6月26日2の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫した子も何人かいます。もう少し
育てて、大きくなるのを待ちたいという子も
いました。これから、どんどん収穫できそうです。

6月26日2の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実の長さを定規ではかったり、
触った感じや、においをかいでみたりして、
いろいろな角度から観察していて
すごいなと思いました。

6月26日2の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが育てているのは、ミニトマト、
なす、ピーマンです。違う種類で比べたり
もできていました。

6月26日2の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで育てている野菜の観察を
しました。

6月18日2年セーフティ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いかのおすし」について、具体的に
教わりました。

6月18日2年セーフティ教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はクラスごとにセーフティ教室を行いました。

5月31日2の1授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが思ったことをまとめて、
これからの授業が進んでいくようです。

5月31日2の1授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の思ったことをノートに書き、
それを友達に発表しました。

5月31日2の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すみれとあり」を先生が範読します。
みんなよく聞いて、心にのこったことや
ふじぎなこと、はんじめてしったことなどを
考えていきます。

5月31日2の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板を上手に使って、授業が進んでいきます。
友達とも意見の交換をしています。

5月31日2の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文の授業です。1時間目で、
映像を見ながら興味を高めていきます。
知っていることを積極的に発表して
いました。

5月29日2の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに音読の練習も行いました。
友達の音読もよく聞き、自分の時は
しっかりと伝えることが大事ですね。
今年は学芸会の年ですね。

5月29日2の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワークシートを使って、内容を
まとめていきます。今回のポイントは
順番を表すつなぎの言葉です。「つぎに」など。

5月29日2の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段落分けをして、すみれの生態について
読み取っていきます。

5月29日2の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文の授業です。まずは
今日学習する部分の音読をし、
今日のめあてを確認しました。

5月21日12年運動会練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隊形移動もあります。自分の位置を
覚えていて、パッと動ける子が
たくさんいて、頼もしいです。

5月21日12年運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、はじめてキラキラ光る
ボンボンを持ったそうです。
みんなの表情もキラキラしています。

5月1日1・2年学校探検3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室の入り方も2年生が
教えてくれました。クラスと名前を
言って入ります。1年生も上手でした。
いろいろな教室を探検しました。
覚えられたかな。

5月1日1・2年学校探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室にも来てくれました。校長室の紹介と
クイズを2年生が出して、1年生が答えていました。
せっかくですから、校長室にも入ってもらいました。

5月1日1・2年学校探検1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は低学年が学校探検を行っていました。
2年生が1年生を連れて校内をまわります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間予定表
6/28 定期健康診断終
定期健康診断終 保護者会・移動教室説明会(5)
7/1 6時間授業(56)
7/2 安全指導
安全指導 補習 安全点検
7/4 清水オリンピック 保護者会(13)