11月15日1年生音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気いっぱいな歌声と、聞いている私たちも元気な
気持ちになりました。きらきら星はいろいろな曲調で
1年生のみんなはよく覚えられたな、良いリズム感だなと
感心しました。みんなで「ぼくらの島」に行けてよかった
ですね。

11月15日1年生音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日、無事に音楽会が行われました。今週は、学年ごとに
その様子をこのHPでお知らせしていきます。まずは1年生。
まるで音楽劇を見ているように、ストーリー仕立てで、
楽しませてくれました。

11月4日1年生音楽会に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏は「きらきら星」どんどん曲調で変わっていって、
いろいろなきらきら星を聞かせてくれます。とても
上手でびっくりしました。

11月4日1年生音楽会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はストーリー仕立てで音楽会が進んでいきます。
はじめの言葉も工夫がされていてとても素晴らしいです。
合唱では1年生から元気をいっぱいもらうことができます。

10月27日1年生音楽会に向けて

1年生の体育館練習は、立ち位置を確認することから始まりました。
1年生は、はじめのことばの担当でもあります。元気いっぱいのはじめのことばで、音楽会を盛り上げられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日1の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リスくんの気持ちになって、じっくり考えました。
クマくんに「あやまって!」と言えるかどうかや、
謝ってもらったときの気持ちなど、発表もがんばり
ました。

10月25日1の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
この2日間、寒いですね。今日は丹沢山系には
うっすら雪化粧。寒いはずです。
さて、1の2では道徳の授業を行っていました。
絵本の「ダメ」を教材にして、授業を行いました。

10月21日1年生清水公園へ遠足に行ってきました

 清水公園では、秋さがし、班遊びをしました。天気も良く、たくさん遊ぶ時間を確保できました。班遊びでは、いろいろなどんぐりや葉を探したり、鬼ごっこや遊具で遊んだり工夫して仲良く遊ぶことが出来ました。また、たくさん遊んだので、よりおいしくお弁当を食べることが出来ました。


 1年生の保護者の皆さま、遠足の準備、ありがとうございました。
どんぐりを持ち帰りました。洗って冷凍庫に入れ、月曜日に学校に持ってきてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日1年生、清水公園へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い秋晴れ。最高の遠足日和です。
1年生は元気に清水公園に向けて、出発
しました。公園で楽しい時間を過ごすこと
でしょう。

1年生 音楽会練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽会に向けて練習が始まりました。
 めあてを決め、やる気満々です。
 本番に向けて少しずつ練習をしていきます。

10月12日1年音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は音楽会の年です。1年生も音楽会に向けて
練習がはじまります。まずは、音楽会ってどんなものか
お話がありました。1年生が一生懸命歌ったり、
演奏したりすると、聞いている人たちは心が元気に
なってくれると思います。そんな音楽を目指します。

堆肥ができるまで

画像1 画像1
CS活動(コミュニティスクール活動)で行われている堆肥づくりの場所を1年生が見学しました。一体どうなるのだろう、と興味津々です。

9月29日1の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物たちの気持ちになってじっくり考えて
プリントに記入していきます。時には、友達と
相談もしています。みんなに公平に接することの
大切さについて考えた1時間でした。

9月29日1の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業です。先生が物語に登場する
動物たちの絵を動かしながら、お話をして
いきます。ペープサートですね。
みんな、お話に引き込まれています。

9月29日1の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
時計の読み方をみんな集中して学習していました。
プリントに取り組んで、確かめていました。

9月29日1の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時計の授業です。大きな時計を用意して、
短い針、長い針の意味を学習していました。

9月7日1の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して、トンボやバッタを捕まえていました。
さあ、捕まえた虫はどうするのかな。

9月7日1の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
捕まえるのは難しそうです。
トンボはね、後ろから捕まえるといいよ。
友達同士でコツを教え合いながら、夢中になって
取り組んでいました。

9月7日1の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で、校庭で虫を捕まえていました。
トンボやチョウ、バッタ、いろいろな虫がいます。

9月5日1の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1の2は漢字の学習をしていました。一文字ずつ丁寧に
書いている姿がたくさん見られました。姿勢がいい子も
多いですね。これからたくさんの漢字を覚えていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/3 安全指導
3/6 クラブ
3/7 美化の日

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届