体育集会

 12月15日(木)の集会は、体育委員会の担当による「大なわ記録集会」でした。各クラスで大なわを順番に跳んで、低・中・高学年ごとに何回跳んだか競いました。ルールは途中でつかえたり、間をあけたりしても、続けて数えます。
 結果発表は、お昼の校内放送で行われました。一番多く跳んだのは、高学年グループの6年1組。なんと、5分間で300回以上も跳んだそうです。でも、どのクラスもみんなで協力しながら、お互い励ましあったり、声をかけ合ったりして、楽しそうに跳んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金を呼びかけました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(月)の朝会で、代表委員会がユニセフ募金の協力を呼びかけました。ユニセフとは何か、なぜ募金が必要なのかを、映像を使って、一人ひとりがくわしく説明しました。
 募金は、明日13日(火)〜16日(木)の8時から8時15分まで、各昇降口で行います。ご協力をお願いします。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1
甲ノ原ハーモニーのコーラスです。
最後は、甲ノ原ハーモニーの皆さんとともに全員合唱「世界に一つだけの花」を歌い、体育館いっぱいに歌声が響き渡りました。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
「Together しみズ」 の演奏です。
「Together しみズ」は、小さな冬の音楽会のためだけに編成された、清水小学校教職員による演奏団体でした。「勇気100%」と「風になりたい」を演奏しました。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
清水小学校 5年生の合唱と合奏です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
中野北小学校 5年生の合唱と合奏です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
甲ノ原中学校 吹奏楽部です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
蒲公英組のハンドベルです。
蒲公英組さんの指導を受けて、甲ノ原中学校、中野北小学校、清水小学校の3校の校長先生方と青少対育成指導員さんによる「チューリップ」の演奏もありました。

小さな冬の音楽会

甲ノ原中学校 2年生合唱です。
画像1 画像1

甲ノ原地区青少対「小さな冬の音楽会」から

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(土)甲ノ原地区青少対「小さな冬の音楽会」が、清水小学校において行われました。当日は、お寒い中、たくさんの児童、保護者、そして地域の皆様にご来校いただき、ご鑑賞いただきました。本当にありがとうございました。
 そのときの様子を紹介したいと思います。
 オープニングの様子です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1
中野北小学校 合唱団です。

読書コンクール入賞おめでとう 読書推進コンクール団体賞授賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(水)に全校朝会が行われ、全国読書コンクールに作品を出品した、3名の児童の表彰式が行われました。3人とも入賞ということで、とてもがんばりました。
 また、八王子市PTA連合会主催の「読書のまち八王子・読書推進コンクール」の団体賞を受賞しました。25日(金)の小P連の会合で授賞式がありましたが、児童に披露するために、再度、団体賞を本校PTAの西山会長へ授与しました。児童向け図書50冊も贈呈されました。
 これからも、たくさん本を読み、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31