2月1日3の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にも実験を行いながら、くぎなどの
鉄は磁石につくとこと、磁石になることを
発見していきます。その結果も、プリントに
しっかりと書いていて立派でした。

2月1日3の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予想をたてて、さっそく実験の開始です。
みんな興味津々で実験をおこなっています。

2月1日3の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の磁石の授業です。磁石の性質を
学習した子どもたち。前回の実験の中で、
磁石にくっついたくぎが他のくぎも
くっつけていることを発見します。
そこで、今日は「磁石につけたくぎは
磁石になったのか」について実験します。

1月30日3の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子の町並みの写真でも見比べました。
昔は路面電車が走っていたのですね。
道路も舗装されていないことに気付いて
いました。友達とも相談して気付いた点や
疑問点を出し合いました。

1月30日3の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな違いがあるのでしょう。昔の地図には
清水小も高速道路もありません。そのかわりに
桑畑や田んぼが広がっていることに、子どもたちが
気付きました。

1月30日3の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業です。八王子市の今と昔を
比べていきます。まずは、地図はどうちがうか
見てみました。クロームブックで画像をじっくり
見ていきます。

1月9日3年授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生です。

12月23日2学期最終日7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるで黒板アートのようです。この日を
楽しみにしていたのがよく分かります。

12月23日2学期最終日6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなダンスが大好きなんですね。
たくさんの子が発表するようです。

12月23日2学期最終日5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会の真っ最中、いっぱい練習
したんだろうな。とっても楽しそう。

12月1日3の3授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな条件だと光るのか、実験を
繰り返していきます。「やったー光ったよ。」
と喜ぶ声が聞こえてきます。

12月1日3の3授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の豆電球の学習です。さっそく
電池に導線をつけると豆電球は
光るのか実験します。

12月1日3の2授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球が光るにはどうすればいいのか
実験を通して学んでいきます。

12月1日3の2授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の豆電球の授業です。これから
いろいろな実験をします。まずは
豆電球を見てみましょう。

12月1日3の1授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと緊張気味な子もいましたが、
みんな練習の成果を発揮してがんばって
いましたね。

12月1日3の1授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3の1は音読発表会です。「もちもちの木」を
グループごとにずっと練習していました。

10月11日3の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2020年の時のピクトグラムと比較しながら
答え合わせがありました。「分かりやすくなってるね。」
「道具とか体の部分が増えているよ。」
時代によってより進化しているように思いました。
これから「絵文字とくらし」という学習を
行っていきます。

10月11日3の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合った結果を発表していきます。
だいたい同じ種目を答えていました。

10月11日3の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1964年の東京オリンピックの
種目のピクトグラム(絵文字)を見て、
どんな種目なのか、班で話し合いました。

10月11日3の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。身の回りの絵文字について
学ぶ導入の授業です。様々な標識などを見て
どのような意味か答えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月間予定表
2/2 安全指導
2/5 委員会
2/6 補習
2/7 避難訓練