手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

★土曜授業特別講座!稲葉稔さん講演会★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.5.19(土)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
土曜日の昼下がりをどのようにお過ごしですか?
別所中学校では土曜授業が実施されました。

今回の土曜授業は作家の稲葉稔さんをお招きして、
『江戸の世界と今』という題で講演をしていただきました。
江戸時代の暮らしや文化などについてわかりやすく教えてくださり、
時代小説というジャンルに興味を持った人も多いと思います。
今まで時代小説を読んだことのない人は、この機会に読んでみては?

稲葉先生、本日はとても興味深いお話をありがとうございました。
貴重な機会をいただくことができ、生徒も嬉しかったことと思います。
この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

★部活動説明会の様子紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.5.12(土)

PTA総会後、部活動説明会(全体)が行われました。
別所中学校での部活動の在り方や活動時間、
その他細かいきまりなどについて説明を行いました。

子どもたちの「頑張りたい!!」という熱い気持ちを、
私たち職員一同もできる限り尊重したいと考えております。
そのためにも今回説明させていただいた事項に関しまして、
保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

学校説明会

画像1 画像1
5月12日(土)の午前11時10分から図書室にて学校説明会を行いました。多数の保護者の方にお越しいただき、関口校長が学校経営方針を、猪野教務主任が学校概要を説明いたしました。その後、授業や学校の様子を見ていただきました。

1年生の校外学習

本日、実施をされていました、1年生の校外学習は、雷雨のため午後1時30分に現地を出て、現在帰校中です。

学校到着後、すぐに下校いたします。

★離れていても私たちの先生!離任式の様子3★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.5.2(水)

引き続き、離任式の様子を紹介したいと思います。

先生方のお話の後、代表生徒によるお礼の言葉と花束贈呈がありました。
離任された先生方と過ごしたかけがえのない日々を思い出し、涙しながら
一生懸命に感謝の気持ちを伝えている生徒の姿が印象的でした。

離任された先生方はもう別所中学校にはいらっしゃいません。
とても寂しいことですが、これだけは忘れてはいけません。
それは『離れていてもお世話になった大切な恩師』であるということです。

先生方に教えていただいたことを胸に抱いて、
これからの学校生活を一生懸命頑張っていきましょう!

★離れていても私たちの先生!離任式の様子2★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.5.2(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
少し遅くなってしまいましたが、4/27(金)に行われた
離任式の様子を紹介したいと思います。

離任された先生方との久しぶりの再会に、みんな大興奮でしたね。
離任式に来てくださった岩越先生(保健体育)、室谷先生(音楽)は
別所中学校で10年以上勤務され、本当にお世話になりました。

舞台の上でお話をされる先生方を、みんな真剣な眼差しで見ていました。
離任されて1ヶ月弱ではありましたが、昨年度よりも少し成長した姿を
見ていただけたことと思います。

★お知らせ!土曜授業について★

H24.5.2(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
明日からゴールデンウィークの後半が始まりますね。
素敵な休日を過ごしていただきたいと思います。

さて、今回の記事では5/19(土)の土曜授業についてお知らせします。
5/19(土)の土曜授業は、作家の稲葉稔さんをお招きして講演会を行います。
下記に詳細を記載しておりますので、ご参照ください。

◎プロフィール
1955年熊本県生まれ。脚本家、放送作家などを経て、94年作家デビュー。
冒険小説、ハードボイルドなどを手がけていたが、近年は時代小説の
フィールドで活躍中。2009年、「この書き下ろし時代小説がスゴイ!」で
『侠客銀蔵江戸噺』が第2位にランクされる。
主な著書に「剣客船頭」「研ぎ師人情始末」「八丁堀手控え帖」「酔いどれて候」
「さばけ医龍安江戸日記」「よろず屋家業早乙女十内」「真・八州廻り浪人奉行」
などの各シリーズがある。

◎講演内容と時間
『江戸の世界と今』10:10〜11:00



★離れていても私たちの先生!離任式の様子★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.27(金)

今日の6時間目に離任式が行われました。
離任された先生方と久しぶりに再会できるとあって、
みんな式が始まる前からそわそわ落ち着かない様子でした。

離任された先生方をお迎えする前に、最後の歌練習を行いました。
最初はなかなか声が出ませんでしたが、回数を重ねるうちに
いつもの『別所中学校の歌声』になっていきました。

入学したばかりであまり練習を行えなかった1年生も、
歌詞を見ながら一生懸命に声を出していました。頑張りましたね。

次の記事から離任式の様子をアップしていきたいと思います!

★輝く放課後写真館!部活動の様子10★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.25(水)

校庭に出てみると、ソフトテニス部が練習をしていました。
ソフトテニス部は、放課後練習の他に朝練習も行っています。
筋トレや走り込みを重ねることで体力や瞬発力を鍛え、
試合形式の練習で実戦力をつけています。とても一生懸命です。

私が見学に訪れたときも、みんなボールを追いかけて走っていました。
練習に取り組む姿勢は真剣そのものですが、カメラを持った私を見ると
「先生、こんにちは!」と大きな声で挨拶をしてくれます。

ソフトテニス部は今週末に大会を控えており、練習にも余念がありません。
次の大会でも活躍してくれることを期待しています。
頑張れ、ソフトテニス部のみんな!

