12月7日3の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の学習です。友達同士で教え合って
いました。分数の意味をしっかり理解して
学習に取り組んでいました。

11月29日3の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな方法でボールを上にはじいたり、
友達が持っているフラフープに入るように
コントロールしたりして、ボールに慣れ親しんで
いました。このソフトバレーボールは
ビーチボールをちょっと重くしたようなボールです。

11月29日3の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動の授業です。ソフトバレーボールを使って
ボールになれるために、様々な運動をしていました。

11月17日3の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
主人公の「豆太はどんな子だろう」というめあてを
たてて、物語を読み進めていきます。

11月17日3の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「もちもちの木」の授業です。実際にトチの葉や
実を見て、子ども達も興味をもちます。絵本の読み聞かせで
ぐっと物語の世界へと引き込まれていきました。

11月16日3年生音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
斉唱の2曲はみんなが気持ちを込めて歌っていて、
とても感動しました。3年生が一つになっているなと
感じました。

11月16日3年生音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーは3年生から吹く練習を始めます。
タンギングがとても上手になっていて、一つの音で
メロディーを奏でていました。

10月27日3年生音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は発声練習の後、合唱の練習を行いました。
きれいな声を響かせていました。練習を重ねていって
もっと大きな声で歌えるようになるでしょう。
リコーダーの練習にも取り組んでいました。タンギングを
しっかりできるように頑張っていました。

10月19日3の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを上手に使って、地図上のそれぞれの長さを
べつの直線に写し取っていきます。ものさしを
使わなくても、長さを比べることはできるんですね。
コンパスの新しい使い方を知ることができました。

10月19日3の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業です。今日はものさしを使わずに、
コンバスだけで長さを比べられるか学んでいました。

10月17日3の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
コンパスの使い方は何度も練習していて、
上手に指先を使って、正確に書けるように
なっている子が多くみられました。上手に
半径3cmを書けていて、先生に褒められました。

10月17日3の3授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間で、円の学習をしていました。半径3cmの
円をコンパスを使って書きます。

10月14日3の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「くらしと絵文字」という学習をしていました。
自分たちで調べた絵文字について発表を行います。
自分たちの身の回りにもたくさんの絵文字があることを
しっかり学んでいました。

10月6日3年社会科見学出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急に肌寒くなってきました。びっくりです。
寒さや雨に負けずに、3年生は社会科見学に
バスで出発しました。様々な場所で学んでくる
ことと思います。いってらっしゃい。

9月16日3年自転車安全教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、練習中の子もコースを歩いて確認して
安全な自転車の乗り方を学びました。みんなとても
よく頑張っていました。全員が免許をもらえるそうです。
みんなとても喜んでいました。

9月16日3年自転車安全教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道路には様々な障害物があります。
よけて安全に走行しないといけません。

9月16日3年自転車安全教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道は、人がいた場合は歩いて渡るように
しましょう。人がいなければ自転車に乗って
渡っても大丈夫です。

9月16日3年自転車安全教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそく、自転車に乗って、いろいろな
ミッションをクリアしていきます。

9月16日3年自転車安全教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
ポイントは安全を確かめるために目線にあります。
ポイントは右、左、右、右後ろ です。

9月16日3年自転車安全教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭には道路や横断歩道を描き、信号機をおいて、
実際に自転車に乗って、安全に乗るための練習を
行います。まずは、警察の方から乗り方の注意を受けます。
みんな真剣に聞いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/6 クラブ
3/7 美化の日
3/8 避難訓練

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届