10月30日5年授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが制作した映像は、展覧会当日に
見ることができます。お楽しみに。

10月30日5年授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなストーリーになっているのでしょうか。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

10月30日5年授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あとでその写真をつなげていくと、
動きなる面白い映像となるようです。

10月30日5年授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土人形をワンカット撮影して、ちょっと
動かしては、また撮影していきます。

10月30日5年授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作った粘土人形を主人公にして、
ストーリーをつくります。

10月30日5年授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は展覧会に向けて、共同制作に取り組んで
いました。まずは粘土人形の制作です。

10月26日5の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの人とたくさん会話をして
英語の慣れていきます。だんだん上手に
質問したり答えたりできるようになってきました。

10月26日5の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隣や後ろの子と英会話です。
何時に起きたのでしょう。

10月26日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
What time do you get up?
I get up at ○:○○.
みんなで発音の練習をします。

10月26日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の授業です。まずは、あいさつ。
元気いっぱいです。

10月13日5の2稲刈り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は落ち穂拾いました。みんなで育てた
お米です。一粒も無駄にはしません。
ここからお米にするにはどうすればいいでしょうか。

10月13日5の2稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女の子たちも上手に稲刈りをしていました。

10月13日5の2稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ざっくざっくと稲を刈っていきます。
だんだん慣れてくると、素早くできるように
なってきて驚きました。

10月13日5の2稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は2組の番です。農家さんから稲刈りの仕方を
教わり、さっそく、稲刈りのスタートです。
残り全部刈っていきます。

10月13日5の1稲刈り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命頑張って、上手に稲刈りができました。
稲はしばらくの間、職員室前のテラスに干しておきます。

10月13日5の1稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちの刈っている様子を見て、
「次は私たちの番。」と、気合いが
入っています。

10月13日5の1稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのこぎり鎌をもって、ザクッと
稲を切っていきます。だんだん慣れてきて
上手に刈れるようになってきました。

10月13日5の1稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく稲刈りができました。地元の
農家さんを講師にお呼びし、稲刈りの仕方を
教わります。のこぎり鎌を使って
実際に稲刈りをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

教育課程

学校経営

登校許可届