手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

11月30日(水) 柔道着の販売についてのお知らせ

画像1 画像1
 先日、保護者の皆様に「柔道着の販売について」のお知らせをお配りいたしました通り、本校では、体育の授業におきまして柔道を取り入れております。つきましては柔道着をご用意していただきたいと思います。
 今回、お申込みをご希望の方は、申し込み締め切り日が12月2日(金)に迫っておりますのでお知らせいたします。なお、販売日は12月16日(金)です。

11月30日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・じゃが芋のカレー煮・笹かまぼこの磯辺天・野菜の黒こしょう炒め・茎わかめの当座煮・味噌汁・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 磯辺とは、揚げ物や焼き物にのりを巻いた料理です。給食では青のりを衣にまぜています。

11月29日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・白身魚の酢豚風・野菜のからし和え・しらたきのチャプチェ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 チャプチェは普通、韓国春雨を使いますが、代わりにしらたきを使って作りました。

11月28日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・ハッシュドポーク・海草サラダ・ポテトカルボナーラ・にんじんグラッセ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 パンはハッシュドポークをつけたり、ポテトカルボナーラをはさんだりして食べましょう。

11月28日(月) 1年ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時に1年C・D組で八王子市の中央図書館、南大沢図書館の司書の方々がブックトークのために来校していただきました。中学生に推薦したい本の一部を朗読していただき、本の紹介をしていただきました。生徒の皆さんが良い本を読むきっかけになってくれるとよいと思います。読書は大変大切なことですよ。

11月25日(金) 2年校外学習終了

 本日の2年生の校外学習が皆さん、午後4時40分に最後の班が「京王堀之内駅」でチェックを完了し無事に帰宅いたしました。お疲れさんでした。

11月25日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・焼肉炒め・中華ポテト・いか大根・大根葉のじゃこふりかけ・わかめスープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 焼肉炒めは、鶏肉と野菜を炒め、辛味のある焼肉のたれをからめました。

11月25日(金) 2年校外学習

画像1 画像1
 本日、2年の校外学習で都内巡り(上野駅エリア、東京駅エリア新宿)に出かけました。全部の班が朝の午前8時から8時40分の間に「京王堀之内駅」でチェックを行い出発いたしました。2年校外学習は3年生の修学旅行に向けての訓練の場としての意味合いがあるので、成功できるように真剣に取り組んでください。

11月24日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・味噌カツ・3色ナムル・筑前煮・しいたけ昆布・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 味噌カツは甘みのあるみそだれをトンカツの上にかけました。添えたキャベツと食べましょう。

11月24日(木) 1年クラス内の「食育発表会」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、1年A組のクラス内の食育発表会の様子です。

11月24日(木) 1年クラス内の「食育発表会」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、1年B組のクラス内の食育発表会の様子です。

11月24日(木) 1年クラス内の「食育発表会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、1年C組のクラス内の「食育発表会」の様子です。

11月24日(木) 1年クラス内の「食育発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、クラス内で先日まで行われた食育のまとめの発表がありました。各クラス内で評価して、クラスの代表者2名を選出します。各クラスとも真剣に一人一人の発表を聞いて発表者の評価をしていました。写真は1年D組の様子です。

11月24日(木) 「ふれあい(いじめ防止強化)月間」(平成23年度第2回)について

 各学校で日常より生徒のいじめや不登校等の問題への取り組みを行ってきています。今月の11月1日(火)〜11月30日(水)までの間、東京都として、各学校におけるいじめや不登校等の問題への取組状況を総点検をするとともに問題行動の未然防止や解決に向けた具体的な取り組みを推進することを目的とし、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」を実施しています。
 本校でも、その一環として今朝、全校生徒に対して[いじめに関するアンケート]を実施しました。ご家庭でもご家族での会話の中で、何か気になる点等がございましたら、学校への情報をお願いいたします。

11月22日(火) 放射線量の測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、八王子市では、市内12か所において放射線量の測定を行っており、12か所の測定により、小・中学校などの教育施設を含め、市内の空間放射線量を把握しています。
 今のところ数値に大きな変動はなく推移していますが、子供の健康及び安全を考慮し、多くの箇所を測定することで現在の状況をより詳細に把握するため、市として子供関連施設の測定を行うこととなり、本日の午後1時55分から本校で測定を行いました。立会人としてPTA会長と書記の方々にお越しいただきました。
 その結果、校舎の中央付近前の校庭で、高さ1mの空間の放射線量が0.1μSv、高さ5cmの空間の放射線量が0.09μSvでした。もう1か所の校庭の中央付近では、高さが1mでは0.06μSv、高さが5cmでは0.05μSvでした。いずれの地点でも基準の0.24μSvを大きく下回っていますので安全であることが確認できました。

11月22日(火) 小学生部活体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後1時30分に駐車場に秋葉台小学校、別所小学校の6年生が集合し、小学生の部活動体験を行いました。希望のそれぞれの部活に入って部活動の体験を楽しんで行いました。来年は、是非、本校に入学して、実際に部活の一員となって活躍してください。

11月22日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・チリコンカン・あげじゃが・れんこんのマヨ炒め・果物・キャベツスープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 金時豆たっぷりのチリコンカンをパンにはさんで食べます。

11月22日(火) 学校図書館データベース化作業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市では市内小中学校全校の学校図書館の蔵書にバーコードラベル貼付、TRCMARCを使用し、データ検索ダウンロードを行います。
 作成した各校の蔵書データを市立図書館様の図書館システムに学校の蔵書として登録し、各校からインターネットに接続できる端末より、蔵書の検索を行えるようにセットアップします。
 本校では、この作業が今日から始まりました。作業が終了すると便利になりますね。期待していてください。

11月21日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・四川豆腐・野菜のごま和え・エビチリ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 四川豆腐は、たくさんの野菜と豆腐の入ったヘルシーな料理です。

11月21日(月) 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3校時に1階の美術室で美術の田中教諭の4年次の研究授業がありました。実施クラスは3年B組です。今日の内容は「サンドブラスト制作 〜思い出に残るデザイン〜」です。講師に横山中学校の市場副校長、教育センターの加藤研究主事、竹本研究主事の3人の先生方がお見えになりました。写真は研究授業の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31