手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月16日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ゆかりごはん・魚のセサミフライ・にんじんじゃこサラダ・ごぼうとウィンナーのソテー・カレー卵・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 セサミフライは、パン粉に白ごまを混ぜた衣を魚にまぶしてあげています。香ばしいです。

2月16日(木) 「春の火災予防運動」のお知らせ

画像1 画像1
 東京消防庁では、来る3月1日(木)から3月7日(水)まで「春の火災予防運動」を実施します。保護者、地域の皆様も地域で呼びかけて、火災の予防に気をつけて頂けますようお願い致します。

★災害はいつ起こるかわからない!もしもに備えて避難訓練★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.2.15(水)

今日は5時間目の直前に避難訓練が行われました。
今までの避難訓練は事前に予告してからの実施でしたが、
今回は予告をせずに避難するというものでした。

校庭で元気よく遊んでいた人、教室で友達とおしゃべりをしていた人、
図書室で本を読んでいた人、トイレにいた人もいたかもしれません。
突然鳴り響いた校内アナウンスに、みんな驚いたことと思います。

今回の避難訓練は予告なしということもあり、目標タイムは6分でした。
「いろいろな場所で過ごしているので6分は厳しいのでは・・・」と
思われましたが、今回の避難にかかった時間はなんと4分半でした。
一人一人が意識して行動したことと、今までの訓練の成果だと思います。

今回の避難訓練の講評は、美術科の田中先生がしてくださいました。
災害はいつ起こるのか誰にもわかりません。
もしものとき、頼れる人が近くにいないかもしれません。
すぐに逃げることのできない状況のときに被災するかもしれません。

『どんな状況であっても自分の身を自分で守れるようにする!』
訓練だからいいかげんでもいい、というわけではないですよね。
訓練だからこそ真剣に取り組んで、自分を守れるようにしましょう。




2月15日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごまごはん・八宝菜・豆と鶏の中華炒め・ポテトカルボナーラ・茎わかめのしょうが煮・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 蒸かしたじゃが芋に、生クリームやチーズを混ぜて、カルボナーラ風に仕上げました。

2月14日(火) 2月18日(土)の第17回土曜授業について

画像1 画像1
 今週末の2月18日(土)は今年度17回目の土曜授業です。今回は、工学院大学附属高等学校の先生の出前授業を行う予定です。
 講師の先生は、林克利先生(数学)、島田浩行先生(環境工学)、會田雄二先生(理科)です。
 是非、保護者、地域の方々には学校にお出かけ下さい。ご来校をお待ちいたしております。

2月14日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・ポークと豆のトマト煮込み・ツナマヨキャベツ・チョコチップケーキ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 バレンタインにちなみ、チョコチップたっぷりのケーキを作ります。

2月13日(月) 入学説明会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後3時から体育館で来年度の新入生の入学説明会を行いました。大変寒い中お越し頂きましてありがとうございます。新入生が元気に入学されることを心待ちにいたしております。

2月13日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・魚の香り揚げ・もやしのニラ炒め・里芋の味噌煮・五目きんぴら・果物・中華スープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 メルルーサは白身魚です。タラに良く似た淡泊な魚です。

2月10日(金)本日の給食

画像1 画像1
ジャムサンド・ミートソースパスタ・黒ペッパーポテト・海藻サラダ・白いんげん豆のグラッセ・牛乳

【ひとくちメモ】
フライドポテトに塩と粗びき黒こしょうをふりました。

2月9日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・さんまのかば焼き・さつま芋のバター煮・チンジャオロース・なめたけ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 かば焼きは本来、焼き料理ですが、給食では魚の身崩れを防ぐため、唐揚げにしています。

2月8日(水) 1年生合唱コンクールリハーサル(第1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時に体育館で1年生の合唱コンクールの第1回目のリハーサルを実施しました。今日は、座席の並び方や移動の仕方、舞台での並び方を練習いたしました。1年生は初めての合唱コンクールなので緊張するかと思いますが、これからの合唱練習をしっかり取り組んで素晴らしい合唱を聴かせてください。

