「お世話になっている方の仕事しらべ」たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の学習のまとめが掲示されています。「お世話になっている方のしごとしらべ」を毎年総合的な学習の中で、国語や他の教科と関連付けをしながら進めており。今年は図書ボランティアのみなさんについて学んでいきました。
 「仕事しらべ」ということでは、自分自身の進路や将来の職業のことについて考えたり、イメージをもったりする良い機会となります。「キャリア教育」のベースとなる部分でもあります。

久しぶりの全校朝会

画像1 画像1
 2週続きの大雪のため、しばらくの間できなかった全校朝会。今日久しぶりに行いました。みんなそろっての「おはようございます」のあいさつ。やっぱり気持ちが良いです。
 校長からの話では、まずソチオリンピックのことに触れて話しました。いろいろな苦労を経ながらも、夢を持ち粘り強く努力していくことの素晴らしさ、たとえ失敗をしても、それを次の頑張りにつなげていこうとする強さについて、選手の姿から伝えたいと思いました。また、3月7日から同じくソチで行われるパラリンピックのことについても紹介しました。是非、みんなで応援をしていきたいと思います。
 平和の祭典が行われているソチのすぐそばにあるウクライナという国の中では、内戦状態にあり、多くの命が失われているという悲しい現実があります。「誰もが平和に、楽しく暮らしていけるために、一人一人がどのように生きていけば良いか、考えてみよう。」少し難しい話ではありますが、最後に子どもたちに投げかけてみました。
 一生懸命聞いてくれた子どもたち。とてもうれしかったです。

あと一息です

画像1 画像1
 今日は、2月24日(月)です。週末にだいぶ雪が解けて、校庭の土の部分がかなり見えてきました。あと一息でなくなり、普段通り校庭で遊べるようになると思います。
 もうすぐ3月ですから、もう大雪になることはないのでしょうが、普段北極圏に閉じ込められている寒気団が、今年は南下し、広がっているのだそうです。油断はしないほうが良いかもしれない・・・。

クラブ活動・・・3年生は見学&体験の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日に一度行いました。今日は2回目。3年生たちがクラブ活動を見学&体験しました。今日の体験をもとに、来年4年生になったら入りたいクラブを考えていきます。また、「クラブ活動ってこんなふうにやっているのか」ということもイメージできたことと思います。
 4年生〜6年生の先輩たちが、やさしく教えたり、励ましたりしている姿がとてもグッドでした。

3年生 副籍交流

画像1 画像1
 4時間目に3年1組で副籍交流がありました。八王子特別支援学校で頑張っている友達と一緒に体育館で過ごしました。
 普段は別々に活動し、お互いに、それぞれの場で頑張っています。久しぶりに会って、楽しめる場面がたくさんあります。でも時にはうまくかかわりあえない場面もあります。でも、人と人との関わり合いでは、それが当たり前なのではないでしょうか。いろいろな場面、いろいろな姿、いろいろな思いをお互いに見合い、共有しあう中で、きっと相互の理解は深まっていくのでしょう。「街中で会うと、声をかけてくれてうれしいです」一緒に参加してくださった保護者の方がおっしゃっていました。そんなさりげないやさしさをもった3年生たちです。  
 きっとこれからも同じ地域で、同じ世代を生きていく仲間として、交流が続いていくことを期待しています。

「ビー玉だいぼうけん」冬の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生による作品です。見てるだけでとっても楽しそうなことがわかります。立派にできましたが、途中はなかなか悪戦苦闘していたようです。帯状のボール紙を、台紙に対して垂直に貼り付けていく作業は、接着面がほとんどなく難しそうでした。でも、どうにか創り上げたんですね。さすが5年生!

場所によっては・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月21日(金)です。思えば1週間前の今頃から降雪が本格的になったんでしたね。
今日校長は、出張のため台町にある教育センターに来たのですが、高倉周辺よりもたくさんの雪が残っていました。まだ、しばらくはなくならないのでしょう。

6年生 社会科見学のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室前の廊下の壁には、先日出かけて行った社会科見学の内容をまとめた「新聞」が掲示されています。
 最高裁判所・科学技術館・国会議事堂。三か所を扱う人もあり、どこかひとつを詳しく取り上げる人もあり、さすが6年生という新聞です。

きょうは「たて割り給食会」です

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の人は、お世話になった6年生たちにお礼の手紙を一生懸命書きました。

きょうは「たて割り給食会」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たて割りグループでの最後の活動、「たて割り給食会」を今日行いました。5年生がリーダーとなって、各学年それぞれで役割を果たしながら今日の会を進めていきました。3年生は、エプロン&三角巾でバッチリ決めて、給食の盛り付けを頑張っていました。たて割りグループでの給食は、やはり照れくさいのか、緊張するのか、どのグループも静かに食べていました。
 それでも一緒にいろいろな活動をしてきた仲間同士、だんだんにリラックスをし、楽しい時間を過ごすことができました。
 

感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日に図書ボランティアのみなさんの本の修理講習会についてお伝えしました。その日に、図書委員会の子どもたちから、ボランティアのみなさんへ日頃の感謝の気持ちを込めて感謝の寄せ書きを送りました。
 そして、ボランティアの方たちからも、お礼の寄せ書きをいただきました。
 お互いの頑張りに心から感謝し、伝えていく。うれしいですね。
今、図書室の壁に貼ってあります。

ランチルーム 2月の装飾

画像1 画像1
 2月ももうすぐ終わりになってしまいますが、給食委員会のみなさんが作ってくれた2月の飾りを紹介します。

雪のマークは消えましたが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月20日(木)です。今週始めには、また雪が降るという予報がでていましたが、雪のお天気マークはなくなり、どうやら今週は大丈夫そうです。しっかり晴れて、雪がおおかた解けることを期待しています。
 学校の中もまだ雪だらけ。体育館のひさしの上にもたくさん積もっています。そんな中ですが、校庭に出て元気に遊ぶ子どもたち。生き生きとした表情で遊んでいます。
 子どもたちにとっては、雪がなくならないほうがいいのかな?

