第32回 卒業式 立派な姿で巣立っていきました!

画像1 画像1
 今日は、3月24日(月)です。とても良い天気の中、八王子市立高倉小学校の
第32回卒業式を挙行することができ、良かったです。
 48名全員が揃い、無事卒業証書を受け取ることができました。とても立派な姿で式に臨み、そして巣立っていきました。素晴らしかったです。
 在校生代表として式に出席した5年生のみなさんも、とても立派な姿で卒業式を支え、6年生を見送ることができました。4月からの高倉小学校も安心です!本当によく頑張りました。ありがとう。
 さあ、明日は修了式です!最後の一日を、みんなで元気に締めくくりましょう!

図書室も新年度の準備OK! 2

 かわいいランドセルもありました。新入生たちもたくさん本を読んでくれると良いなー。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室も新年度の準備OK! 1

図書室の装飾。春、新年度に向けて装いが新たになりました。お忙しい中、図書ボランティアのみなさんが、とても素敵な飾りを作ってくださいました。ありがとございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最後の給食

画像1 画像1
 いよいよ慣れ親しんだ小学校の給食も今日が最後。おいしい給食をよーく味わいつつ食べました。栄養士の佐藤さんが各クラスに来てくださり、お手紙を読んでくれました。食べることの大切さ、食でみんなを育てたいとの思いなど、お話してくださいました。

第一中学校 卒業式

画像1 画像1
 今日は、3月20日(木)です。冬に逆戻り!?ぐっと寒い一日となりました。今日校長は、午前中に第一中学校の第67回卒業式に出席してきました。直接かかわり、一緒に高倉小学校で生活を共にした人はいないのですが、式に出ているとなんだか、グッときてしまう瞬間があります。
 さあ、いよいよ連休明けは、高倉小学校の卒業式です。みなんが元気に登校してくること。そのことを願っています。みんなで卒業式、頑張りましょう!

味噌つくり その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 味噌玉を、消毒したたるの中に投入していきます。空気が抜けやすいように、たるの底に投げつけるように入れていきます。そして全体を均して、今日の仕込みは終了。さあ、おいしい味噌になるかな。楽しみ、楽しみ。

味噌つくり その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 混ぜ合わせができたら、「味噌玉」を作ります。空気が抜けるように、ハンバーグをこねる時のような要領で味噌を丸めます。

味噌つくり その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 つぶれた大豆の中に、麹と塩を混ぜたものをその大豆に混ぜていきます。その時に、種水(大豆を煮た時の煮汁)と種味噌(すでにできて食べられる味噌)も混ぜ、麹をつぶさないように気を付けつつ、混ぜ込んでいきます。

味噌つくり その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12時間水につけ、2時間煮た大豆を使います。マッシャーで粒感がなくなるまでつぶしていきます。

半年後にお会いしましょう!5年生味噌つくり

画像1 画像1
 家庭科室で5年生が味噌つくり(仕込み)に取り組みました。今日仕込んだ味噌が食べられるようになるのは半年後だそうです。楽しみですねぇ。

もうすぐ2年生!頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の活動の一コマです。みんなでやるお楽しみ会の準備をしているクラス、ワックスがけをするために、床にへばり付いた汚れを落とす仕事をするクラス・・・。
学期末だなーと、感じる場面でした。

4年生の体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、4年生は1時間目と2時間目を使い、公園で体育を行いました。歩いて日野市の旭ヶ丘公園まで行き、園内のコースを使い、マラソン大会を行いました。園内のコースは見た目よりも長く、走り応えがあったことでしょう。ゴールした順に順位札をもらい、一喜一憂していましたが、ゴール直前まで真剣な表情で走る子どもたちの姿は、順位を超えた価値があります。頑張りました!

6年生たちの姿

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月19日(水)です。昨日に比べると今日はグッと気温が下がり、寒い一日となりました。卒業式当日は、暖かくなるといいなぁー。
 昨日は、午後卒業式の予行を行いました。5年生と6年生はもちろん、職員もできるだけ参加をして行いました。日頃から良い緊張感を持ちながら練習に取り組んでいますが、さすがに、予行では、ピーンと張りつめた緊張感を感じながら参加していました。もちろん大人も。こういう緊張感を味わいながら自分を見つめ、周りの人を感じ、過ごすことって大事だな、と思います。こういう経験が心を育てていくのだと思います。
 6年生たちは今日も、みんなで外遊びで楽しんだり、畑の仕事に取り組んだりと、充実した一日を過ごしていました。

春の花がきれいです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月17日(月)です。今日も良い天気です。学校のいろいろな所で、春の花がきれいに咲いています。これからは暖かい日が多くなり、ほどなく桜の花も咲くことでしょう。
 今日の全校朝会では、その桜の開花について話をしました。テレビの天気予報でもやっていたのですが、「平均気温 600度の法則」があるそうです。東京では、1月1日からの平均気温の積算が600度を超えると桜が咲くのだそうです。ほぼ例年この法則が当てはまるそうです。

 桜の花は、春になると突然咲くのではなく、冬の厳しさに耐え、日の光を浴び、土の中から一生懸命栄養分を吸収し、春に咲くための準備、力を蓄えている。人間も同じで、何かが突然できるようになったり、うまくなったたりするのではなく、毎日毎日こつこつと
努力をし、準備をするから花が咲くごとく、成果を得ることができる。

 子どもたちには、そんな話をしました。残り少ない平成25年度の日々ですが、最後の壱日まで、やり残したことがないよう、全力で過ごしていきましょう。

暖かな一日

画像1 画像1
今日は、3月16日(日)です。昼間には気温が17度を超えたようですね。いよいよ春がやってきたのでしょうか。
夕方にはきれいな夕焼け雲。さあ、今週も頑張ろう?!

春の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の作品です。それぞれの身長と同じ高さの木を段ボールで作り、思い思いに、きれいな花を飾りつけました。身長を木の高さに置き換えてみることで、改めて「こんなに高いんだ」「○○くんと同じくらいだね」など、わかったり、興味関心が持てたりしました。
 どれも素晴らしい木になりました。

6年生の取り組み 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い間使った校舎に、感謝の気持ちを込めて!

6年生の取り組み 2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな頑張っています!

6年生の取り組み

画像1 画像1
 今日は、3月14日(金)です。午前中は雨も降り、寒い一日となりました。「雪が降る?」との予報があるとか、ないとか・・・。
 そんな寒い中ですが、6年生は卒業に向けた取り組みで頑張りました。先日のお礼のクッキーつくりに続き、感謝の気持ちを込めて、自分たちが使った校舎の中を清掃しました。廊下や昇降口などを中心に、手分けをしてきれいにしてくれました。
 ありがとうございます。お疲れ様でした。

地震に備えよう!

画像1 画像1
 今日は、8時30分からDVD映像を活用した訓練を行いました。地震が発生した時の心構えや具体的に取るべき行動の基本事項を各教室で映像を見ながら学習しました。
 ・あわてない  ・おしゃべりをしない  ・先生の目を見る
 ・頭を隠して守る ・ 「お・か・し」を守る  
等々、内容は基本的なことではありますが、いざ有事の際は、落ち着いて行動できないことが予想されます。
 繰り返し確認し、訓練すること。状況に応じて、どう行動すればよいかを普段から考えておくこと。それが大事なのだと思います。
 学校外で地震が起きた時など、どうすれば良いかを、ぜひ各ご家庭でもお子さんと話し合ったり、実際に歩いてみたりしながら確認をしておきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始