石拾い集会

画像1 画像1
 今日は、10月24日(木)です。雲の隙間から陽光が少し差し込むこともありますが、天気はこれから下り坂のようです。
 今日は、校庭で石拾いを行いました。今日もたくさん石が集まりました。写真は一輪車一台分ですが、もう一台も一杯になるくらい集まりました。みんな、お疲れ様!

クラブ活動・・・4年生・5年生・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 見ていると、6年生がリードし、学年は違ってもみんなで協力したり、教え合ったりしながら進めています。いいですね。

クラブ活動・・・4年生・5年生・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、クラブ活動の日です。4年生以上の人は、それぞれのクラブで活動を楽しみました。楽しむだけでなく、子どもたちが主体的にリードしたり、進めたりすることも大切な勉強です。

「藤原の効果」・・・心配です

 台風27号と台風28号が、それぞれ強い勢力を保持したまま日本列島に近づいています。週末の風雨の状況が心配です。
 二つの台風の距離が約1000km以内に近づくと、互いに影響して台風が複雑な動きをすることがあるそうです。これを「藤原の効果」と言うそうです。恥ずかしい話ですが、校長もよく知りませんでした。戦前に中央気象台(現在の気象庁)台長の藤原咲平という方が提唱したそうです。
 写真は、1974年のハリケーンの際の様子です。以前東南アジアを襲った台風では、この「藤原の効果」の影響で台風が迷走し、フィリピン上空に7日間も留まり、大きな被害を受けたこともあるそうです。
 しばらくは台風情報をしっかりと得ていく必要がありますね。
画像1 画像1

児童集会  代表委員会からの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月23日(水)です。今日も朝から曇り空。校庭で遊ぶことができなくならないよう、せめて昼間は雨が降らないことを願います。
 今日は体育館で児童集会。代表委員会からの発表がありました。明日から代表委員会が主体となって募金活動を行いますが、何故募金をするのか、今東北地方はどんな状況なのか等について、わかりやすく説明をしていました。
 担当の人たちは朝早くから準備をしてました。頑張りましたね。ありがとう。

午後の6年生 その2

 6時間目、6年1組は校庭で体育。「Tボール」に取り組みました。「Tボール」はベースボール型のスポーツで、ピッチャーはいません。ティーに置いたボールを打ちます。また、ルール等いろいろな工夫がされているので、多くの人が楽しめる運動です。
 今日は、練習が中心でしたが、いずれ試合もすることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

午後の6年生 その1

 今日の5時間目と6時間目、6年2組は家庭科室でエプロン作りに取り組んでいました。針と糸を駆使し、アイロンがけなどもしながら一人一人自分のエプロンの制作をしていました。得意な人も、苦手な人もいることでしょう。でも、こつこつと頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

言葉の意味を調べよう!・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の時間です。文章の中に出てくる言葉を、国語辞書を使って調べるという学習でした。意味を知ることも大切ですが、辞書を使って意味にたどり着く、という作業が大事なんですね。
 辞書によって、載っていたり、載っていなかったりする言葉もありました。組み合わせでできていることがは、それぞれを調べて、意味を推測することも大切、という学習もしました。

27号と28号

 今日は、10月22日(火)です。雲に覆われた空。時折小雨がぱらつく天気です。でも心は晴れやかに、頑張るのだ!
 台風27号は、速度が15km程度。ゆっくり北上中です。予報円も大きく、まだ見通しがもてない状況でもあります。さらに南東には28号も発生。今年の10月は台風が多いですね。やはり、海水温が高くなっているからなのでしょうか?
画像1 画像1

連合運動会の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級が先週参加した連合運動会。みんなが頑張ったことを今日の全校朝会で紹介しました。たけのこ学級では、頑張った思い出を絵と作文で表現しました。今、廊下の壁に掲示してあります。

気になる台風27号

画像1 画像1
 少し速度は停滞気味で、今のところの予想では土日に接近してきそうな予測です。ですが、偏西風の強さや気圧の配置により状況は変わるかもしれません。

爽やかな週明け!

画像1 画像1
 今日は、10月21日(月)です。昨日の雨とはうって変って、青空の朝となりました。でも、台風27号がじわりじわりと迫っていて、明日以降の天気はまた下り坂とか・・・。でも心はいつも今日の青空のように、スカッと爽やかにいきたいものです。今週も頑張りましょう!

運動会 + 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 高倉町会の運動会、後半は防災訓練(体験)です。お昼御飯も「アルファ米」を使ったカレーライスの炊き出しでした。午後は消防署の方と消防団の方の指導の下、AEDによる心肺蘇生体験と三角巾等を使った応急処置について体験をしました。

高倉町会の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、高倉小学校の体育館で高倉町会の運動会が行われました。雨のため校庭では行えませんでしたが、体育館の中で楽しい活動ができました。役員のみなさんは、準備が大変だったことと思います。お疲れ様でした。

湧き上がるアンコール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第一中学校のみなさん。合唱部は、透明感のある声に引き込まれました。吹奏楽部は、迫力ある演奏がぐっと響いてきました。途中、2012年ヒットメドレーもあり、耳馴染みのある曲も流れ、小学生たちもノリノリで聴いてました。

雨の日曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、10月20日(日)です。雨の日曜日。台風27号が近づいてきており、その影響で前線が刺激されているのでしょうか。
 昨日は、第一中学校の体育館を会場として青少対「オータムフェスティバル」が開催されました。高倉小学校からは4年生が参加し、歌とリコーダーの演奏を披露しました。なかなか立派でした。そして6人の6年生が司会進行役として参加。堂々と大役を果たす姿。うれしかったです。お疲れさま!
 第八小学校、大和田小学校のみんなも頑張っていました。第一中学校の合唱と吹奏楽は、「さすが!」の一言です。

頑張った連合運動会! たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、八王子市特別支援学級の連合運動会が富士森の市民体育館を会場にして行われました。たけのこ学級のみんなが元気に参加し、大活躍をしてきました。いろいろな学校の友達や先生、そして保護者の皆さんや教育委員会の方々などが一堂に会し、交流を深めたり、自分たちの練習してきた成果を思いっきり発揮したりと充実した一日となりました。
 毎年この時期に行われる連合運動会は、互いの成長を確かめ合い、喜び合う良き機会なのだと思います。

自分たちの手で脱穀!5年生

 刈り入れをした後干しておいた稲穂。今日5時間目と6時間目を使って脱穀の作業をしました。お米を作っている農家の方は、脱穀機を使います。今では稲刈りと同時に脱穀して、藁を束ねてしまう機械もあるようですね。
 でも今日は自分たちの手を使って脱穀です。一粒一粒の大切さを感じられたかな。いつも何の気なしに食べているお茶碗一杯のごはん。どれだけの稲穂が必要なのか。思いをめぐらせてみたかな。
 手でやるのは大変ですが、自分たちなりに工夫してやってみようとしている姿がなかなかグッドでした。さすが5年生!最後片づけも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は晴天なり!

画像1 画像1
 今日は、10月18日(金)です。気持ちの良いお天気です。校長は、午前中教育センター(富士森の体育館のそばです)に出張だったのですが、帰り浅川のサイクリングロードを走ってみました。きょうはシラサギがたくさんいました。気持ちよく日向ぼっこをしているようでした。
 来週、また台風が近づいてくるようです。うーん、またかぁ。でもまたしっかりと状況を見て、判断していきたいと思います。

たけのこ学級連合運動会

画像1 画像1
閉会式です。たくさん身体を動かして、くたびれたね。でも、最後までいい姿勢で参加できした!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31