2年 書き初め

書き初めをしました。ゆっくり、こく、ますいっぱいに、気持ちをこめて書きました。1年生の時よりも、集中して書くことができ、成長を感じました。1月21日の学校公開にいらした時に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

おもちゃ大会に向けて

 2月始めに予定しているおもちゃ大会の準備が始まりました。1年生が楽しめるように、グループごとに色々な案を出し合っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 読み聞かせの会

毎年来ていただいている朗読集団「やまびこ」による読み聞かせがありました。紙芝居や絵カード、絵本による読み聞かせをしていただきました。途中、みんなで詩の群読も行いました。楽しいお話を聞かせてもらい、子供達もお話の世界に入り込み、思わず声をあげてしまう子も。素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 持久走記録会

12月12日(月)3校時に、持久走の記録会を行いました。
2年生は、校庭を5周走りました。今までの練習の成果を発揮しようと一生懸命走っていました。1年生のころよりも、力強く、速いペースで走る子が多く、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 おいもパーティ

12月6日3・4校時、おいもパーティをしました。1・2年生が学校の畑で育てたサツマイモを使って、コロコロスイートポテトを作りました。先週からパーティに向けて準備を進めていた2年生が中心となり、1年生に作り方を教えてあげました。自分たちで育てて、収穫したサツマイモで作ったスイートポテトはとってもおいしかったようで、おかわりもあっという間になくなってしまいました。
作り方も簡単なので、子供達と一緒に、ぜひお家でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 親子ドッジボール(PTA行事)

2日(金)の5校時に親子ドッジボール大会を行いました。
普段はあまり見ることない、お家の人たちのドッジボールをする姿に子供たちは、大興奮していました。力いっぱいボールを投げたり、友達を応援したりしながら頑張りましたが、やはり大人は強かったですね。
大人も子供も一緒になって体を動かし、楽しいひと時を過ごすことができました。
企画してくださったPTAの方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもほり

春に植えたさつまいもが収穫の時期を迎え、いもほりをしました。土を掘ってみると次々さつまいもが見つかり、子供たちも大喜びでした。中には、カボチャのような形をしたものや、ラグビーボールほどの大きさのものもありました。収穫したさつまいもを使って、1年生と一緒においもパーティーをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回音楽会(2年生)

斉唱      私はとうふです
斉唱      ありがとう
合奏      せいじゃのこうしん

「わたしはとうふです」毎日いろいろなお料理で食べられている豆腐がテーマの楽しい歌です。かけ合いも聴きどころです。「ありがとう」友達や家族への感謝の気持ちをこめて歌いました。合奏「せいじゃのこうしん」行進曲のリズムに合わせて、元気よく演奏できるようたくさん練習しました。2年生の元気な様子が伝わってくる演奏でした。

※明日は、保護者鑑賞日です。多くの皆さんの御来校をお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(2年生)

2年生は、3つのグループに分かれて読み聞かせを行いました。

グループ1 こわいこわいどうぶつたちに出会ったおばあさん。そしてゴロロンと走るかぼちゃ。おばあさんはどうしたのかな?
はしれ!カボチャ(エバ・メフト)

グループ2 おつかいをたのまれたこんたは、いつもとちがうみちを通りたくなって、「だめよ」と言われた「もりのみち」に入っていきました。すると…
こんたのおつかい(田中由佳子)

グループ3 少年と強くてたくましい白馬の物語。モンゴルに伝わる楽器、馬頭琴(ばとうきん)は、この話から名前がつけられたそうです。
スーホの白い馬(モンゴル民話)

先生たちのお話にみるみるひきこまれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん発表会

まちたんけんの発表会をしました。
探検して、見てきたことや聞いてきたことなどを友達に紹介しました。
友達の発表を聞いて、「わたしも行ってみたいな。」「こんなものがあるなんて初めて知った。」などの感想もたくさん聞かれました。

今日は、お家の人もたくさん聞きに来てくれたので、
子供達もいつも以上に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん

地域にある、施設やお店にまちたんけんに行ってきました。
12のグループに分かれ、興味をもったところに行きました。
自分で考えた質問をしたり、お仕事について教えてもらったりして、
たくさんのことを学ぶことができました。
今後は、まちたんけん発表会にむけて、今日学んだことをグループ毎に
まとめていきます。
子供たちを温かく迎え入れてくださった地域の施設・お店の方々、
安全を見守ってくださった保護者の方々、御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「いろいろ いろみず」

図工の学習で、色水作りをしました。ペットボトルに絵の具と水を入れて混ぜ、思い思いの色水を作ります。色の変化や濃さの違いを確かめたり、できた色水を友達と比べたりと楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 とろとろえのぐでかく

2学期が始まりました。今日の図工は、とろとろえのぐをつかって、手や指でかきました。指でちょんちょんとかいたり、手のひら全体を使って大胆に表現したり、表し方も工夫しながら取り組みました。絵の具の感触を味わいながら、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年町たんけん(白・緑コース)

今日は、白・緑コースの町たんけんに行ってきました。子安神社・中野児童館・遺跡公園・津久田保育園等を周ってきました。子供達やよく知っているところも多く、「この前お祭りやっていたよ。」「ここでザリガニとれるんだよ。」等々たくさんお話していました。この後、学級でまとめをし、2学期のグループでの町たんけんにつなげていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの検定

天候に恵まれ、今年4回目の水泳指導です。今回は、検定を行いました。去年よりも泳げるようになった子が増え、プールの横を泳ぐにチャレンジする子もたくさんいました。2年生のめあては、「けのびやバタ足で5メートル泳ぐ」です。めあてに向かって、練習していきます。
画像1 画像1

町探検

6月10日(金)生活科の学習で町探検に行ってきました。今回は、オレンジ、赤コース方面を約1時間かけて歩いてきました。この方面に住んでいる子は少ないので、通ったことがない道、行ったことがないところがたくさんあり、興味津々でした。次回は、黄色コースを探検に行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野さいをそだてよう

ミニトマト、なす、ピーマンの中から育てたい野菜を選び、それぞれの鉢に植えました。
今日は、支柱をたてて観察カードを書きました。これから、水やりなどのお世話を頑張ります。今から、収穫が楽しみです。  
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間予定表
2/2 新一年生保護者説明会
2/6 委員会
給食費引落(1回目)
2/8 職業講演(5・6)「働くことを考える」