本当にありがごうございます

画像1 画像1
 週末の大雪で今朝の子どもたちの登校が心配でした。学校でも除雪は行いましたが、十分にはできませんでした。子どもたちが通る歩道にもたくさんの雪がありましたが、昨日何名かの保護者の皆様が、学校周辺の歩道や横断歩道の辺りの雪かきをしてくださったようです。そのお力添えのおかげで、大きな事故もなく子どもたちは登校してくることができました。ありがとうございます。
 また、午前中、通用門の前の雪かきを何人かの職員でしていたら、対面の工事関係者の方が、ショベルカーを使って「あっという間に」たくさんの雪をどけてくださいました。
ありがとうございます。
 いろいろな方に支えていただくことができ、本当にうれしかったです。
 ありがとうございました。

頑張る1年生たち!

画像1 画像1
 2月27日(木)の3.4時間目に、保育園の年長さんをお迎えして交流活動を行います。今、1年生たちは、生活科の授業としてその準備を中心とした学習に頑張って取り組んでいます。
 今日は、年長さんたちに紹介する場所について、「お話メモ」を活用して取材に取り組みました。校長室を担当するグループもあり、各クラス3グループずつ校長室にもやってきました。
 「失礼します」のあいさつから始まり、まず自分の名前をきちんと言います。そして要件を伝えました。校長が口頭で伝える話を、みんな一生懸命「お話メモ」に書いていました。
 みんなとても立派でした。そして、とても頼もしく見えました。2月27日、きっと年長さんたちも楽しく活動できることでしょう。

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月17日(月)です。今回の雪は水分が多く、解けるのも早いのですが、それでも八王子市内にはまだ多くの雪が残っています。今しばらくは注意が必要です。
 本日の登校にさいしましては、各ご家庭、地域の皆様のご協力のおかげで大きな事故なく、子どもたちは登校し、朝さっそく校庭で雪遊びを楽しんでいます。本当にありがとうございました。
 市内でも地域の状況により各学校様々な対応がなされているようですが、高倉小学校では通常通り始業させていただきました。
 明日以降も道路の凍結は続くと思います。引き続き子どもたちへの注意喚起、見守り等よろしくお願いいたします。

雪がたっぷり!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月16日(日)です。今回は、湿った雪がたっぷり降りました。解けるのは早いのですが、水が排水溝に流れず、びちゃびちゃです。
明日の朝は、道路や歩道が凍結する可能性があります。前回の大雪時同様、安全に十分注意して行動しましょう。

またまた大雪!

画像1 画像1
おはようございます。
今日は2月15日(土)です。降りましたね。たっぷりの雪です。前回より湿り気の多い雪です。雪かきする時は、シャベルに雪を乗せすぎると重いので、気をつけましょう。

家までしっかり帰ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 まず低学年から下校が始まりました。寄り道をしないこと、遊びながら歩かないこと、走らないこと、そして周りの車が滑ってくることもあるから、よく周りを気にすることを伝えました。
 みんな、しっかり家まで帰るんだよ!

紙粘土を使って・手と指を使って 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作りたいものを決めて、色を決めます。白い紙粘土に絵の具を少し混ぜて練りこむときれいな色つき紙粘土に変身します。気にいった色ができたら思い思いの形に仕上げていきました。
 子どもたちの手と指の発達や巧みさは、とても大切です。手や指を使い込んでいく、それもできるだけ年少の頃からたくさん使っていく。脳の発達とも深くかかわりますし、生活動作の向上につながり、「主体的生活力」を支えていきます。
 今日は、紙粘土を扱いましたが、こねる・ちぎる・引っ張る・握る・つまむ・量り取る・たたく・つぶす・なでる・・・等々の動作をしているのです。
学習の中でも、生活の中でも、子どもたちが手指を駆使していく機会をたくさん作っていく。これも私たち大人の役割のひとつです。

紙粘土を使って・手と指を使って 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近の紙粘土はやわらかくて、なめらかで、とても扱いやすくなっています。私が子どもの頃は、新聞紙をちぎって、水に浸し、のりを混ぜたものを紙粘土として使ったこともあります。見るからに「紙粘土」でした。昔の話をさておき・・・。
 紙粘土になれるため、最初はみんなで雪だるまを作りました。きれいに丸くする、自分が思った大きさの団子にする、これ以外に難しいものです。調整力や巧緻性といわれる感覚が関わっています。

紙粘土を使って・手と指を使って 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工で、素敵な作品を作りました。鉛筆につける飾りです。