★輝く放課後写真館!委員会の様子2★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.25(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、おはようございます!
昨日に引き続き、放課後に頑張る部活動や委員会を紹介します。

3年生の教室の前を通ると、生徒と写真屋さんが会議中でした。
教室の中に入って何をしているのか尋ねてみると、
卒業アルバム作成について話し合いをしていたのだと教えてくれました。
4月から動き始めているんですね。どのようなアルバムになるか楽しみです。

過去の卒業アルバムを見ながら構想を膨らませていた卒アル委員のみんなは、
カメラを向けると素敵な笑顔で応えてくれました。ありがとう!
真剣に、かつ楽しみながら話し合いをしている姿を見ると、
私も参加したくなってしまいました。和気藹々と楽しそうな雰囲気です。

中学時代の卒業アルバムを、私も未だに大事に大事に保管しています。
中学校で過ごす3年間は心も体も大きく成長する時期です。
楽しいこと以外にも苦しいことや悩みが多くなる時期ですが、
その分思い出は深く強く心に残ります。ずっと色あせることがありません。

別所中学校での思い出をたくさん詰め込んだ卒業アルバムの完成が
今から本当に楽しみです。頑張れ、卒アル委員のみんな!

★心に響く歌声を!昼休みの歌練習3★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.24(火)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今日は暖かくてとても過ごしやすい日ですね。
スギ花粉はほぼ終わりましたが、ヒノキ花粉はまだ飛散しています。
花粉のシーズンももう少しですので、頑張って乗り切りましょう!

先週から行われている、離任式の歌練習の様子を紹介します。
今日は1年生の男子全員と3年A・B組の男子が練習をしていました。
まだ変声期を迎えていない1年生は低い声を出すのに苦戦していましたが、
3年生が後ろから声を出して応援してくれ、とても心強かったと思います。

男子は女子のように各パートに分かれずに、全員で一つのパートを担当します。
男性パートが加わることで、さらに美しいハーモニーが奏でられます。
音取りがとても難しそうでしたが、みんなしっかりと頑張っていました。

離任式本番は、いよいよ今週の金曜日です。
どのパートも1回ずつしか練習ができません。
しかし、足りない練習の分は感謝の気持ちで補えたらと思います。
一生懸命歌えば気持ちは伝わるはずです。頑張りましょう!

★足を止めて見てしまう!別中の掲示物紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.23(月)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
今日は朝から雨が降り続いて肌寒い日でしたね。
明日は一転して初夏の陽気になるという予報です。
気温の変化で体調を崩さないように気をつけてください。

さて、この記事では生徒が作った素敵な掲示物を紹介します。
一つ目は、HPでも人気の『別中コラム』の原稿です。
生徒会室前の壁に掲示されていて、過去のものも読むことができます。
休み時間になると足を止めて読んでいる生徒をよく見かけます。
まだ読んだことのない人は、ぜひ直筆原稿を読んでみてください。

二つ目は、応接室前に掲示されている『合唱コンクールスローガン』です。
昨年度の合唱コンクールを大いに盛り上げてくれたこのスローガンは、
合唱コンクール実行委員と美術部が力を合わせて頑張った作品です。
細部までこだわりがあり、とても丁寧に作り込まれています。

今回紹介したもの以外にも素敵な作品がたくさん掲示されています。
今後も生徒たちの頑張りを少しずつ紹介していこうと思いますので、
お楽しみに!

★心に響く歌声を!昼休みの歌練習2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.23(月)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
外はあいにくの雨模様ですが、心は晴々とした気持ちでいきましょう。

先週から始まった、離任式に向けての歌練習について紹介します。
今日は全学年のアルトパートの練習が行われました。
アルトパートは、主旋律と混ざり合い美しいハーモニーを生み出す
『縁の下の力持ち』のようなパートです。

音取りが少し難しいようでしたが、そこはさすが別中生ですね!
数回練習を重ねると、正確な音を取れるようになっていました。
アルトパートだけでもこれほど美しい歌声になるのだと感心しながら、
ソプラノや男性パートが加わるとどうなるだろうと楽しみになりました。

異動された先生方が「これぞ別所中学校の合唱!」と思ってくださるよう、
心を込めて精一杯歌いましょう。最高の歌声が最高の恩返しになるはずです。

指揮者、伴奏者の4人も本当にお疲れ様でした!
次回の練習でもみんなを引っ張っていってくださいね。



★今週も頑張ろう!生徒会朝礼の様子2★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.23(月)

引き続き、今朝の生徒会朝礼の様子を紹介します。

生徒会長の話のあとは、本部役員の太田さんからお知らせがありました。
別所中学校の特色の一つである『別中コラム』についてです。

別中コラムは、生徒会本部役員が生徒目線で様々な情報を発信しています。
学校生活の話、今話題のニュースについて、好きなスポーツの話など、
本部役員の個性が光る、素敵な記事が毎日掲載されています。
生徒が発信する生徒目線のコラムをぜひご覧ください。

生徒会室前には本部役員の生徒が書いた直筆のコラムが掲載されています。
HPで読むのとはひと味違う、彼らの心のこもった原稿もお楽しみに!






