児童集会

 1月20日と27日の木曜日の児童集会は、寒さに負けずに校庭いっぱいに広がって元気に遊び、ポカポカと体が温まりました。
 1月20日の集会は、企画委員会が、「グルグル回れクイズ」を出し、クイズに当てはまる人たちが、低・中・高学年に分かれて、校庭に描かれた円の周りをグルグルと回って走りました。例えば、「きのう、宿題をした人?」で、一斉に走り出しましたが、おや、走らない子も・・・。宿題はきちんとやりましょう。
 朝、運動すると、脳も目覚め頭もすっきり。集中して学習に取り組めます。
 27日は、たてわり遊び集会。今回も6年生中心にみんなで仲良く遊びました。タイヤで陣地とりをしていた班、あと一人で相手陣地に到着だったのに、じゃんけんに負けてしまいました。相手チームもよく粘りましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

清水ブラスバンド部 NEW YEAR ふれあいコンサート出演

 1月16日(日)に市民会館で行われた「NEW YEAR ふれあいコンサート」に、今年も清水ブラスバンド部が出演しました。昨年、東京都吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した成果もあり、今年は一段とレベルアップした演奏を披露できました。
 当日の演奏曲は『THE LIGHT ETERNAL〜不滅の光〜』『ルパン3世のテーマ』『TAKE THE “A”TRAIN』『DRUMS A−PLENTY』『ドレミの歌』でした。会場にいた方は、「小学生であんなに演奏できるなんてすばらしいですね。」と話されていました。皆様から大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました

 あけましておめでとうございます。
 1月11日(火)、3学期の始業式が行われました。新しい年を迎えて、希望に満ちた顔がそろいました。児童代表は、清水小学校での小学校生活が、あと52日と残り少なくなった6年生。中学校に向けての学習のまとめや準備、小学校生活での思い出作りなど、3学期の目標が決意として述べられました。短い学期ですが、みんなでがんばって学年のまとめをしていきましょう。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

栽培委員会の発表

 12月16日の児童集会は、栽培委員会の発表でした。
 校内に植えられている植物や、栽培委員会が育てている植物についてのクイズや、身の回りにあるものが何の木からできているかなどのクイズがありました。野球で使うバットは何の木からできているかご存知ですか。(マツ、アオダモ、クヌギのうちどれでしょう。)
 最後に、飼育委員会が毎年育てていて、地域の公共施設に届けている植物は・・・という問いがあり、ほとんどの子が正解でした。では、その植物は・・・答えは子どもたちに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

甲ノ原青少対「小さな冬の音楽会」

 12月11日(土)、甲ノ原地区青少対「小さな冬の音楽会」が、中野北小学校で行われました。
 本校の5年生とブラスバンド部、中野北小学校の5年生と合唱団、甲ノ原中学校の2年生と吹奏楽部、それに、地域のハンドベルやハーモニーの皆さん方、ゲストのコール・アダージョの皆さん方が出演しました。
 どの歌声や演奏もみんなすばらしく、1曲終わるごとに盛大な拍手が送られていました。本校の5年生とブラスバンドの出演場面を載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金運動について

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の全校朝会は、ユニセフ集会も兼ねて行われました。昨年度、ユニセフ募金に協力したことで、ユニセフ協会より感謝状が送られ、児童会代表に手渡されました。
 今年度も、14日(火)より17日(金)まで、児童会の企画委員会が中心となり、募金を全校に呼びかけています。集会では、なぜ募金活動が必要なのかの詳しい説明があり、世界中の恵まれない子どもたちを支援しようを呼びかけがありました。

保健委員会の発表

画像1 画像1
 12月9日(木)の児童集会では、保健委員会による発表がありました。
 保健室の使い方や、けがややけどなの治療仕方、応急処置の仕方など、保健室に行く前に自分でできることなどを、クイズにしてわかりやすく教えてくれました。保健委員の皆さん、ありがとうございました。

ブラスバンド部の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブラスバンド部の音楽会での活躍場面です。

体育集会

画像1 画像1
 11月18日(木)の体育集会は長なわ跳びを学級ごとに取り組みました。1・2年生は大波跳び。3〜4年生は、8の字を描くように一人1回ずつ跳んで、連続で何回跳べるか数えました。6年生は、150回以上も跳んだそうです。

明日から音楽会 ぜひご鑑賞ください

 11日の音楽集会では、全校合唱で歌う「世界中の子どもたちが」を歌いました。6年生が前に出て、全校生をリードしたおかげで、みんなの声がそろい、美しい歌声となって響き合いました。
 いよいよ、11月12日(金)、13日(土)は音楽会です。ぜひ、子どもたちの歌声や合奏をお聞きになってください。体育館は冷えますので、暖かくしてお出かけください。よろしくお願いします。(9:00〜です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(火)は、たてわり集会。
 今年からたてわり集会の数も月1回の割りであるので、班の人たちともすっかり打ち解けた様子で、仲良く遊んでいました。ドッジボール、だるまさんがころんだ、長縄跳びなど、6年生がお世話しながら、校庭いっぱいに遊びの輪が広がりました。

