学校保健委員会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、内科、眼科、歯科、耳鼻科の校医の先生方、PTA代表、校長、副校長、養護教諭、栄養士が出席し、学校保健委員会を開催しました。

 養護教諭から本校児童の体位や1学期に行った健康診断の結果等を報告しました。協議の中で校医の先生方から、疾病の情報や食育などについてお話がありましたので、主な内容を紹介します。

○肥満傾向の予防については、適度な運動、栄養の補給、外で遊ぶなどのバランスがとても大切です。子どもたちが、ジャンクフードになれてしまっている現状は心配です。

○アレルギーにかかわり、来年は花粉の飛散量が多くなるようです。

○不安やストレスから心因性の視覚障害、聴覚障害の事例が増えているそうです。

○う歯の状況は、どの学年も被患率が高く、途中で治療をやめてしまう例もあるようです。予防としては、食後の歯磨き週間を大切にしましょう。食事はしっかりと噛むことで、満腹感が得られ肥満の防止にもつながります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営