「書く」を豊かに・・・たけのこ学級国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の国語の学習の一場面です。総合的な学習の取り組みと関連付けを図りながら「お礼の手紙を書く」という活動へ展開しています。
 図書室に関わるボランティアのみなさんに、インタビューという形でお話を伺う活動をしました。楽しいことや大変なこと、その他にも興味や関心のある事柄をインタビューを通して「取材」しました。
 取材してわかったことを、みんなで発表しあうという活動を経て、いよいよお礼の手紙を書く学習に進みました。取材したり、共有したりしたことにより、わかったことや感じたことを盛り込みながらお礼の手紙を書き進めることができていました。
 「書く」学習では、もちろん文字の正しさや文法、表記上の約束など基本となる技能を高めることも大切です。それと同時に、「書きたいな」「こんな感じで書いてみよう」という内面の高まりが大切です。今回、インタビューという活動が子どもたちの意欲やイメージを高めることになり、「書く」学習が豊かになったのだと思います。

高倉小学校のみんなのために!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、図書室では八王子市の学校図書館支援担当の方々と、高倉小学校の図書ボランティアの皆さんが本の修理について講習会を行っていました。表紙が取れてしまった本や途中のページではがれてしまった本など、状態に応じてどのように修理するかを図書館支援担当の方からお聞きし、実際に修理作業をしながら進めていきました。
 子どもたちにはたくさん本を読んでほしい。でもいつも新しい本をたくさん買えるわけではありません。みんなの財産でもある図書室の本を、このように修理していだき、長く使うことができるのは、とてもうれしいことです。ボランティアのみなさんは、高倉小学校の子どもたちみんなのために、取り組んでくださっているのだと思います。
 図書室で修理してある本を見たら、そのことを思い出してくださいね。

そらばんの学習・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、3年生はそろばんの学習に取り組みます。珠算協会から講師の方をお招きして各クラス3時間ずつそろばんの学習をします。
 どのように指を使うか、玉の基本的な置き方はどうか、足していくとき、引いていくときの玉の動かし方はどうか、等々そろばんの基本的な使い方を学習しています。

まだまだ雪が残っています

画像1 画像1
 今日は、2月18日(火)です。気持ちの良い天気ですが、辺りを見渡すと、まだ雪がたくさん残っています。主要な道路でも、除けた雪があちらこちらに山のように残っているところがあります。路線バスもチェーンをつけて走行しています。
 明日以降も凍結箇所があると思います。特に登校時は十分注意しましょう。また、残った雪は固くなっており、投げて人や建物、ガラスなどにあたると思わぬ事故になります。
実際に、市内でも下校途中に子どもが投げた雪が通行人に当たり、けがをしてしまったという事故が発生しています。
 ・通行のあるところでの雪遊びはしない。人や民家、車等に向かって雪を投げない。
 ・道路脇に除雪してある雪の山を崩したり、路上に広げたりしない。
 ・急に車道に出たり、横に広がって歩いたりしない。
学校でも指導いたしますが、ご家庭や地域においても、これらのことについてご指導いただきますようお願いいたします。

ソチオリンピック熱戦展開中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末もソチオリンピックの各競技で熱戦が展開されていましたね。どの競技も、どの選手も素晴らしいのですが、やはりジャンプの葛西選手の銀メダルは、「うーん。良かったなぁ」と思ってしまいました。
 以前全校朝会の校長の話で、葛西選手のことを取り上げたことがあります。様々な苦労や挫折を乗り越えながら、世間では「ピークを過ぎている」と言われる年齢になりながらも、ひたむきに自分を追い込み、高め、目標に向かって進む姿に感銘を受けたからです。
 「次の目標が見つかった」と言っていましたね。さらに高みを目指して頑張るのでしょう。
 フィギュアスケートでは、羽生選手の金メダルは素晴らしかったですね。「復興への一歩にしたい」の言葉にはとても重みを感じました。

パソコン室が新しくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の第一週に、校内のパソコン機器を新しくする作業がありました。パソコン室や教職員用のパソコンなどが新しくなりました。パソコン室のパソコンはすべてノートパソコンになりました。
 今日は、ICT関係の方をお招きし、研修会を行いました。パソコン室のパソコンの操作方法や新しい活用方法などを研修しました。

本当にありがごうございます

画像1 画像1
 週末の大雪で今朝の子どもたちの登校が心配でした。学校でも除雪は行いましたが、十分にはできませんでした。子どもたちが通る歩道にもたくさんの雪がありましたが、昨日何名かの保護者の皆様が、学校周辺の歩道や横断歩道の辺りの雪かきをしてくださったようです。そのお力添えのおかげで、大きな事故もなく子どもたちは登校してくることができました。ありがとうございます。
 また、午前中、通用門の前の雪かきを何人かの職員でしていたら、対面の工事関係者の方が、ショベルカーを使って「あっという間に」たくさんの雪をどけてくださいました。
ありがとうございます。
 いろいろな方に支えていただくことができ、本当にうれしかったです。
 ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 サタデースクール
3/14 個別指導