★今週も頑張ろう!生徒会朝礼の様子★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.23(月)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、おはようございます!
日曜日はゆっくり休めましたか?今週も新しい一週間が始まりました。
今日からまた一週間、元気に頑張っていきましょう。

この記事では、今朝行われた「生徒会朝礼」の様子を紹介したいと思います。
生徒会朝礼は生徒会本部役員が司会・進行を務め、生徒が運営します。

今日は生徒会長の管君から「石の上にも三年」というテーマで話がありました。
石の上にも三年、HPをご覧のみなさんは意味を知っていますか?
冷たい石の上でも三年も座り続ければ暖まってくる。
我慢強く辛抱すれば必ず成功することのたとえに用いられる言葉です。

部活動や勉強はそんなに簡単には成果が出ません。
そんなときは続けることから逃げ出したくなることもあるでしょう。
しかしそこで諦めずに根気強く続けて頑張ってみましょう。
その先には、今よりも成長した自分が待っているはずです。

私の好きな言葉を紹介したいと思います。
『花の咲かない寒い日は、
 下へ、下へと根を伸ばせ
 やがて大きな花が咲く。』

マラソンの高橋尚子選手の座右の銘です。
成果が出ないそんなときは、一生懸命に根を伸ばしているときなんです。
これから大きく花開くための、大切な大切な準備の期間なんです。

石の上にも三年、高橋尚子さんの座右の銘。
心の隅に置いていると元気をくれるかもしれませんね。

★心に響く歌声を!昼休みの歌練習★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.21(土)

昨日から離任式に向けての昼休みの歌練習が始まりました。
練習初日の昨日は、全学年のソプラノパートが頑張っていました。
主旋律を歌うソプラノパートは美しさと声量が求められます。

音楽室に入るとすでに美しい歌声が響き渡っていました。
3年生が中心となって声を出し1、2年生を引っ張る姿に、
さすが最上級生だ!と頼もしい気持ちになりました。
音楽の前田先生を中心によく頑張っていました。

月曜日にはアルトパートの練習が行われます。
お世話になった先生方に久しぶりにお会いできる機会です。
心に響く歌声を作り上げて、最高の離任式にしましょう!



H24.4月学校朝礼

画像1 画像1
 皆さんは、新しく学校生活をスタートし希望に燃えて過ごしていると思います。
「心」には様々な熟語があります。心機一転、心技一体、一心同体などがあります。
 是非、今の新たな気持ちを忘れずに自分の目標に向かって努力して欲しい。
この言葉を送ります。『初心忘れるべからず』
 桜の花がもう散ってしまう時期になりました。しかし、花が散ると「待ってました」とばかりに桜の葉が芽吹きます。桜の生命力には驚きます。風雪に耐える桜のように強い人になって欲しい。
 5月19日(土)に作家の稲葉 稔君の講演会を予定しています。作家の話を聞く機会はあまりないと思いますので楽しみにして欲しい。かなりの冊数を書いていますが、代表作の「二十歳の変奏曲」「大江戸人情花火」「圓朝語り」の本は図書室にあります。その他の作品は校長室前に40冊ほどありますので自由に借りて読んで下さい。

2・3年生の保護者会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(金)、第2学年と第3学年の保護者会を開催いたしました。

お忙しい中、多数の保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

関口校長が学校経営方針を、小池主幹教諭が生活指導の方針をお話させていただきました。

また、第2学年と第3学年の職員を紹介いたしました。

本年度もどうぞよろしくお願いします。

入学式校長式辞

画像1 画像1
4月9日(月)に別所中学校第23回入学式が行われました。期待と不安に溢れた116名の生徒が入学してきました。それでも、1年生は目が輝きやる気に満ちた表情が見受けられました。
入学式の校長式辞の中で大きく二つのことを話しました。一つ目は本校の教育目標です。
「健康」健康で心の豊かな人になろう。
「勤勉」よく働きよく学ぶ人になろう。
「協力」友達と協力し思いやりのある人になろう。
二つ目は身体の感覚を使って「自ら考え、判断し、表現する」感性を磨いて欲しい。
そのためには力強く、生き生きとした気力を持つ「元気」、恐れることなくやってみようという「勇気」、最後までやり遂げる持続力「根気」。そして、情熱を注ぎ「本気」で取り組んで下さい。
 1年生が健やかに心身共に大きく成長することを期待しています。

★進学おめでとう!始業式2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.6(金)

引き続き、始業式の様子を載せたいと思います。
紹介している写真は、
上:校長先生の講話の様子
中:今年度から新たに着任された先生方
下:小池先生のお話

今年度から新たに着任された先生方を紹介します。
左から副校長の岩崎紀美子先生、平井伸一先生(社会)、
前田倫子先生(音楽)、鈴木美和先生(保体)、小櫻花子先生(美術)です。

4名の先生方を加え、さらに尽力してまいります。
今年度もよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程