11月8日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
5の2では音楽に向けての頑張るポイントや
熱い思いなどを書いて、モチベーションを
あげていました。

11月8日5の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業を行っていました。映像に合わせて、
日曜日〜土曜日、1月〜12月の英単語を元気よく
歌っていました。きれいな発音に驚きました。
(映像が暗くてごめんなさい。)

11月7日 音楽会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の練習では、本番の動きを確認しました。先週までよりも、さらに緊張感をもって、練習に取り組むことができました。いよいよ週末は音楽会です。体調に気をつけて、みんなで素敵な思い出を作っていけるといいです。

理科の学習「流れる水のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 流れる水にはどんなはたらきがあるのか、実験をして学習しました。学校の裏にある畑に山を作って、水を流してみました。話し合って協力しながら、楽しそうに学習に取り組みました。

音楽会練習(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は主に合奏の練習をしました。初めて学年で合わせたので、とまどう部分もありましたが、長い時間熱心に練習に取り組みました。徐々にみんなの息が合ってきました。

11月1日5年生音楽会に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱は2曲です。ハーモニーを大切にしながら練習を
行っています。もっと声量がアップできるように
本番に向けて練習を頑張っていきます。

11月1日5年生音楽会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの楽器で「さくら」を奏でていきます。指揮に合わせ
みんなで気持ちをそろえないといけません。盛り上がるところは
どこか考えながら練習をおこなっていました。

11月1日5年生音楽会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう11月です。早いですね。音楽会も間近に
迫ってきました。練習にも熱がこもっています。
5年生は合奏の練習をしていました。「さくら」です。

体育の学習「走り幅跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月は体育の学習で『走り幅跳び』に取り組みました。こどもたちは、「先生、あと一回跳ばせて!!」と、とても熱心に学習に取り組みました。
 また、同時に大繩跳びにも取り組んでいます。連続して跳べることが増えてきました。

音楽会練習

画像1 画像1
 今日から本格的に、体育館での音楽会練習が始まりました。今日は合唱の練習をしました。とてもきれいな歌声で、本番が楽しみです。

清水移動教室振り返り発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生に向けて、ポスターを作り、清水移動教室の魅力を伝えました。4年生に分かりやすく伝えようと班で協力して準備をし、当日は発表することができました。

10月20日5の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この方言はみんな分からないと話し合いながら
クイズを作りました。クラス全体でクイズを
出し合って、様々な方言があることを知り、
興味を高めていました。

10月20日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地方によって様々な方言があることが分かります。
こんなにも違うんだと、びっくりしていました。
班で話し合って、方言クイズをつくります。

10月20日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で方言について学ぶ授業でした。先生出身の
九州の方言の紹介があって、そんな意味なの?と
驚いています。共通語と比較すると面白いです。
さっそく自分たちでも方言について調べました。

音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(水)1時間目に、体育館で学年合同音楽を行いました。立ち位置の確認と合唱『星の大地に』の練習を行いました。これから、本番に向けて頑張っていきます。

10月12日5年稲刈りの続き

画像1 画像1
昨日刈った稲はしばらく干しておきます。
2Fの職員玄関前の柵に、稲の束を干しました。
5年生の有志が手伝ってくれました。
乾くまでしばらく干しておきます。

10月11日(火)5年稲刈り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで稲刈りをした後には、たくさんの稲が
落ちています。みんなで落穂拾いをしました。
最後まで粘り強く拾ってくれて、一粒一粒を
大切にする子が多くいてうれしかったです。

10月11日(火)5年稲刈り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての経験の子がほとんどですが、こうやって
体験することで、作物の大切さもわかると思います。
この体験が次の学習に生きてきます。

10月11日(火)5年稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刈った稲はつかめるぐらいの束にしてしばらないと
いけません。干すために。わらを使ってしばるのですが
これが難しい。みんな悪戦苦闘しながらも、がんばって
しばっていました。固く上手にしばれる子もいました。
みんな初めての経験で一生懸命頑張っていました。

10月11日(火)5年稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親指を下にして、稲をしっかりと握って、
のこぎり鎌を使って、ザクッザクッと刈っていきます。
みんな、上手に一生懸命、刈ることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
春季休業日終入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届