2月8日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・スパイシーチキン・粉ふき芋・ほうれん草ソテー・野菜のトマト煮・ゆで卵・カレー・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 温かいカレーを用意しました。他のおかずをトッピングして食べましょう。

2月7日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・カレー豆腐・焼き春巻き・ひじきの煮物・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 ひじきは漢字で「鹿尾菜」と書きます。ひじきの形が鹿の尾に似ていることからです。

2月7日(火) 3年生都立一般出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3年生は、都立高等学校一般入試のための願書を提出する日になりました。都立高等学校一般入試日は2月23日(木)です。都立高等学校の受験生は、是非、今まで学習してきた成果をいかんなく発揮して希望の進路を勝ち取ってください。みんなで応援しています。

2月6日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・豚肉のしょうが焼き・3色ナムル・大学芋・ちりめんわかめ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 大学芋という料理名は、東京大学の学生が売り始めたことが由来と言われています。

2月6日(月) 2月4日(土)の土曜授業「多摩スマイル楽団演奏会」のアンケート集計結果

画像1 画像1
 去る2月4日(土)の土曜授業に行われた「多摩スマイル楽団演奏会」の終了後に、各学級で生徒にアンケートをとった結果が集計されましたのでお知らせいたします。
 なお、アンケートは 「A:とても良い  B:良い   C:やや悪い   D:悪い」に○をつけてもらいました。

 【生徒回収数:355人】
 A(とても良い)は294人:82.8%
 B(良い)   は58人 :16. 3%
 C(やや悪い) は3人  : 0. 8%
 D(悪い)   は0人  : 0. 0%



★土曜授業『多摩スマイル楽団演奏会』2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.2.4(土)

引き続き、土曜授業の様子を載せたいと思います。
1時間の演奏会はあっという間に過ぎてしまい、
まだまだ聴いていたいと思うような素敵な時間でした。

多摩スマイル吹奏楽団は「誰もが楽しめる音楽づくり」を合言葉に、
地域の療養施設や老人ホームへの訪問演奏活動を中心に活動されています。
私たちが楽しめるようにいろいろ考えて演奏してくださいました。

最後に、生徒会役員の管君と新徳君がお礼の言葉を述べました。
楽しい時間を本当にありがとうございました。





★土曜授業『多摩スマイル楽団演奏会』★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.2.4(土)

今日の土曜授業は多摩スマイル楽団の方々が来てくださり、
楽しくて笑顔あふれる演奏会を行ってくださいました。
みんな手拍子をしながら、素敵な演奏に酔いしれていました。

普段、目の前で生の演奏を聴く機会はなかなかありませんよね。
劇仕立てでいろいろな楽器を紹介してくださったり、
みんなの知っている曲を中心に演奏してくださったりと、
本当に楽しくて時間を忘れる演奏会になりました。

『音楽の持つ力』の素晴らしさに改めて気づいた日でしたね。
別所中学校では3月9日に合唱コンクールが行われます。
今月から1、2年生は昼休みに歌練習が始まりました。
私たちも合唱コンクールに向けて頑張っていきましょう!!

多摩スマイル楽団のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。


2月4日(土) 多摩スマイル楽団演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前11時から本校体育館で「多摩スマイル楽団演奏会」を開催いたしました。多摩スマイル吹奏楽団は「誰もが楽しめる音楽づくり」を合言葉に、多摩近隣の療養施設・老人ホームなどに積極的に訪問演奏活動を行っている市民吹奏楽団です。
 大変楽しい演奏をありがとうございました。

2月4日(土) 土曜授業【学校公開】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度16回目の土曜授業を実施しています。
 今日は、3校時目に当たる午前11時から12時頃まで本校体育館でPTA文化委員会主催の「多摩スマイル楽団演奏会」を開催しています。
 是非、保護者地域の方々のご参加を頂ければ幸いです。なお、体育館は、大変寒さが厳しいので防寒着のご用意をお願い致します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29