雪がねじれています・・・

画像1 画像1
 雪、降っています。奈良県や長野県など大雪警報が出ているようです。東京都は今のところ注意報に留まっています。
 手すりに積もった雪が不思議な形で付いていました。手すりに積もった雪が、丸い手すりの上を滑って移動したのでしょうが、落ちないで絶妙なバランスでこらえています。
 何とも不思議です。

予報通りの雪です

画像1 画像1
 今日は、2月14日(金)です。予報通り早朝から雪が降り始めました。深夜まで降り続き、午後から夕方、夜にかけて降雪量が多くなるようです。
 雪の中、子どもたちは元気に登校してきました。えらいぞ!かさについた雪を払い、傘のベルトをしっかり止める。寒い中、手袋をしながら一生懸命やっていました。大変なことだけれど、これも勉強です。自分の身の回りのことをきちんとする力は、とても大切なのです。
 今日、学校は予定通り進めていく予定ですが、今後の様子によりご協力をお願いすることもあるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

冬の芸術シリーズ・・・追記

画像1 画像1 画像2 画像2
 先ほど、掲載したペットボトルを生かした4年生の作品は、「ゆめランプ」というランプになっていました!底に小さなライトがセットしてあり、スイッチを入れるときれいなランプになるのでした。素敵です。

降水(雪?)確率80パーセント

画像1 画像1
 今日は一日曇り。明日の天気が心配です。気象庁の予報だと、明日午前中の降水(雪)確率は、60パーセント。午後、そして夜は80パーセントです。最低気温は1度。最高気温はなんと・・・3度。この気温だと、やはり降雪を覚悟しておく必要もありそうです。
 明日の登校時、十分に注意してください。先日の雪が残り、固くなった上に新雪が積もると、とても危険な状態になります。歩道もできるだけ端は歩かないなど、注意しましょう。慌てずに安全第一で学校に向かってください。

子どもは「雪」の子!

画像1 画像1
 校庭にはまだ雪がたくさん残っていますが、だんだん地面が見えてきました。休み時間には、校庭へ出て雪と戯れながら元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいます。たくましいです。大人になると、「えー、雪かぁ」となってしまいがちですが、子どもたちは、楽しみながら雪と関わっています。
 

冬の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の作品です。ペットボトルの形状を生かしながら、とても楽しい作品たちが出来上がりました。

おもちゃたい会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教え方はなかなか上手な子もいます。大人でもそうですが、どこまで手を出したらいいのか、どこまでは自分でやらせた方がいいのか、難しいものです。でも、中には、1年生が自分でやれるように自然に、タイミングよく声をかけたり、手伝ったりする人もいるんです。うーん、見習おうかな。
 2年生は、この会に向けて準備を進めてきました。どんなおもちゃがいいか、試行錯誤しながら検討をしてきたり、当日の進め方を練習したり、いろいろな取り組みをしてきました。その中で、きっと下級生を気遣う心構えや、お兄さん&お姉さんとしての自覚が高まったのではないでしょうか。
 頑張ったね。2年生のみんな!
 良かったね。1年生のみんな!

おもちゃたい会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室と生活科室に分かれて、おもちゃごとのグループを作り、進めていました。手順を説明したり、1年生にやさしく教えてあげたりと、「さすが2年生!」という姿が見られました。

さすがお兄さん&お姉さん!

画像1 画像1
 生活科の授業です。2年生が、1年生たちにおもちゃの作り方を教えてあげ、楽しませてあげよう、という取り組みです。「おもちゃたい会」です。

みんな頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日テレビや新聞でソチオリンピックの様子が伝えられています。世界中から選手が集まり、自分の力を精一杯発揮しようと頑張っています。素晴らしいですね。
 メダルを取る人がいます。メダルに手が届かなかった人もいます。でも、自分の持てる力を出し切ろうと挑戦した姿。その姿は皆同じく尊いのでしょう。それぞれがオリンピックで経験したことはきっと、次の一歩を踏み出す時の大きなエネルギーになるに違いありません。
 まだオリンピック、そしてパラリンピックと続いていきます。みんな頑張れ!

週末は雪かな・・・

画像1 画像1
 今日は、2月13日(木)です。路線バスもタイヤチェーンがはずれ、日常生活への支障は大分なくなってきましたが、まだまだ雪がたくさん残っています。あとどれくらいでなくなるかなと考えていましたが、明日から明後日にかけて降雪の予報が出ています。降るのか、降らないのか。たくさん降るのか、少しなのか・・・。やっぱり心配になってしまいます。
 明日は、どのくらいの時間帯に降り始まるかわかりませんが、登校時や下校時に影響が出ることがあるかもしれません。帽子や手袋、足回りの確認等、心構えと準備をよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日始