学びました。8時35分から、全校一斉で見ました。
 泳ぐことよりも、まずは浮くこと(基本は背浮き)。それが大切です。また、助けに行くのではなく、大人を呼んだり、浮くために利用できるものを探し、渡したりすることが大切です。
 最後、着衣水泳がこのような形になってしまいましたが、これで本年度の高倉小学校の水泳指導は終了です。
 健康観察をはじめ、様々な面でご協力をいただきました。
 ありがとうございました。

雷に起こされた朝・・・

画像1 画像1
 今日は、9月5日(木)です。校長は、川崎に住んでいるのですが、明け方雷の大きな音と稲光で目が覚めてしまいました。もう少し寝ていたかったのですが・・・。強い雨、雷、風。すごかったですね。八王子はどうだったのでしょう。通勤の電車やバスも遅れ等が出ていたこともあり、いつもに増して混雑をしていました。
 昨日は、四国や栃木県などでも竜巻が発生したようです。愛知県や岐阜県などでは大雨で市街地までが冠水してしまい、大変だったようですね。
 防災訓練を実施してはいますが、なかなか竜巻や集中豪雨を想定した訓練を学校で計画的に行うことはできません。しかし、万が一のことも考え、対策は考えていきたいと思います。少なくとも、竜巻が近くで発生した際には、学校のようなしっかりした建物に逃げ込み、上階よりは下階、窓から離れた場所で待機することが良いとされています。おもしろがったり、興味本位で外へ見に行く、ということなど絶対にしてはいけないですね。
 運動会も近くなっています。お天気には味方をしてほしいなぁ。

ただ今、鑑賞中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの作品展、各クラスごとに鑑賞の時間を設け、順番に鑑賞をしてます。作品の中には、「さわっていいよ」の作品もあり、興味深そうに触ったり、観たりしています。感想を書く学年もありました。
 友達が一生懸命作った作品たちです。触るときは、大事に扱いましょう。

「夏休みの作品展」開催中!

体育館に子どもたちの力作が並びました。夏休みのそれぞれが取り組んだ作品をどうぞご覧ください。
今日と明日、体育館で「夏休みの作品展」を開催します。お忙しいと思いますが、少しの時間でも結構です。是非ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害伝言ダイヤル訓練実施中!

画像1 画像1
 今日は、9月4日(水)です。昨日降った雨のせいか、吹く風は少し涼しく感じます。
さて、今日は、防災訓練の一環として、「災害伝言ダイヤル訓練」を実施しています。いざというとき、情報の発信、安否の確認の方法のひとつとして有効なツールと言えます。
今日は、午前8時から夜の10時まで学校からの情報を伝言ダイヤルで聞くことができます。是非、聞いてみてください。もちろん携帯電話からでOKです。

<伝言の聞き方>(ガイダンスが流れます)
 1 「171」にダイヤル
 2 「2」をダイヤル
 3  学校の電話番号「042−646−8182」をダイヤル
 4  伝言を聞く(今回は、2件入っています)

詳しくは、2日に配布したプリントを見てください。
よろしくお願いいたします。

水泳指導 6年生最後の検定

画像1 画像1
 午後、6年生はプールに入りました。着衣水泳を除くと、これが小学校生活最後の水泳指導になります。練習をした後、最後の検定に臨みました。タイムに挑戦する人、距離や泳法に挑戦する人、みんな頑張りました。うれしかったのは、検定に挑戦している人を応援するみんなの姿です。きっと泳いでいる人の力となったことでしょう。

夏空

画像1 画像1
ボトルたち・・・過ぎゆく夏に、何を思う・・・

とちの実

「校長先生ー!あげる」といって男の子がくれたもの。「とちの実」でした。校庭の東がわ、自然園との境のところにとちの木があり、たくさん実が落ちています。昨日も、それをみんなうれしそうに拾っていました。中の実は、本当に栗のような模様になっていておもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼻血の対処

画像1 画像1
昨日の、鼻血のクイズの答えです。下を向いて押さえた方が良いのです。

今日も手強い暑さ!

画像1 画像1
 今日は、9月3日(火)です。朝からとても暑い一日になっています。昨日は、埼玉県、千葉県で竜巻が起こり、大変な被害となったようです。竜巻ができる仕組みをテレビなどで説明していましたが、それにしても自然の不思議さ、そして自然の力の怖さを感じますね。
 さあ、今日も頑張りましょう!

もうすぐ夏休みの作品展

画像1 画像1
 9月4日(水)と5日(木)の2日間、体育館で「夏休みの作品展」を開催します。今日は、体育館で展示のための準備をしました。
 暑さも厳しく、何かとお忙しいとは思いますが、是非ご来校ください!

わかるかな?けがに関するクイズコーナー

 今、保健室の廊下側の壁にけがなどに関するクイズが掲示されています。普段学校でよく起こるけがなどの対処の仕方についてクイズになっています。みんな、わかるかな?
ちなみに、鼻血についての問題。どうでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の生活目標

画像1 画像1
 全校朝会で、生活指導担当の小島先生から、今月の生活目標についてのお話がありました。9月の生活目標「廊下や階段は静かに右側を歩こう」です。
 「廊下に飛び出し、走ってきた人とぶつかり、足を骨折してしまい、楽しみにしていた運動会に出られなかった。」という経験がある人の話を紹介してくれました。みんな真剣に聞いていました。
 生活目標に限りませんが、ルールや約束には、どうしてそういうものが必要なのか必ず理由があります。そのことを受け止め、みんなでしっかりと守りながら行動していきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31