11月16日4年総合的な学習発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中野北小の4年生と一緒に発表することで、
地域をいろいろな角度で見ることができました。
いろいろな発表を聴いて、どんなことを
思ったのでしょうか。

11月16日4年総合的な学習発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6回の発表がありますので、自分たちの発表を
抜かせば、5グループの発表を見ることができます。
みんな真剣によく聴いていました。質問や感想も
発表していました。

11月16日4年総合的な学習発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1グループ、5分程度の短めの発表ですが、
様々な方法で自分たちで分かったことを
みんなに伝えようと頑張っていました。

11月16日4年総合的な学習発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は中野北小学校の4年生も一緒です。
中野北小の4年生は地域をテーマに
様々な課題を設定して取り組んできました。
一緒に発表することができて、とても良かったです。

11月16日4年総合的な学習発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は川口川について、課題をもって学習に
取り組みました。実際に数回川口川に入って、
体験活動をし、課題解決のために活動し、調べました。
その成果をグループごとに発表しました。

11月6日4の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班で考えたメニューを栄養士さんが見て、
その中から給食で実際に出すメニューを
決めてくれるそうです。4の2考案の給食
メニューが出されます。楽しみです。最後に
栄養士さんから、前職の経験をもとにして、
「口からご飯を食べられることはとても
素晴らしいことなんだよ。」「健康になるためにも
子どもの頃の食生活がとても大切なんどよ。」と
教えてもらいました。とても貴重で素敵な
授業でした。

11月6日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそく、班ごとにメニューを考えます。
主菜は?副菜は?飲み物は?栄養のバランスは
とれているのかな?みんなで一生懸命
話し合いました。

11月6日4の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月、もったいない週間がありました。
各クラスで目標を決め、給食の残菜を
少なくしようという取り組みです。全校の中で
4の2が一番残菜が少なく、給食をよく
食べていました。素晴らしいです。そこで、
栄養士さんからのプレゼントとして、
4の2のみんなが給食のメニューを考えて、
実際に作ってもらえることになりました。
好きなものを集めればいいというわけではありません。
みんなが喜んで、栄養のバランスがとれていないと
いけません。そこで、栄養士さんが栄養バランスや
給食の作り方などを説明してくれました。

10月16日4の3授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聴いた後、気付いたことを発表しました。
みんなたくさんの意見を出していました。
よ〜く聴いていたことが分かります。その後、
「王〜」と「馬〜」に分かれて、旋律が
流れたら動くようにしました。みんな楽しそうに
鑑賞をしていました。

10月16日4の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鑑賞の授業です。「ファランドール」という
曲を聴きます。実はこの曲、以前聴いた「王の行進」と
「馬のダンス」の旋律が交互に現れます。みんな
「あっ」という顔で聴いていました。

10月16日4の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業です。まずは、発声練習と
歌の練習です。みんな楽しそうに歌って
いてうれしくなります。

10月13日4の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にも水質検査をする子たちもいました。
川口川のことよくしれたでしょうか。
これからさらに学習は続きます。

10月13日4の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ライフジャケットを着けて川流れをする
方法も学ぶ子もいました。川下に足を
向けることがポイントです。

10月13日4の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガサガサをすると、エビや魚、ザリガニも
とれます。どんなところに魚はいるのかなど、
一人一人が課題をもって活動しました。

10月13日4の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組が川口川での活動を行いました。
多くの子が川口川に入って、調査活動を行い
ました。みんなガサガサに挑戦です。

10月12日4の3授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全身濡れてしまう子もいたのですが、
どうやって安全に川を流れていくかを
学びました。もちろん、ライフジャケットを
付けていたときです。
ここで調査したことは今後に生きていきます。

10月12日4の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり魚を捕まえて、生態を知りたいと
思っている子が多くいました。なかには
ザリガニや川の石にこだわっている子も
いて、それぞれです。

10月12日4の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合で川口川に行ってきました。今回は
一人一人が課題をもって行きました。
川口川に入って、さっそく調査を進める
子が多くいました。

10月6日4の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目振り返りをしました。自分たちの
調査内容について、分かったことや、新たなる
疑問や感想など、グループで話し合って
まとめていきました。これからの活動に生かして
いきます。

10月6日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川口川に住む魚のことだけでなく、川の
流れの速さや、水温、周辺の植物のこと、
昔の川口川をテーマにしている子もいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定表
3/7 6年生を送る会
3/8 避難訓練
3/12 卒業式練習
美術館見学(4年)
3/13 卒業式練習