はこの形のまとめ

はこの形の学習では、面、頂点、辺という新しい言葉が出てきます。
それを粘土と竹ひごを使い実際に作ってみることで、概念を体験を通して結びつける活動を行いました。
粘土を頂点に、竹ひごを辺に見立て数を数え立体を作りました。
はこの学習もいよいよ終わり。最後はまとめの学習プリントを行い既習事項の確認をしています。みんな真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこの形

算数では、分数の学習が終わり「はこの形」という学習に入りました。
箱の面を写し取り、自分で箱を作る体験を通して学習を進めていきます。
「お菓子の箱にしよう。」「宝箱にしよう。」と楽しく学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小郵便局が終わりました

清水小郵便局がおわりました。大忙しで働いた2年生。
「仕分けがすごく大変だった」「本当の郵便局の人はすごいと思った」
「忙しくてびっくりした」などの感想を述べていました。
そしてみんなが口をそろえて言ったことは「すごく楽しかった!」ということでした。

働く喜び、みんなで力を合わせる楽しさを学ぶことができたと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日で最後の郵便局

今週に入り郵便局の忙しさは佳境に入りました。
それでも2年生郵便局は、やる気いっぱいで校内を配達にまわっています。
今日はとうとう仕分けだなに入りきらないほどのはがきが来ているクラスもありました。
いよいよ明日が最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おには外!」

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では節分にちなみ、自分の直したいところを追い出そう!ということで2日早いのですが、「おには外」を行いました。
自分の直したいところを書いたおにに向かって元気に豆をなげました。
「心の中で追い出そうとたたかってる!」という言葉も聞こえました。

はがきの仕分けに大忙し〜清水小郵便局〜

郵便局も二日目となり昨日以上のはがきがポストに投函されました。
分担も決めていますが、臨機応変に対応していくことも求められます。
みんなでどんどん仕分けをやりきりました。来週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「10000までの数」の学習

今日から算数では新しい単元にはいりました。
「10000までの数」です。
ちゃわん一杯分のお米はどれくらいあるのだろう?という課題から予想をたて、実際に数えてみました。
はじめは一粒ずつ順に数えていましたが、「10ずつまとめて、それを10まとめて100にしたらいい!」ということに気付き、すでに学習してきたことを生かしながら数え始めました。
予想をたてたり、操作活動をして思考を深めたり、量感をつかんだり、日頃あまり身近でない数だからこそこのような積み重ねがとても大切になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小郵便局スタート

いよいよ今日から清水小郵便局がスタートしました。
朝は全校放送で実行委員が説明をしました。緊張した面持ちでしたが、それぞれ練習の成果を発揮することができました。

休み時間は早速、はがきをもらいに沢山の児童が集まりました。
はがきを渡したり、はがきに消印を押しみんなで仕分けをします。
担当チームは大忙し。
最後は教室の郵便受けにはがきを配達してお仕事が終わります。
「大変だった〜。でも楽しかった〜。」と言っていました。
小さな郵便局員となった2年生が活躍中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水郵便局のお知らせに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週始まる清水小郵便局のために、各クラスと特別教室などにポスター、郵便受け、郵便番号表、はがきを届け説明をしました。
それぞれチームに分かれて練習とリハーサルをして臨みました。
終わったあと、「緊張したー!」と戻ってきましたが、どのクラスや先生方からも温かい言葉をもらうことができたようでした。
いよいよ木曜日からスタートです。郵便屋さんがんばりましょう!

がんばってます!清水小郵便局実行委員会

清水小郵便局実行委員会が発足し、各クラス2名の実行委員さんが休み時間に集まり仕事をしています。
全校に放送する原稿読みの練習や、各クラスに届ける郵便受け作り、はがきの仕分けなど清水小郵便局が成功するように縁の下の力持ちとして大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小郵便局の準備がスタートしました

1月31日(木)から始まる清水小郵便局に向けて学習を進めています。
今日は、3クラス合同でお仕事チームの顔合わせと自己紹介、リーダーと副リーダーを決めました。リーダーさん中心に司会をし、郵便の仕事の分担を行いました。
3クラス合同のチームは初めてですが、協力して準備をすることができました。
学校全体に関わる行事を通して成長を促していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期頑張ったこと

今日は2学期最後の終業式。
2年生が児童代表の作文を読みました。
暗唱、漢字、掛け算九九、おもちゃ大会などそれぞれが頑張ったことを発表しました。
2年生全員の気持ちを代弁しているような作文でした。

行事も沢山あり充実した2学期でした。日頃の教育活動へのご協力ありがとうございました。元気に3学期会えることを楽しみにしています。
楽しい冬休みを過ごしましょう!

画像1 画像1

読み聞かせ会がありました

朗読集団「やまびこ」の皆様に来ていただき、今年も読み聞かせ会を行いました。
古代文字を使っての自己紹介には、子供達も大盛り上がりでした。
『ちょろりんのすてきなセーター』を大画面で読んでもらいました。
発声練習を教わり「雨のおと」詩をみんなで読みました。最後にもお話をしてもらいみんなで楽しみました。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会のお店2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストロー笛、ストローとんぼ、びゅんびゅんごま
遊び方も教えてあげました。2年生がお手本をみせたりしました。

おもちゃ大会のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぴょんぴょんがえる、グライダー、折り紙こまのお店です。
1年生がすぐ作り始められるように、途中まで作っておくなどどのお店も工夫しました。

おもちゃ大会 大成功!

1年生を招待してのおもちゃ大会がありました。お店は全部で9つ。遊びのお店がボーリング、ワニたたき、魚つり。工作のお店がぶんぶんごま、ストローとんぼ、ぴょんぴょんかえる、折り紙こま、グライダー、ストロー笛です。

2年生は緊張しながらもお店の人として1年生にやさしく教えることができました。
「ドキドキした!」「お客さんがどんどんきて大変だった!」「楽しかった!」
準備を一生懸命やってきたからこそ2年生も充実した様子でした。
「来年もまたやりたいな〜。」との感想も多くでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー大成功!!

1,2年生の育てたさつまいもを使って、合同でおいもパーティーを開きました。
2年生は1年生といっしょに作るために準備を進めてきました。
今日は、司会や説明もすべて2年生がやりました。
PTA役員さんにお手伝いをお願いしてふかしていただいたおいもに、ミルクと砂糖を混ぜて簡単コロコロスイートポテトを作りました。
”おいしー!””あまーい!”とおかわりをする姿も見られました。
初めて1年生に教えることで緊張しつつも、お兄さんお姉さんとして頑張った2年生。次はおもちゃ大会に1年生を招待するとはりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもほりをしたよ!

今日は「おいもほり」でした。
秋の収穫にみんな張り切って掘りました。
今年はバケツに4杯のさつまいもを採ることができました。
1年生と一緒に行う”おいもパーティー”も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね小宮公園

生活科見学で小宮公園に行きました。
天気にも恵まれ、気持ちの良い秋晴れでした。

小宮公園では雑木林の木道を歩き、季節の移り変わりを感じました。
昼食の後は秋みつけをし、広場で遊びました。
どんぐりもたっぷり拾い、この後の授業も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫取りに行ったよ!

9月21日(金)1・2時間目に遺跡公園へ虫取りに行きました。
虫かごと網を持って張り切って出発です。
大きな虫はいませんでしたが、バッタ、こおろぎ、ちょうちょ、かたつむりなど捕まえました。
学校に戻ってきて観察しながら絵を描きました。
「お家に帰って見せる!」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営