算数「10000までの数」の学習

今日から算数では新しい単元にはいりました。
「10000までの数」です。
ちゃわん一杯分のお米はどれくらいあるのだろう?という課題から予想をたて、実際に数えてみました。
はじめは一粒ずつ順に数えていましたが、「10ずつまとめて、それを10まとめて100にしたらいい!」ということに気付き、すでに学習してきたことを生かしながら数え始めました。
予想をたてたり、操作活動をして思考を深めたり、量感をつかんだり、日頃あまり身近でない数だからこそこのような積み重ねがとても大切になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小郵便局スタート

いよいよ今日から清水小郵便局がスタートしました。
朝は全校放送で実行委員が説明をしました。緊張した面持ちでしたが、それぞれ練習の成果を発揮することができました。

休み時間は早速、はがきをもらいに沢山の児童が集まりました。
はがきを渡したり、はがきに消印を押しみんなで仕分けをします。
担当チームは大忙し。
最後は教室の郵便受けにはがきを配達してお仕事が終わります。
「大変だった〜。でも楽しかった〜。」と言っていました。
小さな郵便局員となった2年生が活躍中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水郵便局のお知らせに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週始まる清水小郵便局のために、各クラスと特別教室などにポスター、郵便受け、郵便番号表、はがきを届け説明をしました。
それぞれチームに分かれて練習とリハーサルをして臨みました。
終わったあと、「緊張したー!」と戻ってきましたが、どのクラスや先生方からも温かい言葉をもらうことができたようでした。
いよいよ木曜日からスタートです。郵便屋さんがんばりましょう!

がんばってます!清水小郵便局実行委員会

清水小郵便局実行委員会が発足し、各クラス2名の実行委員さんが休み時間に集まり仕事をしています。
全校に放送する原稿読みの練習や、各クラスに届ける郵便受け作り、はがきの仕分けなど清水小郵便局が成功するように縁の下の力持ちとして大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小郵便局の準備がスタートしました

1月31日(木)から始まる清水小郵便局に向けて学習を進めています。
今日は、3クラス合同でお仕事チームの顔合わせと自己紹介、リーダーと副リーダーを決めました。リーダーさん中心に司会をし、郵便の仕事の分担を行いました。
3クラス合同のチームは初めてですが、協力して準備をすることができました。
学校全体に関わる行事を通して成長を促していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営