6月19日3年セーフティ教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害用伝言ダイヤル(171)にメッセージを
残せる時間は30秒です。30秒で
名前や避難先、自分の服装やけがを
しているかどうかなどのメッセージを
残します練習もしました。これがなかなか難しいです。
いざというとき、どんなことを知らせると
いいか、家族で考えておくといいですね。

6月19日3年セーフティ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害用伝言ダイヤルのかけ方についても
教えてもらいました。

6月19日3年セーフティ教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は災害時に気を付けなければ
いけないことを学びました。

5月21日34年運動会練習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退場までが演技です。みんなフラッグを
大きく掲げて走って退場します。

5月21日34年運動会練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグを使って様々な動きをします。

5月21日34年運動会練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生はダンスとフラッグです。
校庭での練習がありました。

5月14日3の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近くの友達とも自分の式を見せ合って
話し合っていました。

5月14日3の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数直線も使いながら、じっくり考えていきます。
式を立てて計算を行いました。

5月14日3の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3種類の買い物をしたときの
計算式を考えました。

5月14日3の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業です。まずは計算練習を
行っていました。

5月14日3の2授業風景7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたからいろいろな友達が誕生して
いい学習ができていました。
子供たちの発想は無限大です。

5月14日3の2授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなとっても素敵な表情をしています。

5月14日3の2授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵なフレンドが誕生したようですね。

5月14日3の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
では、このわたを形を変えながらフレンドを
作っていきます。色も付けられるようです。
ボンドでくっつくこともできるようです。

5月14日3の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に触ってみると、いろいろなことを
発見します。素材のことがよく分かりますね。

5月14日3の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生がわたを取り出すと、みんな大喜び。
わたを触ってみてたり、形をかえてみたり、
いろいろなことをはじめていました。

5月14日3の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業です。「ふわふわフレンド」
ふわふわしたものを使って、友達を
作るのでしょうか。まずは、先生の話を
しっかり聞きます。

5月2日3の1授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の話し合うことで、自分の考えが
更新されたり、自信を持てたりして、
手が挙がる子も多くなっています。

5月2日3の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近くの友達と話し合って、
主人公の気持ちを考えていました。

5月2日3の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発問に対して手を挙げて発言していきます。
時には主人公の行動がわかるように、
動作化もしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間予定表
6/21 社会科見学(6)
6/24 委員会
6/25 補習