11月22日6年高尾山校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ登山を開始します。高尾山は紅葉が
きれいです。

11月22日6年高尾山校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山口駅に到着しました。登山する
人々がたくさんいます。

11月22日6年高尾山校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に出発です。まずはバスに乗って
高尾山駅へ。

11月22日6年高尾山校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、早くからお弁当作りにご協力
ありがとうございました。

11月22日6年高尾山校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天のもと、小学校生活最後の
校外学習です。出発の会も頑張っています。

11月16日6年生音楽会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱「いのちの歌」は感謝の気持ちがあふれていました。
涙が止まりません。大きな拍手をもらって6年生も
うれしそうでした。アンコールにも答えてくれました。
ありがとう。気持ちのこもった終わりの言葉。自分の言葉で
メッセージを伝えてくれました。学運協の皆さんからも
感謝状が贈られました。(給食時に各クラスに学運協の
皆さんが行って、感謝状を渡してくれました。)
ありがとうございました。大変うれしいです。

11月16日6年生音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏「情熱大陸」は練習の成果が発揮されていて、
迫力があり乗りよく素敵な演奏でした。圧巻でした。
途中から涙があふれて大変でした。

11月16日6年生音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大トリは6年生です。まずは平和への思いがこもった
合唱「HEIWAの鐘」です。きれいなで優しい歌声が
体育館に響き渡りました。

11月4日1年生音楽会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱では掛け合いで歌う場面があったり、元気よく動作をつけたり、
手作りにマラカスでリズムを刻んだり、工夫がいっぱいです。
とってもとっても楽しませてくれます。

11月2日6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光で実際に感じたことも含めて、
5年生に分かりやすく発表しようと、
ペープサートを使ったり、クイズを取り入れたり、
プレゼンを創ったりと、工夫していました。
5年生も日光移動教室が一層楽しみになったのでは
ないでしょうか。

11月2日6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室について、班ごとにまとめたものを
5年生に発表しました。

11月1日6年生音楽会に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱は「HEIWAの鐘」を練習していました。ハーモニーが
美しい曲です。きれいな声で歌っています。これから
もっと声量がアップしていくともっと仕上がっていくのでしょう。

11月1日6年生音楽会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な楽器で一つの音楽を創っていきます。みんなの
息がそろわないとうまくいきません。指揮をよく見て
息をそろえて、音楽を奏でていきます。

11月1日6年生音楽会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の合奏は「情熱大陸」とても難しい曲です。
そんな難曲にチャレンジして、頑張って練習を
行っています。

10月25日6年生算数の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
どのような方法で簡単な比に直したのか、みんなに
説明をしていました。10倍して整数に直したり、
通分を利用したり、今までの学習を生かして、説明を
していました。

10月25日6年生算数の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比はできるだけ小さい整数で表した方が分かりやすいです。
では、小数や分数の時はどうすればいいでしょうか。
友達同士で話し合ったり、教え合ったりして、学習を
進めていました。

10月25日6年生算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では3クラスに分かれて授業を行っています。
各クラス、比の学習を行っていました。

10月25日6の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室での体験をもとにして、理科の授業を
組み立てたものになります。
自分たちが実験した映像も紹介しながら、実験結果から
結論を導き出していました。すべての班の発表を得て、
源泉が10円玉を、べつの物に変化させたことを、
みんなで問題に対する結論としました。

10月25日6の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4階からは富士山がよく見えます。今日の富士山は
雪化粧をしていました。久しぶりに見ました。さて、
6年生は理科の授業です。「10円玉を源泉につけたとき、
10円玉はどのような変化が起きているのか」という
大きな問題をもとに、授業が展開されていました。
それぞれの班が実験したことをもとに、何が言えるか
よく話し合っていました。

10月18日6の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国との交流の変化について、子どもたちはキリスト教との
関連を資料から読み解いていきます。島原の乱、絵踏みのこと、
どんどん情報が結びついていって、鎖国へと学びは進んで
行きました。資料や映像も見て、いろいろな角度から
子どもたちは考えていました。様々な学びがあった時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/6 クラブ
3/7 美化の日
3/8 避難訓練

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届