教室内の空気検査をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2月12日(火)3時間目、学校薬剤師の末宗先生に教室の空気の検査をして頂きました。
 検査は、ガス採取器及びガス感知管を用いて、教室内(五教室を選定)のCO2(二酸化炭素)を測定します。
 検査の結果、二教室が基準を少し上回るCO2濃度が計測されました。こまめな換気をこころがけていきたいと思います。

 清水小では、本日全校で20名(内7名がインフルエンザ)の欠席が報告されました。かぜ・インフルエンザの流行はまだ続きそうです。室内の換気を含め、予防に努めていきたいと思います。






手洗い実験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が1月31日と2月6日、保健委員会が2月5日に手洗い実験をしました。

手に光る薬をつけ、いつものように手を洗い、特殊な光をあてて手の洗い残しをみてみると、爪や指の間や手首に特に洗い残しが多いことが分かりました。

手洗いは、今、流行しているインフルエンザの予防で、最も大切なことです。

特に、外出後、トイレの後、食事の前には、ていねいに手洗いを心がけましょう。


今年度、最後の計測を実施しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(水)〜18日(金)まで、全児童の身長・体重計測をおこないます。

本日、16日は低学年の計測をおこないました。身長をはかっていると『全然、のびていない!』といって、すねる子がいたり、ちょっぴり背伸びをしている子も・・・。
背伸びなしでも、みんな、しっかりのびていましたよ。
また、人それぞれ、のびる時期も違います。
よく寝て、よく食べて、よく運動して、もっともっと、大きくなってくださいね。

計測の結果は『わたしのけんこう』カードでお知らせします。
最後の計測ですので、カードは、回収しません。ご家庭で保管いただければと思います。

歯の健康について保健委員会発表

 保健委員会から、委員会活動の一環として歯の健康について発表を行いました。

 虫歯の原因や歯の磨き方など、委員会活動の中で行った染め出し体験を発表し、分かりやすく発表していました。

 歯は、一生涯活躍し、全身の健康を保つために重要な役割があります。単に食物を噛み砕くだけでなく、食事や会話を楽しむなど、豊かな人生を送るためにも大切です。

 ご家庭でも、歯磨き習慣の定着や、虫歯の治療を確実に行うようご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、内科、眼科、歯科、耳鼻科の校医の先生方、PTA代表、校長、副校長、養護教諭、栄養士が出席し、学校保健委員会を開催しました。

 養護教諭から本校児童の体位や1学期に行った健康診断の結果等を報告しました。協議の中で校医の先生方から、疾病の情報や食育などについてお話がありましたので、主な内容を紹介します。

○肥満傾向の予防については、適度な運動、栄養の補給、外で遊ぶなどのバランスがとても大切です。子どもたちが、ジャンクフードになれてしまっている現状は心配です。

○アレルギーにかかわり、来年は花粉の飛散量が多くなるようです。

○不安やストレスから心因性の視覚障害、聴覚障害の事例が増えているそうです。

○う歯の状況は、どの学年も被患率が高く、途中で治療をやめてしまう例もあるようです。予防としては、食後の歯磨き週間を大切にしましょう。食事はしっかりと噛むことで、満腹感が得られ肥満の防止にもつながります。

4月からどのくらい大きくなったかな?

画像1 画像1
9月5日〜7日まで、全児童、身長・体重計測を実施します。
『のびているかな?』『あんまり増えていない‼』と、計測は毎回盛り上がります。
自分の体に関心を持って、成長を喜べる事はとてもすばらしい事です。
計測の結果は、『わたしのけんこう』カードでお知らせします。4月からの成長を確認していただくとともに、身長・体重のバランスも見ていただけたらと思います。確認していただきましたら、9月の計測結果のところに保護者印またはサインをしていただき9月14日までに学校に提出してください。
次回の計測は1月です。

飲料水の検査を実施しました。

画像1 画像1
 7月10日(火)11時〜学校薬剤師の末宗先生が、1階〜4階各階の水道水の検査を実施してくださいました。
 検査の結果、残留塩素濃度、色、臭い、味とも異常なしでした。
 今日だけでなく、学校では毎日、飲料水の検査をしていますので、学校の水道の水は安全です。
 
 水筒を持ってきている子が多くいます。ご家庭では衛生面での管理をお願いします。
 
 毎日、暑い日が続いています。熱中症の予防のために、こまめに水分をとりましょう。

プールの水質検査を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日、暑い日が続いており、今日もプール日和です。
 5日(水)、3年生のプールの時間に、学校薬剤師の末宗先生にプールの水質検査を実施していただきました。
 検査の結果、プール水質、腰洗い槽とも、水質良好でした。今後も安全なプール指導の実施を心がけていきます。
 9月7日までプールを実施します。
 最近、プールの時の持ち物の忘れ物が多くプールに入れない児童が多くなっています。
 プールの日には持ち物、カード、検温、印鑑(サイン)を忘れないように再度ご協力をお願いします。

薬物乱用防止教室(6年)、喫煙防止教室(5年)を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(土)学校公開の3日目、学校薬剤師の末宗美奈子先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室(6年)、喫煙防止教室(5年)を実施しました。
 薬物乱用防止教室(6年)では、薬物乱用は人間の脳を破壊することや、1度でも使用するとやめられなくなることを、喫煙防止教室(5年)では、タバコの煙に含まれる有害物質やニコチン依存症、副流煙の害などについて学びました。
 今回の学習で、薬物、タバコについての正しい知識と身につけ、今後も自分の意志をしっかり持って、心も体も健康に過ごしてほしいと思います。
参観していただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。今回の話をお子さんと一緒にご家庭でもお話をしていただければ幸いです。

照度検査を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)2時間目、学校薬剤師の末宗美奈子先生に教室等の照度検査を実施していただきました。照度検査は教室の黒板や机に照度計を当て測定します。測定の結果、教室内の照度は基準値を超えていて、十分な明るさがありました。勉強中の照度は視力にも影響します。ご家庭でも、お子さんが勉強時や読書時の照度に気をつけていただきますようお願いします。

全学年、歯科検診が終了しました。

画像1 画像1
今年の歯科検診は4月26日、5月31日、6月7日の3回に分けて実施しました。
今回、むし歯をチェックされた人は、早めに歯医者さんにみてもらいましょう。
また、むし歯はなくても、歯みがきが不十分でチェックされた人も多くいました。
小学校の時期は歯の生え変わりがあり、一生の中でむし歯になりやすい時期です。毎日の歯みがきをしっかりして、自分の歯の健康を守ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営