9月14日4年理科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階には国際宇宙ステーションを舞台にした
シミュレータがあり、ミッションに挑戦していました。

9月14日4年理科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドルを回してボールを移動させる装置は
大人気。みんな並んでやっていました。

9月14日4年理科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放電現象の実験をしていました。パイプをたたいて
きれいな音を奏でることもできます。こだまを再現した
実験もありました。

9月14日4年理科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体を動かして電気をつくります。自転車をこいだり、
跳び跳ねたり、汗をかいて電気を蓄えていました。

9月14日4年理科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウム後は1階、2階の科学の広場で、体を
動かしながら実験をして楽しみました。
これはくるくるコプターとミラクルボール

9月14日4年理科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
星空が全面に映し出されて時は、そのきれいさ、すごさに
圧倒されました。子どもたちからも声があがりました。

9月14日4年理科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
これからスタートです。太陽や月の動き、今まで
理科で学習してきたことの復習です。

9月14日4年理科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科見学としてサイエンスドームに行きました。バスに乗って
すぐに着き、説明を聞きます。まずはプラネタリウムです。

9月12日4の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業でインタビューの学習をしています。いろいろな
先生方にインタビューをして、その結果をまとめていくようです。
礼儀正しく、丁寧にインタビューすることができていて立派でした。

9月6日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たち育てているヘチマを見に行きました。
2階まで届くぐらい成長しています。お花はたくさん
ありました。なかなかめ花が見つからない。どうしてだろう。

9月6日4の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマの成長について、映像を見ながら学習をしていました。
ヘチマにはお花、め花があることを確認しました。

今日の授業風景4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は2学期のめあてを考えていました。
一生懸命考えて記録していました。
2組は算数のじゅんびテストを行っていました。
次の単元は図形のようです。今まで学習してきた
ことを思い出して問題を解いていました。

5年清水移動教室42

画像1 画像1
画像2 画像2
茶揉み体験もしました。しっかり揉んで、
パラパラ。

4年生「美術館見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、東京富士美術館の見学に行ってきました。
 現在開催中のムーミン展では、しおりに描かれた5種類のイラストを展示作品の中から探すために、一枚一枚丁寧に鑑賞していました。
 ギャラリートークでは、学生さんが絵画に秘められたエピソードをクイズなどを交えて説明してくださいました。
 時間が短く感じるほど楽しく充実した鑑賞会になったと思います。

4年生「プール開き」

 今日は4年生になって初めてのプール授業でした。
 きまりを守って安心安全に取り組むために、しっかりと水泳の心得を学びました。
 水中じゃんけんやバタ足など、楽しく泳ぐ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「セーフティ教室」

 6月22日(水)にスマホ・ケータイ教室 安心・安全講座がありました。
 気持ちが伝わりにくい文字でのやり取りでは、使い方に気をつけなければトラブルに発展してしまうことをアニメーションを通して学びました。
 また、実際にあったネット犯罪の事例やゲーム依存症について知り、スマートフォンの正しい使い方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「社会科見学」

 本日、4年生全員で戸吹クリーンセンターへ行きました。
 可燃ごみを焼却する清掃工場、市内唯一の不燃物処理センター、そしてプラスチック資源化センターの三か所を見学しました。
 教科書だけでは分かり得なかった内容を、見て聞いて学ぶことができました。
 ペットボトルの捨て方から、実際にあった有害ごみによる火災の話を聞いて、分別の大切さを感じた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「水道キャラバン」

 東京都水道局から「水道キャラバン」のみなさんがいらっしゃいました。
 水道水がどのようにしてみんなのもとに届くのかを学びました。
 後半では、浄水処理の仕組みについて、実験を見せてもらいながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合「給食室のごみのゆくえ」

26日(木)27日(金)の5時間目に給食室から出るごみについて学習しました。
給食室では1日に34kg(約82人分)ほどの残菜が出ており、牛乳は約64本分を処分しています。それを聞いた子供たちは「あと一口」食べることや綺麗に片付けるなど、自分たちができることを実践しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
春季休業日終入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届