4年生 2分の1成人式 その2

 踊りの後は、感謝の気持ちを歌「未来へ」で表現しました。
 そして、2分の1成人式修了証の授与と保護者代表の方からの言葉を頂き、式が終わりました。
 4年生のまとめとして、また高学年への準備として子供達や保護者の皆様の心に残る式になったのではと思います。準備のためご尽力いただいた、PTA学年委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2分の1成人式

 3月1日(金)5校時、4年生は2分の1成人式を行いました。
 はじめは、呼びかけと写真で誕生から4年生までの成長を振り返った後、一人ずつ将来の夢や希望、家族への想いを大きな声で届けました。
 その後、3・4年生の運動会を振り返るよさこいソーランとエイサーを踊り、会場は大きなかけ声と踊りに盛り上がりました。当時よりも一回りも二回りも大きくなった子どもたちの踊りは、迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プラネタリウム見学

 2月1日(金)、1〜3校時、4年生はサイエンスドームにプラネタリウム見学に行きました。理科の星の動きの学習のまとめです。
 サイエンスドームでは、様々な理科の実験装置を体験した後、プラネタリウム見学です。初めての子も多く円形の建物に大きなイス、ドキドキしながら学習が始まりました。
 学習では、オリオン座の動きを通して星の動きを確かめました。その他にも教科書には載っていない神話や、星座、星団、その日みることができる星座の様子なども教えていただき、子ども達は食い入るように夜空を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(木)3校時、4年生の持久走大会を行いました。
 保護者の皆様には、毎日の健康観察や持久走カードの記入のご協力ありがとうございます。
 持久走は自分のペースで走り続けることが大切です。5分間、風を切って、息を切らしながら一生懸命どの子も走っていました。
 最後に2人の子が感想発表すると、「楽しかったです。」「疲れました!」と元気のよい声。その姿から、がんばって走ったことが伝わってきました。
 まだ、寒い日が続きますが、子どもは風の子。外で元気よく走り回り、風邪に負けない体づくりをしていってほしいです。

4年生 社会科見学

 11月16日(金)、4年生は社会科見学〜都内めぐり〜に行きました。
 3年生で学習した八王子市の様子。4年生では、車窓から八王子と比べた町の様子、道の違いを見学しました。さらに、日本科学末来館と都庁の展望室の見学をしました。
 日本科学末来館では、最先端の科学技術に触れることができました。都庁展望室では、快晴に恵まれ、富士山までくっきりとみることができました。
写真の1枚目は、ロボット手術の体験をしている様子。
2枚目は、人間の声に反応するロボットを動かしているところ。
3枚目は、空間情報科学の体験コーナーにいる子ども達。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 名前アート

 4年生は、図工の時間に名前アートに取り組みました。
 自分の名前を漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字で表し、名前の由来や名前のイメージにあった色や絵で描いていきます。
 名は体をあらわすといいますが、オリジナリティあふれる素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道キャラバン

 9月14日(金)5・6校時、4年生は東京都水道局の方をお招きし、『わたしたちのくらしと水』のまとめの学習をしました。
 5校時は、降った雨が水道から出てくるまでの仕組みを映像で復習しました。
 6校時は、水源林の仕組みを模型で見た後に、浄水場で水をきれいにする仕組みを実験しました。
 最後に水道検定3級の賞状をもらって学習を終えました。元気いっぱいのお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなにたくさん採れました!〜4年生ゴーヤ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後半のプールが始まりました。検定ということもあり、受付時間の前からたくさんの子ども達が列をつくって待っていました。
昨日も山ほど収穫したゴーヤですが、今日もお盆にのらないほどたくさんのゴーヤが収穫できました。今日は、プールに来ていた子には、好きなものを選んで持ち帰ってもらいました。「お母さんが好きなんだ。」「今夜の夕飯決定!」と、嬉しそうに選んでいました。ゴーヤは苦手、という子も、自分たちで育てたゴーヤ。一口でも挑戦してくれたら嬉しいです。
1枚目「収穫直後の山盛りのゴーヤ」
2枚目「どれにしようかな。大きいのがいいや。この形おもしろい。と真剣に選ぶ子ども達」
3枚目「あっという間に。」

大きくなったよ〜4年ゴーヤの収穫〜

画像1 画像1
 ゴーヤがすくすく育っています。事務室前、図工室前、どちらのゴーヤも葉やつるが1階の窓枠を抜かし、2階へと達する勢いで伸びています。実も青々とし、たくさん収穫ができました。明日から後半のプールが始まります。4年生の皆さん、ぜひ、ゴーヤの成長ぶりをプールの前後に観にきてください。おいしそうな青い実、熟した黄色やオレンジの実を見ることができますよ。
 今週いっぱいは、まだまだ暑い日が続くようです。小さな実が大きくなるのが楽しみです。

