小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
中野北小学校 5年生の合唱と合奏です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
甲ノ原中学校 吹奏楽部です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
蒲公英組のハンドベルです。
蒲公英組さんの指導を受けて、甲ノ原中学校、中野北小学校、清水小学校の3校の校長先生方と青少対育成指導員さんによる「チューリップ」の演奏もありました。

小さな冬の音楽会

甲ノ原中学校 2年生合唱です。
画像1 画像1

甲ノ原地区青少対「小さな冬の音楽会」から

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(土)甲ノ原地区青少対「小さな冬の音楽会」が、清水小学校において行われました。当日は、お寒い中、たくさんの児童、保護者、そして地域の皆様にご来校いただき、ご鑑賞いただきました。本当にありがとうございました。
 そのときの様子を紹介したいと思います。
 オープニングの様子です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1
中野北小学校 合唱団です。

読書コンクール入賞おめでとう 読書推進コンクール団体賞授賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(水)に全校朝会が行われ、全国読書コンクールに作品を出品した、3名の児童の表彰式が行われました。3人とも入賞ということで、とてもがんばりました。
 また、八王子市PTA連合会主催の「読書のまち八王子・読書推進コンクール」の団体賞を受賞しました。25日(金)の小P連の会合で授賞式がありましたが、児童に披露するために、再度、団体賞を本校PTAの西山会長へ授与しました。児童向け図書50冊も贈呈されました。
 これからも、たくさん本を読み、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
 

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(月)の音楽集会は、連合音楽会に出演する5年生の発表会でした。連合音楽会で発表する合唱曲「今日から明日へ」と、合奏曲「エル・クンバンチェロ」を、本番と同じように披露しました。子どもたちの情熱を感じることができる発表となりました。衣装も決まって、当日も見事な合唱や合奏を披露することでしょう。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)の集会は、なわとび集会でした。体育委員会が中心になって跳び方の見本を見せ、みんなで挑戦しました。前回し跳び、後ろ回し跳び、かけ足跳び、あや跳び、交差跳び、そして最後は二重跳びなど、いろいろな跳び方をしました。
 今朝の冷え込みは厳しかったのですが、一生懸命跳んだ後は体が温まり、寒さを忘れました。
 清水小では、「なわとびカード」を使って、休み時間にも一人ひとりが自分の目標を決めて、いろいろな跳び方に取り組んでいます。また、11月の生活目標も「すすんで体をきたえよう」なので、寒さに負けずに体力づくりに励んでいます。

児童集会 給食委員会

画像1 画像1
 10月27日(木)の集会は、給食委員会の発表でした。「おいしい給食ができるまで」を、給食室で撮った写真とともに、給食委員さん全員が報告しました。
 野菜の洗い方、切り方、切る道具や、調理の仕方、食器やパンなどを数える数など、一つの献立ができるまでの調理員さんの仕事をわかりやすく説明していました。最後の片付けまで、一日500食以上の調理をする調理員さんや栄養士さんの仕事が、よくわかりました。給食委員さんからのメッセージ「のこさず食べよう」が、全校のみんなに届きました。

児童集会 飼育員会発表

画像1 画像1
 10月20日(木)の集会は、飼育委員会の発表でした。飼育委員さんは、世話をしているウサギの習慣クイズや、ジェスチャークイズを出しました。発表を聞いて、ウサギについて、初めて知ったことも多くありました。
 10月末までは、昼休みウサギと触れ合えるイベントも計画されています。楽しみにウサギのところへ行くのは、1年生が多いそうです。まだ、触ったことのない子どもたちがいるからでしょうか。
 2年生以上は、生活科の授業でもウサギと共に活動したり、昼休みに餌やりや水やり、小屋の掃除などの当番を交代でした経験があります。飼育委員さんも同様で、みんなよく世話をしています。

学校公開・道徳授業地区公開講座

 10月21日(金)・22日(土)は、学校公開でした。22日には道徳授業地区公開講座も行われ、2日間で参観者数は700名近くにもなりました。多くの保護者の皆様、地域の皆様のご参観をいただきましてありがとうございました。
 子どもたちは多くの参観者がいても、とても落ち着いて授業に取り組んでいる姿が見られました。参観の方からも、お褒めのお言葉をいただきました。
 22日の道徳授業地区公開講座では、保護司で学校安全ボランティア世話人でもある渕上洋知様より「社会性を育む子育て」というご講演をいただきました。社会性を育てるために大切なことや、大人として、親として子どもとどのように接すればよいのかなど、とても参考になるアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会 環境整備委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日(木)の児童集会は、環境委員会の発表でした。日頃、校舎内外の環境美化や、掲示物の張り替えなどの仕事を分担して活動している委員から、より気持ちよい学校生活が送られるように私たちが気をつけることなどがクイズで出されました。
 クイズの正しい答えのように、一人ひとり気をつけながら、環境委員さんとともに美化活動に取り組んでいきたいと思います。

