おもしろいかたちをみつけたよ

下記の写真、何の写真か、わかりますか。
生活科の教科書にある写真です。
何の写真か、クイズをし、
実際に何だったか、校庭へ確かめに行きました。

秋になり、いろいろな種が増えています。
季節を感じながら、種さがしも楽しんでいる生活科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロぺったん

図工で、「コロコロぺったん」に取り組みました。
いろいろな材料を持ち寄り、楽しくぺったんぺったん
うつしました。
さまざまな形や色、偶然できた形を
とても楽しんでいました。
材料集めの御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十五夜

今日は十五夜。
お月見についての話をしました。
稲に見立てたススキを飾り、
お団子や里芋を「供えて」
秋の収穫に感謝するという
季節の行事について学びました。
今夜、雲の切れ間から、きれいな中秋の名月が
見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むしをさがそう

生活科の学習で、むしさがしをしました。
1学期にも行った、むしさがし。
「1学期とは、かわったところをさがしてみよう。」
と取り組みました。

「1学期よりも、むしが大きくなった。」
「バッタの色がかわっていた。」
「トンボが多くなっていた。」
など、1学期との違い(季節の違い)に気づいた子も
多くいました。

休み時間にも熱中しているむしさがしです。
季節を肌で感じる学びをたくさんしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも畑

春に苗を植えたさつまいもの成長の様子を
見に行きました。
あんなに小さかったさつまいもの苗が、
ぐんぐん大きくなっている様子を見ました。
「歩ける場所がなくなった!」
「はっぱが大きくなってる!」
など、驚きの声がたくさん上がりました。

さつまいもの成長とともに、
花壇のひまわりの様子やマリーゴールドの成長を見たり、
オクラやフウセンカズラの種取りをしたりしました。

1学期のころとは、植物の様子が変わってきていることを
肌で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

ほけんだより

登校許可届