4年 社会科見学 その2

その後、4グループに分かれて、見学や説明です。
見学では、中央制御室でどのようにコントロールしている様子、クレーン操作室では、ゴミピットにごみがためられる様子、クレーンで、つかんで焼却炉に入れる様子、蒸気でタービンを回し、発電する機械、など子ども達は興味津々。食い入るように見ていました。
写真や資料で学んだ事を、実際に見る、聞く、触る、感じるなど五感で味わう機会はとても大切だと思います。
今日の社会科見学を生かし、学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学

6月26日(火)、4年生は戸吹清掃工場に社会科見学に行きました。
まずは、ゴミ収集車の仕組み、ゴミ袋の大きさ別の重さの体験、ゴミの投入体験をしました。八王子市には、給食の使用済み油を使った収集車もあり、その油のにおいをかぎ、調理に使われた油であることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヤゴ救出大作戦

 6月4日(月)、4年生は総合的な学習の時間に『ヤゴ救出大作戦』を行いました。
 昨年の秋から溜まっていたプールの水には、たくさんの小さな生き物がやってきます。トンボもきて卵を産み、卵から幼虫になったヤゴは、プールの中の小さな生き物を食べて大きくなります。しかし、6月になるとプールは掃除のために水を抜きます。そんなヤゴたちをいざ救出。
 
 ひざ下まで溜まった水の中におそるおそる入っていった子ども達。いざ入ると、プールの底に網をあて、溜まっている葉や土ごと掬い取ります。そして、それを水上に持ち上げ、やごと葉っぱの分別をしていきます。虫探し名人もたくさんいて、20匹以上見つけた子もいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アーチ橋の進歩

国語では、アーチ橋の進歩という説明文の学習を行っています。
何百年も前から利用されているアーチの仕組み。それがどのように生み出され、現在に至るかを読み取っていきます。
2組では、真っ直ぐな橋とアーチにした橋を板目紙で作り、実験してみました。教科書をよく読み取り同じように試すと、真っ直ぐな橋は消しゴム1個でもくずれてしまいますが、アーチにすると2個以上のったグループもありました。
文を正確に読み取ることができたので、上手に実験が成功しました。
しかし、同じ板目紙なのに、不思議ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ごみのしまつと再利用

4年生は社会科では、ごみのしまつと再利用という学習をしています。誰にとっても身近なごみ。しかし、あまり目にとめられることのないごみ。そんなごみについての学習です。
家庭のごみは、おうちの方が行っているところ、自分でお手伝いとしてみる機会がありますが、学校ではどんなごみが出ているのか知らない子がほとんどです。そこで、先日、みんなが毎日大好きな給食室から出るごみについて学習しました。
実際にごみを処理する様子をみせていただき、栄養士さんや調理員さんに説明していただきました。
たくさんの残飯のほかにも、野菜の皮や芯、出汁をとったあとの残りかすなどがでること。生ゴミは全て、生ゴミを分解し、土に変身させる機械にいれて、できあがった土は畑の肥料となり、再び野菜が育つ栄養となることがわかりました。
10kg以上ある残飯の量に驚き、大変な仕事を毎日してくれている人がいることがわかりました。
生でみることで、給食を残さず食べようという意識が高まった子もいるようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年 エイサー

今週から、3・4年生でエイサーの練習が始まりました。
太鼓を持って、ばちで叩いて、ステップを踏んで。皆、初めのうちは難しく感じていますが、繰り返し練習をすれば大丈夫。みなの上達が楽しみです。
新聞や缶の準備もありがとうございます。太鼓やばちも各クラス作成し、こちらも完成が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

高尾山校外学習

5月7日(月)、3,4年生で高尾山の校外学習へ行きました。連日、不安定な天候が続いており、天気が心配されましたが、気持ちのよい、春の晴天となりました。
午前中は、3・4年生合同の班で稲荷山コースを登ります。お互いに声を掛け合いながら、なんとか無事頂上へ到着。頂上から富士山は残念ながらみることはできませんでしたが、班で楽しくお弁当を食べました。
午後は、学年ごとに下山。3年生は、ビジターセンターで高尾山の自然について見学した後、ケーブルカーで、4年生は3号路を自分の脚で下山しました。
昨日までの雨でぬかるんだ道もあり、途中で何度もくじけそうになりましたが、新緑の山道を下山することができました。
新緑の草花や木々、虫や動物、どこからか聞こえる鳥の声、たくさんの自然を見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山向けて

5月1日(火)1校時、高尾山への校外学習へ向け、3,4年生での学習を行いました。
各クラスで班を決め、4年生は班長・副班長も決め、今日が初めての顔合わせとなりました。今日することは、
1、自己紹介し、互いの顔と名前を覚える。
2、班ごとのめあてを決める。
3、整列や登山での並び方を決める。
です。
班長や副班長さんを中心に声をかけあい、時間内に協力して終わらせることができました。早く終わった班は、ハンカチ落としなどゲームを楽しみ、親睦を深めていました。
いよいよ連休明けの7日(月)が本番です。体調を整え、全員でたくさんの自然を感じる登山に行ってきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営