「地震」について学ぶ

画像1 画像1
 今朝は、ビデオ映像を活用して、地震とその対応について学習しました。各学級で「東京に直下型地震が起きたら・・・」という内容のビデオを観ました。
 アニメーションによる映像なので、最初は「あれ?」という表情で観ていた人たちも、地震が起き、様々な状況が映し出されるにつれて、表情も変わってきました。まずは、それが大切です。
 地震が起きた時の身の安全の守り方、行動するときの注意、伝言ダイヤル等連絡の方法、日頃からの備え等について説明がありました。
 たけのこ学級でもみんなでビデオを観ました。観た後に、どんなことをビデオの中から学んだかを、一人一人発表する場を設けていました。
 こういう活動があることによって、ビデオ教材は、より有効なものになります。観ただけ、観っぱなしでは受け身のままで、学びは弱いものとなります。
 来週の金曜日は、3月11日。東日本大震災が起きて5年目の迎えます。今一度、みんなで防災について考え、確認をしていきましょう。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/7 安全指導
3/9 クラブ活動

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表