児童集会 図書委員会「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(木)、全校集会で図書委員会の読み聞かせを行いました。        読み聞かせをしてくれた本の題名は、アンソニー・フランス作、ティファニー・ビーク絵 木坂涼 訳 の「ともだちからともだちへ」でした。
 6年生がナレーター、主人公、主人公以外の動物を読む役割の分担を決めて、読む練習をしてきました。5年生は、パワーポイントの操作をしました。
 本のあらすじは・・・ある日、パジャまんま(パジャマのままで1日何もしないでボーとしていること)で、ため息ばかりのクマネズミに、うれしい手紙が届きます。
「きみは すてきな ともだちです。きみと ともだちになれて ほんとうに よかったと おもっています・・・」
 ところが、だれが書いてくれた手紙なのか、わかりません。そこで、クマネズミは、差出人をさがしに、ともだちのところへ行くのですが・・・。
「ほんとうのともだち」ってなんだろう?を、すてきな絵とともに図書委員会の皆さんが贈り物をしてくれました。

9月の音楽集会

 9月15日(木)音楽集会が行われました。2学期最初の音楽集会でしたが、開始5分前には、全員が体育館に集まり、きちんと整列していて、校長先生にも「みんなとてもりっぱです。」とほめられました。
 さらにりっぱだったのは、歌声と歌う態度。「気球にのってどこまでも」を大空を飛んでいきたいという気持ちを込めて元気いっぱい歌うことができました。また、間に入る手拍子もリズムよく打つことができ、すばらしかったです。
 校歌どおりの「みんな清水のよい子」たちです。朝からみんなとても気分のよい一日でした。
画像1 画像1

2学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(木)、2学期がスタートしました。全校児童は転入生1名を迎え、470名の元気な顔がそろいました。
 校長先生の話の中で、夏休みにバンドフェスティバルで銀賞を受賞したブラスバンド部のがんばりを讃え、表彰状とトロフィーを渡しました。
 写真は、バンドフェスティバル当日の銀賞受賞後の笑顔いっぱいのブラスバンド部員と、始業式で校長先生より表彰状を授与される部員たちです。
 2学期も、清水の子どもたちの笑顔とがんばる姿が、たくさん見られることを願っています。
 

清水ブラスバンド部 バンドフェスティバル銀賞受賞 おめでとう

 8月28日(日)、有明コロシアムで行われた「小学校バンドフェスティバル東京都大会」に出場した、清水ブラスバンド部が見事「銀賞」を受賞しました。演奏曲は「バラの謝肉祭」で、演奏のみならず、パフォーマンスも大きな評価を得ました。
 清水ブラスバンド部のみなさん、銀賞受賞おめでとうございます。
 本番会場では、撮影が禁止されていましたので、夏休み中の練習風景を載せます。
画像1 画像1 画像2 画像2

甲ノ原地区クリーン大作戦 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 8月27日(土)、甲ノ原地区青少対のクリーン大作戦が行われました。小雨が降るあいにくの天気でしたが、大勢の子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にご参加いただき、校庭の草取りや地域清掃に取り組んでいただきました。
 あちらこちらに刈り取った草の山ができ、おかげで校庭はすっかりきれいになりました。天候の悪い中、多くの皆様にご協力をいただきまして、ありがとうございました。

なつまつり みんなで おどろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャンプファイヤーは中止となり、雨バージョンでの進行で、体育館集合。
 「パフォーマンスママ レインボーズ」とともに、『ぼくらの八王子』をみんなで踊りました。
 また、例年恒例の「華の会」の皆さんとともに、『太陽おどり』を大きな輪を作って踊りました。
 みんな大変盛り上がりました。「レインボーズ」、「華の会」の皆様、ご協力ありがとうございました。

 今年も楽しい「なつまつり」が、無事終了しました。PTAの教養文化委員の皆様、学年委員の皆様、校外委員の皆様、本部役員の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 また、多くの保護者の皆様、地域の皆様、ご参加いただきましてありがとうございました。

 
 

なつまつり 6年生のコーナー

画像1 画像1
 6年生は、毎年恒例の「おばけやしき」
 今年も、「おばけやしき」には長い長い行列ができました。大人気で、中に入るのが大変でした。出てきた1年生、「ちょっとこわかったけど・・・でも大丈夫だった」とか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31