6月19日6年セーフティ教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は薬物乱用防止について
学習しました。薬物の恐ろしさや
どう脳に影響があるかなど、多岐にわたって
教わりました。

6月19日5年セーフティ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなとても真剣に聞きいていました。
きちんとした使い方をしないと、こんなにも
危険が隣り合わせになっているのかと
思いました。

6月19日5年セーフティ教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のセーフティ教室はインターネットや
SNSの危険性について学びました。

6月15日5年田植え3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方々にもお手伝いいただきました。
ありがとうございます。田植え一つとっても
大変な作業であること実感できたでしょうか。
これから、水の管理や雑草との戦いもあります。
稲刈りまで頑張っていきましょう。

6月15日5年田植え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に田んぼに入って、自分たちの手で
田植えを行いました。田んぼに足をとられ、
大変そうでしたが、上手に植えている子が
多くて驚きました。

6月15日5年田植え1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開に合わせて、クラスごとに田植えを
行いました。例年、地域の農家の方が指導に
来てくれるのですが、ご都合がつかず、不在と
なりました。稲刈りの時にはしっかり教わろうと
思います。

6月14日5の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な産地があることが分かります。
傾向も見えてきそうです。鍋と一緒に
食べたものはやはり「米」です。
次はお米の注目して授業が展開される
ようです。明日は田植えですもんね。

6月14日5の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の鍋の具材の産地はどかか、
みんなで答え合わせをしていきます。
実際に本物の野菜がでてくると
ぐっと意欲も上昇してきますね。

6月14日5の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
具材の産地について調べていきます。

6月14日5の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業です。授業の導入として
先生の昨晩の献立から、鍋の具材について
考えていきます。

6月11日5の2しろかき5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな泥だらけになってしまいましたが
田植えに一歩近づきました。明日以降
1組、3組がしろかきをし、田んぼを
ならしてくれます。しばらく落ち着かせて、
15日(土)には田植えを行う予定です。

6月11日5の2しろかき4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなよく頑張ってくれて、だんだん
たんぼもよい状態になってきました。
なにより、みんな楽しそう。土や泥の
感触を体験することもすごい大事だと
思うのです。

6月11日5の2しろかき3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん慣れてくると、手を突っ込んで、
土を柔らかくほぐしはじめます。よく動いて
混ぜてくれます。

6月11日5の2しろかき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おっかなびっくり、田んぼに入っていきます。
初めての体験な子が多いでしょう。

6月11日5の2しろかき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田んぼを用務さんが耕運機で耕して
くれました。そこに水を入れましたが、
でこぼこ状態で、よく混ざっていない状態です。
そこで、今日はしろかきを2組さんが行います。

6月6日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耕運機で田んぼの土を軟らかくして、
水を入れてから、しろかきを行います。
着替えや靴下などのご準備をお願いします。
15日(土)の学校公開の時に、クラスごとに
田植えを行う予定です。

6月6日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の土が来たので、田んぼに入れました。
まだ、木や石があったので取り除きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間予定表
6/24 委員会
6/25 補習
6/28 定期健康診断終
定期健康診断終 保護者会・移動教室説明会(5)