手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

「JUPITER」 ソロ オーディション

本日昼休み、別所フェスティバルで歌う「JUPITER」のソロを決めるオーディションがありました。
選ばれた候補者一人一人がみんなの前で歌います。どの生徒も「自信」と「緊張感」のある透き通るようなソプラノを響かせていました。

投票するのは3年生の女子です。不公平のないように後ろを向き、誰が歌っているか分からない状況で「歌声」だけで判断し投票します。

別所フェスティバル当日が本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科 「密度」を調べる実験です。

「質量」を測定するために「上皿てんびん」の使い方を学習し、
「体積」を測定するために「メスシリンダー」の読み方を学習し、

そして、
密度とは「物質1立方cm」あたりの「質量」ですから
密度=質量÷体積

きちんと測定ができ、計算がしっかりできれば物質を特定できます。
うまくいったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木)の下校風景

画像1 画像1
本日台風の影響が心配されましたが平常通りに中間考査を実施し通常に下校しました。

中間考査1日目

別所中学校の周辺では、台風の影響で朝まで強い雨が断続的に降っていました。
7時30分頃から急に強い風が吹き始めましたが,幸いなことに同時に雨がやんでくれたので
濡れて登校する生徒はほとんどいませんでした。
中間考査も予定通り実施することができました。
9時前には学校から「虹」を見ることもできました。
(写真2枚目)
本日の中間考査終了は11時30分です。
雨風が強い場合は学校での待機も考えたのですが、
天候から判断し通常通の下校といたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

別所フェスティバルに向けて(写真は昼休み歌練習)

ぜひ聞いてください!  浜部久美

「Jupiter」は今まで選択音楽をとっている人たちが合唱コンで披露してきました。
しかし今年は選択授業が無くなってしまったので、別所フェスティバルでは3年生全員で歌うことになりました。
少ない授業の中で、「音とり」や「響き」などを練習、昼休みの練習をしてより良くなるために頑張ってきました。

そんな私たちが歌う「Jupiter」ぜひ聞いて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

別所フェスティバルに向けて (写真は昼休み練習)

「Jupiter」への意気込み  竹内 里奈

私達が初めて「Jupiter」を聞いたのは1年生合唱コンクールのときでした。先輩方の歌う「Jupiter」は、それはもう本当に綺麗で格好良くて……… 私もあんな風に歌える3年生になりたいととても思いました。

そして、あっという間に月日が流れて今度は私達がその「Jupiter」を歌う番になりました。今年からは選択音楽がなくなってしまったので、練習時間は普段の音楽の授業と昼休みを使って3年生全員で「Jupiter」に挑戦します。

私達のときのように今の1,2年生にも憧れてもらえる「Jupiter」になるよう精一杯歌うので、どうぞ温かく見守って下さい!!

画像1 画像1
画像2 画像2

英語講師の原田先生自己紹介

別所中学校のみなさん。こんにちは。
 新しく赴任しました英語講師の原田です。すでにいくつかのクラスで自己紹介しましたが、北海道旭川市の出身です。大学時代は東京とアメリカ、その後は新潟や群馬など、これまでいろいろな場所で過ごしてきました。講師としては、学生さんから社会人の方までいろいろな方の英語力アップをお手伝いしてきました。
 別所中学校は周りに緑も多くて、生徒のみなさんも先生方も笑顔で接してくれて、「とてもよいところだな〜」と感じています。
 英語は未来を明るく、そして人生をより楽しくするための必須アイテムですので、今のうちに基本を身につけておくとおトクです。「英語は楽しい!」と思ってもらえるようがんばって授業したいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。気軽に話しかけて下さいね!
画像1 画像1

9月30日(水) 雨の昼休み(4階)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 オープンスペース  「1年男子 ???」
2枚目 図書室       「前期最後の委員会活動です。ご苦労様でした。」
3枚目 音楽室       「3年女子CD組 ジュピター の練習です。」 

修学旅行より帰校

画像1 画像1
本日3年生が修学旅行より学校へ無事に戻ってきました。【午後6時47分頃】
皆さんお疲れ様でした。
家でゆっくり休んでください。

9月17日【木】の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は「ご飯・ビビンバ・竹輪のマヨネーズ焼き・こんにゃくのきんぴら・果物・牛乳」です。

9月16日【水】の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は「コーンライス・まぐろのスパイシー揚げ・ボイル野菜・リヨネーズポテト・ビーンズサラダ・果物・牛乳」です。

9月15日【火】の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は「ご飯(梅干し)・厚揚げの野菜あんかけ・ひじきの煮物・卵とえびの塩味炒め・くるみ黒糖・牛乳」です。  

新型インフルエンザに注意

 本日近隣の小学校で新型インフルエンザに感染した児童が発生したとの連絡がありました。各ご家庭でも十分にご注意をお願いいたします。
○手洗いやうがいをする
○マスクをする
○人ごみをさける
○人にうつさないように【咳エチケット】をしよう
○「かかったな?」と思ったらすぐにお医者さんへ

数学の学習会

画像1 画像1
本日数学の勉強会を講師の伊東先生が行っております。

1学期終業式 校歌は

いよいよ1学期の終業式。この日を目標に昼休みの練習を重ねてまいりました。

今日は指揮者の生徒からみんなに呼びかけがありあした。
1年生は大きな口をあけて、大きな声で
2年生は先輩としての自覚をもって
3年生は校歌を歌うことに誇りをもって

そして、元気な校歌合唱!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

3年生の黒島君、浜辺さんによる校歌の指揮、伴奏はこの終業式でが最後です。
1,2年生は昼休みに校歌練習をしてきました。
1学期を締めくくるにふさわしい校歌合唱になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大掃除 1

1学期の大掃除が今日、行われました。
夏休みを控え、頑張った1学期の思いを胸に学校を「きれい」にしました。

机の脚の「ほこり」を取り、窓、ドア、黒板、床、流し、トイレ、、、、
そして、最後は美化委員会がワックスをかけます。

明日はいよいよ終業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 2

1学期の大掃除が行われました。
いつもそうなのですが、別所中の生徒は「真剣」にそして「楽しそう」に掃除をします。
そんなわけで学校はいつもピカピカです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み校歌練習  最終日

今日の校歌練習は「1年生のCD組女子」と「2年生のCD組女子」です。
3年生からは「指揮者」「伴奏者」と男声合唱団が応援にきてくれました。
3年生の迫力と2年生の張りのある響きに1年生も導かれて少しずつ声が出てきました。

いよいよ明日、終業式です。
「元気」で「笑顔」の「大きな声」の合唱を聞かせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学校給食

画像1 画像1
本日の学校給食の献立は「ごはん・ぎょうざの甘酢タレ・中華ボイルサラダ・チンジャオロース・果物・牛乳」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表