はこの形のまとめ

はこの形の学習では、面、頂点、辺という新しい言葉が出てきます。
それを粘土と竹ひごを使い実際に作ってみることで、概念を体験を通して結びつける活動を行いました。
粘土を頂点に、竹ひごを辺に見立て数を数え立体を作りました。
はこの学習もいよいよ終わり。最後はまとめの学習プリントを行い既習事項の確認をしています。みんな真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこの形

算数では、分数の学習が終わり「はこの形」という学習に入りました。
箱の面を写し取り、自分で箱を作る体験を通して学習を進めていきます。
「お菓子の箱にしよう。」「宝箱にしよう。」と楽しく学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小郵便局が終わりました

清水小郵便局がおわりました。大忙しで働いた2年生。
「仕分けがすごく大変だった」「本当の郵便局の人はすごいと思った」
「忙しくてびっくりした」などの感想を述べていました。
そしてみんなが口をそろえて言ったことは「すごく楽しかった!」ということでした。

働く喜び、みんなで力を合わせる楽しさを学ぶことができたと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日で最後の郵便局

今週に入り郵便局の忙しさは佳境に入りました。
それでも2年生郵便局は、やる気いっぱいで校内を配達にまわっています。
今日はとうとう仕分けだなに入りきらないほどのはがきが来ているクラスもありました。
いよいよ明日が最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おには外!」

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では節分にちなみ、自分の直したいところを追い出そう!ということで2日早いのですが、「おには外」を行いました。
自分の直したいところを書いたおにに向かって元気に豆をなげました。
「心の中で追い出そうとたたかってる!」という言葉も聞こえました。

はがきの仕分けに大忙し〜清水小郵便局〜

郵便局も二日目となり昨日以上のはがきがポストに投函されました。
分担も決めていますが、臨機応変に対応していくことも求められます。
みんなでどんどん仕分けをやりきりました。来週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営