道徳授業地区公開講座・学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22・23日は学校公開と道徳授業地区公開講座がありました。
 6年生にとっては、最後の道徳授業公開。1組は「人は何のために働くのか」とキャリア教育にもつながる「働く意味を考え、社会のために役立つ仕事をしよう」という気持ちをもってクラスの友達と活発に意見交換していました。2組は「キミならどうする」という課題で「ポイ捨てをなくすために考えられること」を発表し合っていました。
 地域の方々や、授業を参観いただいた皆様から、「清水小の子供たちが低学年から道徳資料をよく読みとっており、ひとりひとり自分の課題としてどのように解決していく判断し、活発に意見発表や意見交換する姿が見られました。」とおほめの言葉をいただきました。多くの皆様のご参観をいただき、ありがとうございました。
 講演会には学校安全ボランティア統括で民生児童委員でもある北原信夫様に「子育ての今と昔」という講演をしていただきました。「地域の方が講演されたので、身近に感じられ、ご自身の体験を交えた子育てのお話だったので、とてもわかりやすかった。人間関係が希薄になっている現在、意識して地域も人間関係を作り、共に子育てをしていく必要性を感じました。」というご意見をいただきました。

中野地区大運動会に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(月)体育の日、中野地区の大運動会が行われました。雨で1日延期したのですが、快晴の空の下で、みんな思いっきり体を動かしていました。
 オープニングでは、本校ブラスバンド部が2曲演奏を披露し、地域の方々から大きな拍手をいただきました。また、午後の部の最初では、みんなで「ぼくらの八王子」を踊りました。多くの清水小の児童やPTA役員の皆様が参加しリズミカルに踊っていました。
 とても楽しい運動会で、親子、家族、地域の絆がより深まったことと思います。皆様、ありがとうございました。

図書委員会発表 読書強化月間の取り組み

 10月は校内読書強化月間です。
 その取り組みとして、10月7日(木)の児童集会で、図書委員会がプロジェクターを使って、絵本の読み聞かせをしました。本の題名は、「3びきのかわいいオオカミ」・・
 題名を聞いたとき、思わず3びきの子ぶたを想像してしまったのですが、以外や以外。とても楽しいお話でした。読み方もとても上手で、読んだ図書委員さんは、先生方にほめられていました。
 さあ、読書の秋、多くの本に親しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラスバンド部 バンドフェスティバル東京都大会「銀賞」おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブラスバンド部は、8月2日(月)に東京武道館で行われた「東京都小学校吹奏楽コンクール」に出場し、見事な演奏で全日本小学校バンドフェスティバル出場が決定しました。
 全日本小学校バンドフェスティバル東京都大会は、8月29日(日)有明コロシアムで開催され、清水ブラスバンド部は、「ザ・ライト・エターナル(不滅の光)」をパフォーマンスを加えながら、熱演しました。そして演奏との相乗効果がすばらしく、見事「銀賞」に輝きました。
 暑い夏休み中も、学校や家庭で熱心に練習に励んだブラスバンド部のみなさん、がんばりましたね。ほんとうにおめでとう。
 会場では写真撮影が禁止でしたので、体育館での練習風景と、バンドフェスティバル終了後表彰状とトロフィとともに記念撮影した写真を掲載します。

クリーン大作戦 ご協力ありがとうございました

 8月28日(土)、青少対甲ノ原地区主催「クリーン大作戦」が行われ、地域や学校をきれいにしていただきました。清水小の子どもたち、ブランバンド部員や、清水北サッカーチームの子どもたちや保護者の皆様、地域の皆様、総勢200名ほどのご参加をいただきました。校庭の草もすっかり取られ、きれいになった校庭で、新学期を迎えることができました。
 年々参加者も増え、感謝しております。大変暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAなつまつり(キャンプファイヤー)

 火の神とともに6年生代表の聖火隊が入場し、キャンプファイヤーに赤々と聖火が灯りました。大きな火を囲んで、子どもたちも保護者の皆さんの心も一つになりました。
 キャンプファイヤーの準備や片付けなど、いろいろお手伝いいただいた「おやじの会」の皆様、ありがとうございました。
 「太陽おどり」にご協力いただきました「華の会」の皆様、「ぼくらの八王子」を教えてくださった「レインボーズ」の皆様、ありがとうございました。
 PTAの本部役員の皆様はじめ、教養文化委員、学年委員、校外委員の皆様方、すばらしい「なつまつり」を企画・運営していただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAなつまつり(6年生のゲーム)

 6年生のコーナーは、毎年、恒例の「おばけやしき」。あまりの人気に、いつも待ち時間の大行列ができます。毎年、怖くて泣き出す子がいたのですが、今年は・・・。
 中の写真はとれませんでしたので、想像してください。
画像1 画像1

PTAなつまつり(「ぼくらの八王子」を踊る)

 今年は、レインボーズの皆さんに「ぼくらの八王子」の踊りを教えてもらい、みんなで楽しく踊ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAなつまつり(5年生のゲーム)

 5年生のコーナーは、「3択クイズ」。学校に関係するクイズ、うまく答えられたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31