手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(月)に学校朝礼が行われました。その中で、副校長先生からは、「今、自分のやるべきことを真剣に取り組んでいこう。」というお話がありました。先日の道徳授業地区公開講座での生徒の鈴木選手のお話を聞く姿勢は、とても素晴らしかったです。この姿勢を授業中も意識して、真面目に取り組みましょう。
また、生徒会長から、目安箱とペットボトルキャップ回収についての話がありました。
最後に、表彰が行われました。1つ目は、ソフトテニス部です。八王子市の大会において、女子団体で3位、女子個人で森・粕尾ペアと竹下・尾後貫ペアが5位になり、表彰されました。2つ目は、バドミントン部です。八王子ジュニアバドミントン大会1年生の部個人で小野・村田ペアが3位になり、表彰されました。3つ目は、柔道です。調布市民体育大会柔道中学校2年生の部で佐々木君が優勝し、表彰されました。最後は、体操競技です。先日の大会で素晴らしい結果を残したとして、後藤君が八王子市から表彰されました。
表彰された皆さん、本当におめでとうございます。さらなる成長を期待しています。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(土)に、道徳授業地区公開講座が開催されました。この講座では、各担任による道徳授業と鈴木徹選手を迎えての講演会が行われました。各担任による道徳授業では、全学年が『「これ以上、頑張れない」って平気な顔で言うな』という読み物資料を使って、道徳授業を行いました。この資料は、車いすマラソンの廣道選手についてのお話でした。生徒たちは読み物資料を通して、「自分の困難を乗り越え、前向きに頑張ることの大切さ」を学びました。また、その後の、鈴木徹選手を迎えての講演会では、鈴木選手の生い立ちやパラリンピックでの経験など、たくさんのお話をしてくれました。その中で、「自分の武器をもつこと」「小さな目標を達成し、積み重ねていくこと」の大切さなどを生徒たちに伝えてくれました。
今回の道徳授業や講演会を通して、生徒たちは様々なことに気付き、学んだことだと思います。是非、この貴重な素晴らしい経験を日々の生活に生かしていきましょう。

A組マラソン大会 完走!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月5日、、国営昭和記念公園で多摩特研マラソン大会が行われました。この大会には、74校から1,244名の生徒がエントリーし、別所中からもA組の生徒10名が出場しました。天候にも恵まれ、10名の生徒たちはそれぞれがエントリーした2000mと3000mを全力で走りきりました。このマラソン大会に向けて、厳しい練習を乗り越えてきた生徒たちは、走り切った後、達成感で満ちあふれた素敵な表情でした。
 マラソン大会で完走したことにより、目標を達成することの素晴らしさと大切さを学ぶことができました。

国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)の3、4時間目に、国際理解教育が行われました。別所中学校の国際理解教育では、各クラスに1名、海外から日本に来ている留学生をお招きして、授業をしてもらいました。授業内容は、留学生の国の衣食住や文化についてなどでした。生徒達は、異国の文化に触れながら、留学生の話に、真剣に耳を傾けていました。
今日の国際理解教育で海外の国について、興味をもった人も多くいると思います。是非、興味をもったことがあれば、調べて、自分の視野を広げてみてください。また、学んだことや経験などを今後の生活に生かしましょう。

第2回小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日は、今年度2回目の小中一貫教育の日でした。秋葉台小学校と別所小学校の先生方が別所中学校に来て、5時間目の授業を参観しました。その後の分科会では、教科のグループごとに4つに分かれ、授業についての意見交換をしました。また、6月に行った第1回小中一貫教育の日で話し合った課題や学習面・生活面において、小中で共通理解を図っていきたい点などの協議も行い、全体会で共有しました。
 今回話し合った内容を踏まえ、各校で実践し、これからも小中の連携を図っていきます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学力向上・学習状況改善計画

学校評価