ひなかざり

3月3日の桃の節句にむけて、
ひなかざりを作っています。
音楽では、「うれしいひなまつり」
を楽しく歌っています。

来週の保護者会には、ぜひ
廊下のひなかざりを御堪能ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1年生を招待しよう2

今日は、犬目幼稚園と津久田保育園を
招待して、交流しました。

「昨日はドキドキして、
 何を言えばいいかわからなかったけど、
 今日は、ドキドキが少し減って、
 お話してあげることができたよ。」
「昨日は、どうしていいかわからなかったけど、
 今日は、一歩ふみだせたよ。」
 (↑児童から出た本当の言葉です。
   言葉の数も増えてきましたね。)
「幼稚園の子が、楽しそうにしてくれて、
 うれしかったよ。」

など、昨日よりもできた自分に気付いたり、
喜んでもらえたことへの達成感を感じたりすることが
できた交流となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1年生を招待しよう

生活科の学習で、新しい1年生
(来年小学生になる年長児)を招待しました。
今日は、甲ノ原保育園となかの幼稚園が来てくれました。

体育館にお迎えし、一緒にゲーム(かもつれっしゃ)をし、
ランドセルを背負わせてあげたり、教科書を見せてあげたりする
交流もしました。
最後には、心を込めて作った金メダルをプレゼントし、
楽しいひと時を過ごしました。

緊張したり、ドキドキしたりしたけれど、
小学生になることを楽しみにしてくれるといいな、
喜んでくれて、うれしかったな、
などの振り返りもありました。

明日は、犬目幼稚園と津久田保育園を招待します。
今日の学びを、明日に生かせるといいな、
と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにがでてくるかな

袋をふくらませるしくみから、
想像をふくらませ、
楽しく作りました。
たくさんのおもしろいもの
がとび出してきました。
材料の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でこぼこはっけん!

図工では、身の回りのでこぼこを
紙粘土にうつしとって作品づくりをしました。
いろいろなでこぼこに、模様をつけ、
すてきな作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会

生活科の学習で、
1,2年生でおもちゃ大会を行いました。
2年生がおもちゃのお店を開き、
1年生を招待してくれました。

工夫をこらしたさまざまなお店があり、
とても楽しく学ぶことができました。
2年生のリーダーシップに、
頼もしさを感じた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ

思い思いの絵を描いた凧で
凧揚げをしました。
すてきな凧が空を舞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/2 6年生を送る会
3/3 保護者会(3・4・5・6)
3/6 小中一貫教育の日(6)
保護者会(1・2)
3/7 5時間授業(掃除なし)
給食始(2〜6)