11月22日6の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞くと、はじめて作ったという子もいて、
記念すべき自分で作ったカレーというわけです。
最高においしいですよね。

11月22日6の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁度食べ始めるところでした。みんないい笑顔で
カレーライスを食べていました。

11月22日6の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室に調理実習で料理したカレーと
ヨーグルトを持ってきてくれました。
とってもうれしいです。その子たちに
聞くとまだ食べていないというので、
家庭科室に行ってみました。

11月8日6年授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
yとxを使って式を導き出しました。
y=きまった数✕xを学習しました。
次時はグラフを書いていきます。

11月8日6年授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表をじっくり見て、気付いたことを出しあい、
決まった数に着目して考えていきます。

11月8日6年授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の比例の授業です。表から式を
導き出します。

11月6日6年展覧会準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
設営の手伝いもしてくれました。
さすが6年生です。頼りになります。

10月31日6年授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あるクラスはどうやって求めたかを
発表していました。発表の仕方も
上手でした。

10月31日6年授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいまいな形を、どの図形に近いか
考えることによって、およその面積を
求めていきます。

10月31日6年授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元は「およそのかたちと大きさ」です。
今まで学習した図形の面積の求め方を
元にして、考えていきます。

10月31日6年授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業です。3カ所に分かれて
学習に取り組みました。

10月26日6の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちとも相談して、一生懸命
漢字を調べています。とても意欲的で
立派でした。

10月26日6の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。今日は漢字辞典を
たくさん使って、音を表す漢字を
見つけていきます。

9月20日6年日光移動教室138

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二荒山神社を通って、バスに向かいました。
いよいよ、いろは坂を通って中禅寺湖に向かい
ました。
これで、日光移動教室の更新を終わりです。
ご視聴ありがとうございました。お子様との
話のネタになってくれればうれしいです。

9月20日6年日光移動教室137

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東照宮の見学を終え、二荒山神社に
向かいます。

9月20日6年日光移動教室136

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの場所をガイドし、ゴール場所に
集まってきます。実物を見た感想はどうだった
でしょうか。

9月20日6年日光移動教室135

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に調べた内容を班のみんなに
ガイドしていきます。

9月20日6年日光移動教室134

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団体客は少なかったですが、多くの
観光客がいました。外国の方も多かったです。

9月20日6年日光移動教室133

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽明門の美しさはすごいです。
逆さ柱も発見できたでしょうか。

9月20日6年日光移動教室132

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
境内に入ってからは、グループごとに
ガイドをしながら、まわっていきます。
三猿や想像の像。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定表
3/12 卒業式練習
美術館見学(4年)
3/13 卒業式練習
3/14 卒業式練習
3/15 卒業式練習