2月15日4年授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お年寄りのことが、少しでも理解できた
かもしれません。もしかしたら、ハテナと
思うこともあったかもしれません。
みんなが住みやすい街にするためには、
今の自分たちでできることはないでしょうか。
これを機会に、じっくり考えてほしいです。

2月15日4年授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
押す役目も子どもたちがやってみました。
段差のところで苦労している場面も
見られました。

2月15日4年授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットを段差に見立てて、乗り越えようと
します。少しの段差でも乗り越えることが
できません。ボランティアの方に押して
もらって、ようやく乗り越えることが
できました。

2月15日4年授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車椅子体験では、たくさんの車椅子を
用意してくださり、全員が乗る体験が
できました。

2月15日4年授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は車椅子体験と、認知症について
学ぶプログラムになっています。
認知症については、映像をもとに
いろいろ質問をしながら、丁寧に
教えてくれました。

2月15日4年授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習です。今回は福祉をテーマに
地域のお年寄りのことを考えます。
高齢者あんしん相談センターの方を
中心に多くの方が集まってくれました。

2月7日4の3授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回数を重ねるうちに、どんどん上手に
案内していきます。みんなのがんばって
います。

2月7日4の3授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達同士で道案内を行いました。
Go straight.Turn left.などを
使いながら案内をしていきます。

2月7日4の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GO straightゲームをしながら、
道案内に慣れていきます。

2月7日4の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の授業です。動物園での
道案内を英語で行います。

1月30日4の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数直線上でも同じ大きさの分数を探していきます。
同じ大きさの分数はたくさんあることに気づきました。

1月30日4の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の授業です。ピザに例えて
1/2と2/4について考えます。
食べる量は同じでしょうか。ピザの絵を
貼って比べて考えました。

1月9日4年授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生です。

12月23日2学期最終日10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字テストもだんだん点数があがっている
ようです。努力すれば結果がついてきます。

12月23日2学期最終日9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期頑張ったことがつまった通知表です。
3学期につなげていきたいですね。

12月23日2学期最終日8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人に通知表を渡します。
待っている間はちょっとドキドキですね。

12月18日4の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで話し合いを進行するのは大変ですが、
議題がより具体的で、実行できるものなので、
みんな頑張ってチャレンジしていて素晴らしいです。

12月18日4の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活で話し合い活動をしていました。
司会や記録も子どもたちで担当します。
議題に対して、みんなで意見を出し合い、
話し合っていました。

12月4日4の2リクエスト献立4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とっても素敵な食育の授業になりました。
食べることから様々なことを学ぶことが
できた4の2のみんなです。心もおなかも
おなかいっぱいになりましたね。

12月4日4の2リクエスト献立3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中には4の2のみんなが考えた献立を
作る様子をビデオで見ることができました。
こうやって給食室で作っているんだと興味津々。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月間予定表
2/16 第8回縦割り遊び(5年引継ぎ)
2/19 クラブ(見学3)
2/20 補習