12月23日2学期最終日12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あとはさようならをするだけですね。
みんなよいお年を過ごせますように。

12月23日2学期最終日11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで学習しながら、通知表を
待っています。

12月20日5の1授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなかできない体験だと思います。
わらを使っていろいろなことができるんですね。
昔の人は決して物を無駄にしていなかったと
思いました。

12月20日5の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵なしめ縄ができあがってきました。
みんな一生懸命で、集中していました。

12月20日5の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コツをつかむとどんどん作っていきます。
何個も作ることや、長〜く作る子も。

12月20日5の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やり方を教わり、さっそくチャレンジです。
なかなかすぐにうまくいきません。何度も
チャレンジしていくと、コツを見つける子も
でてきます。

12月20日5の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の稲作学習の一環として、しめ縄づくりを
行いました。今年も講師は地域の養蚕農家の
方です。

12月20日5の2授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔はわらをなって縄にしたり、しめ縄にしたり
していました。わら草履もつくっていたのでしょうね。
少しでも体験してほしいと思い企画しました。

12月20日5の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵なしめ縄が出来上がりました。
6年の担任の先生も遊びに来てくれて、
みんなの出来に驚いていました。

12月20日5の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな一生懸命で、自分たちのしめ縄が
出来上がってきました。

12月20日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか、縄のようにわらをなうのが
難しくて、みんな苦戦していました。
だんだんコツをつかんできた子もいました。

12月20日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の稲作学習の一環として、お米のわらを
つかって、しめ縄づくりをおこないました。
今年も地域の養蚕農家の方に来てもらって
教わりました。

12月14日5の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の調理実習です。校長室においしそうな
温野菜サラダをもってきてくれました。
いただきます!!

12月6日5の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな意見が出てきました。それを
クラス全体で共有して、整理しました。
これから、5の1としてどんなことを
していくのか、話し合って行動にうつして
いきます。

12月6日5の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の授業です。みんなで収穫した稲ですが、
手作業で脱穀をし、すり鉢とボールを使って
籾すりをしています。今日は、収穫したお米を
どうしたいのか、みんなで意見を出し合いました。
まずは、ホワイトボードを活用して、みんなで
意見を出し合いました。

12月1日5の2授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
一枚のイラストからどんな情報を得られるのか
見つけていきます。多くの情報を得ることが
できることに気付き、その用途も理解して
いました。

12月1日5の2授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習です。様々な情報について
考えていきす。情報を得るためには
いろいろな媒体があります。それにまずは
気付きます。

12月1日5の1授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
班の仲間と協力して、しっかりと実験をし、
記録に残していました。ここから考察していきます。

12月1日5の1授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の振り子の学習です。重さと振り幅を
変えながら、振り子の実験をしていました。

11月16日5の2授業風景

画像1 画像1
今日の家庭科は調理実習です。フルーツ白玉を
つくりました。私もごちそうになりました。
校長室に来ていた教育委員会の方もごちそうに
なりました。とっても喜んでいました。
とってもおいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31