2年生親子交流会

 3月4日(金)の5校時、体育館で親子交流会が行われました。各クラスの学年委員さんの企画のもと、クラス対抗玉入れ大会をしました。
 1年生の運動会の時より高くなった玉入れのかごをねらって、子供たち、担任、保護者の方々で協力し、一生懸命玉を投げ入れました。
 第一回戦、各クラス一勝ずつで引き分け。
 第二回戦、各クラス一勝ずつで引き分け。
 このまま、会が終わろうとしたところ、子供たちより「もう一回」コールが!
 一試合10秒ずつの短期決戦。集中して投げ入れ、ようやく、順位が決まりました。
 勝敗はつきましたが、各クラス、親子で協力し、競い合い、一生懸命になれたこと、楽しかったと子どもも大人も笑顔があふれる素敵な会となりました。
 最後に、各担任は花束とメッセージカードをいただきました。親子交流会の企画、そして素敵なプレゼントを用意してくださった、保護者の方々、ありがとうございました。残りわずかではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話の世界を楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生は、朗読集団「やまびこ」の皆さんをお迎えして、読み聞かせをして頂きました。
 大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」
 発声練習と詩「雨のうた」をみんなで声を出して
 朗読 1年「たぬきの糸車」「おとうとねずみのチロ」
    2年「スーホの白い馬」
見事な朗読に、お話の世界にあっという間に引き込まれ、子ども達は瞬きもせず、お話をきいていました。

おもちゃ大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊び方を教えるお店では、1年生が上手に遊べるように、説明を工夫しました。どんな言い方をしたら、「わかりやすいかな〜?」グループ毎にリハーサルを重ね、練習しました。説明するのって難しいけど、楽しいな!

3組は、「さかなつり」「コリントゲーム」「けんだま」のお店でした。


おもちゃ大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
景品やおもちゃは2年生全体で協力して作りました。おうちから持ってきた材料が楽しいおもちゃや景品に変身!1年生も喜んでくれました。

2組は、「ハンマーセレクション」「わくわくめいろ」「おもしろぶんぶんごま」のお店を開きました。

おもちゃ大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日3・4校時、1年生を招待してのおもちゃ大会を開きました。9月からクラスごとに準備をし、今日の日を迎えました。各クラス、3つのおもちゃ屋さん。どのお店も大盛況で、1年生からは「楽しかった」「また行きたい」の声があがりました。
 みんなで、力を合わせて、大成功〜!

写真は、1組の「まとあてや」「かわるサイコロや」「わなげや」です。

さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(水)、5月に植えたさつまいもを、2年生みんなで収穫しました。
 今年は、猛暑の影響からか、つるがなかなか延びず、育っているかどきどきしながらの収穫。シャベルで、深くまでしっかり掘ってみると、大きなさつまいもがごろごろ採れました。掘ったさつまいもは、スポンジを使って、水で丁寧に洗いました。
 おいもパーティーで食べるのが今から楽しみです。

2年生の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての音楽会。2年生は、「くいしんぼうの雲〜大きな古時計〜歌えバンバン」「誰にだってお誕生日」「ミッキーマウスマーチ」の3曲を演奏しました。

 たくさんのお客さんの前での本番、子ども達はとても緊張した様子でした。しかし、体育館練習、児童鑑賞日、保護者鑑賞日と、日を追うごとに、子ども達の「いい音楽会にしたい」「一生懸命演奏したい」という気持ちが高まっていくように感じました。

 指揮を見て、リズムに乗りながら楽しそうに演奏した子ども達。きらきら輝く笑顔、歌声、演奏が体育館中に響き渡った音楽会になりました。
 たくさんの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。

生活科見学in小宮公園

10月14日、2年生は小宮公園に生活科見学に行きました。
朝、9時、学校を出発して、約1時間の道のりをわくわく、どきどきしながら歩きました。
小宮公園は、自然がいっぱいの都立公園です。どんな秋を見つけられるか、じっくりと観察をしながら歩きました。
栗やたくさんの種類のどんぐり、彼岸花やコスモスなどの秋の草花や昆虫をたくさん見つけました。中には、名前がわからない生き物を見つけた子もいて、学校に帰ってから調べることにしました。
爽やかな秋空のもと、全身で、秋を感じた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清水公園で生き物探し

2年生は、清水公園で生き物探しをしました。
水の中や草むら、木の周りでたくさんの生き物を見つけました。
水辺では、かえる、ザリガニ、小魚、アメンボを、草むらではトンボ、バッタ、こおろぎ、チョウを見つけて捕まえました。また、大きな木の下には、どんぐりが少しずつ落ち始めていて、秋の訪れを感じることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とうもろこしの皮むき

 食育の授業として、2年生はとうもろこしの皮むき体験をしました。
 花はどこについているか、ひげ1本1本と実がつながっていること、実を大きくするために間引きをすること、とうもろこしは大きくなるとどんな食べ物に変身するかなどを学んだ後に、皮むきをしました。
 ひげと実がつながっている様子を見て、とても驚いきました。また、もぎたてのとうもろこしから虫が出てきて、食べ物が生きていることを実感しました。
 給食で出た、ゆでたてのとうもろこしはあまいあまい夏のごちそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 グリーンピースのさやむき体験

 6月16日、2年生は食育の学習で、その日の給食に入れる、グリーンピースのさやむき体験をしました。グリーンピースの仲間にはどんな豆があるか、さやえんどうの豆が大きくなるとグリーンピースになることを栄養士さんに教えていただいた後、実際にむきました。一つの房に入っている豆の数が違うこと、「秘密のスイッチ」を押すとむきやすくなることがわかり、楽しそうにさやむきをしていました。
 生の食材に触れ、給食作りに関わる活動を通して、食の大切さや、ありがたさを感じ取ってくれたのではないでしょうか。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

町探検に行ってきました

 5月から3回に渡って、生活科では町探検に出かけました。
 クラスごとに学区内を色別コースで回りました。行ったことのある場所、よく利用する施設を見てきたり、自分の家の場所を案内したりと、学区の中でたくさんのことを発見することができました。また、道の歩き方や横断歩道の渡り方などを同時に学ぶこともできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(月)、多摩動物公園に生活科見学に行ってきました。
 天気にも恵まれ、とても楽しい思い出ができました。
 いろいろな昆虫や動物を見たり、グループでスタンプラリーをしたりと、友達と一緒に、たくさんのことを学べました。なかでも「オランウータンのスカイウォーク」(頭上に張り巡らされたロープを行き来します。)を観ることができ、子ども達も大興奮でした。
 

運動会

 運動会、2年生は、
めざせ一直線
ズンドコROCK
パンツはずかしくないよ
にでました。
 色鮮やかなTシャツに身を包み、手作りのマラカスを持って、ロックのリズムに合わせてノリノリで踊りました。
 マラカスのリズムとポーズがかっこよくきまり、たくさんの拍手をもらうことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

春探しをしよう

 13日の生活科の時間に仲田遺跡公園に春探しに出かけました。行く途中、また公園の中でたくさんの春を見つけることができました。
 花がたくさん咲くこと、草花が枯れていたのが緑色になること、鳥や虫がたくさん活動することなどがわかりました。においをかいだり、手で触ってみたり、耳を澄ましてみたり、近づいて見てみたり、子ども達は全身を使って春を感じているようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31