たこあげ

思い思いの絵を描いた凧で
凧揚げをしました。
すてきな凧が空を舞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ遊び

1月の生活科では、いろいろなお正月遊び(昔遊び)をやってきました。
カルタ遊びもその一つです。
食育と絡めて、食育カルタをやりました。

ま・・・まめ
ご・・・ごま
は(わ)・わかめ(かいそう)
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけ(きのこ)
い・・・いも

を食べることが、元気な体をつくるのに大切なことを
カルタを通して学習しました。
翌日の給食から、
「あ、“まごはやさしい”が入っている!」
と、食材にも注目して給食を食べていました。

御家庭の食卓でも、ぜひ
「まごはやさしい」を意識してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふゆを見つけたよ!

生活科では、季節のことを学習します。
今は、冬。さまざまなところで、冬を見つける
(肌で感じる)よう声をかけています。

寒かった今週は、学校のカメの池が
凍っているのを見つけました。
池が凍るほどの冷え込み。
みんなで、冬を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導

今日は、1年生の計測でした。
身長・体重を測る前に、保健の先生から
手の洗い方について、教えてもらいました。

1.手を濡らして汚れを浮かせ・・・
2.石鹸をしっかり泡立てます。
3.つめの間・しわの間・手首・
  指の間(特に親指のつけねに洗い残しが多い!)
  など、丁寧に洗います。(目安は30秒!)
4.清潔なハンカチでふきましょう。
 (くれぐれもヒラヒラ乾燥(手をヒラヒラさせて乾かす)は×!
  空気中のウィルスがまたついてしまいます!)

水の冷たい季節ですが、しっかり手を洗って、
予防をしてほしいと思います。

最後に・・・
今週中をめどに、「わたしのけんこう」を返します。
1年間の成長の証です。御家庭で保管していただけたらと思います。
(3学期ですので、学校にまたもってくる必要はありません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クルクルまわして

図工で、風が当たるとクルクルまわるコップを
作りました。
紙コップに切り込みを入れ、
飾りや模様も工夫して作りました。
クルクルまわる様子を楽しみながら遊びました。
自分で作って遊ぶ楽しさを体験できたことと思います。
お家でも、楽しく遊んでくださいね。
(図工の教科書p32に作り方が載っています。
 簡単に作れるので、壊れてしまっても大丈夫!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもほり

先週、雪で延期になった
さつまいもほりをしました。
雪の冷たさで、土の中のさつまいもが
ダメになってしまったかも・・・
と懸念していましたが、
大きなさつまいもがたくさんとれ、
大収穫でした。
みんな、泥んこになりながら、
一生懸命楽しんで掘っていました。

掘ったさつまいもは、
2年生との「さつまいもパーティー」で、
おいしくいただきます。
それも楽しみな活動です。

軍手・長靴等の用意、ありがとうございました。
今日の、泥んこお洋服のお洗濯、
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこでつくったよ!

算数の学習で使った「はこ」を
図工でも使い、「はこでつくったよ!」
の学習をしました。

算数の学習を生かしながら、組み合わせを考え、
工夫しながら作りました。
一つ一つの作品に ストーリーがあり、
とても素敵な作品の展覧会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まつぼっくりけんだま

生活科「つくろうあそぼう」で、
まつぼっくりのけん玉を作って遊びました。

まつぼっくりに糸を結びつけ、
紙コップをつないで簡単けん玉の完成です。
絵をかいたり、色をぬったりして、
すてきなオリジナルけん玉ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回音楽会(1年生)

斉唱      どうぶつえんへいこう!
斉唱      ナンヘナンヘ
合奏      ミッキーマウスマーチ


「どうぶつえんへいこう!」「ナンヘナンヘ」かわいい元気な1年生87人が、みんなで心を合わせて歌います。「ミッキーマウスマーチ」は、2学期から鍵盤ハーモニカを中心に他の楽器も使って練習してきました。1年生が一生懸命合奏する姿に他の学年は笑顔で鑑賞していました。

※明日は、保護者鑑賞日です。多くの皆さんの御来校をお待ちしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのリースづくり

あさがおのつるで作ったリースに飾りをつけました。
リボンやわた・色画用紙を丸めたりちぎったりしながら、
工夫してつけました。
ひもの結び方(ちょうちょ結び・固結び・玉結び)に
奮闘していた子供たちですが、
友達に教えてもらったり、やってもらったりしながら、
がんばっていました。

すてきなリースがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会へ向けて〜おめんづくり〜

音楽会で、1年生は
「どうぶつえんへいこう」
という歌を歌います。
その歌の中でかぶる、動物のお面を
作りました。
本番当日は、一人一人が動物になり、
楽しく歌います。
どうぞ お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根

チューリップの球根を観察し、あさがおを育てた植木鉢に植えました。
寒い冬を過ごし、春に すてきなチューリップが咲くように、お世話をしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(1年生2)

グループ3 いちばんのともだち「こうたくん」とけんかした「たいくん」。けんかをして、ないて、ないて…けんかのきもちがおさまらない。さて、どうする? 
けんかのきもち(柴田 愛子)
グループ4 えもかわいいおもしろいえほんです。どんぐりひろいにいきたくなりますね。
どんぐりむらのどんぐりえん(なかやみわ)

図書室に、先生たちが読み聞かせをした本のコーナーを作る予定です。
ぜひ、楽しんでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(1年生)

先生たちの読み聞かせ、最後は1年生です。
1年生は副校長先生も交えての4つのグループで読み聞かせを行いました。

グループ1 こわいこわいどうぶつたちにであったおばあさん。そしてゴロロンとはしるかぼちゃ。おばあさんはどうしたのかな?
はしれ!カボチャ(エバ・メフト)

グループ2 ちょっとかわった先生や生とのいる楽しいどろぼうがっこうのお話しです。
どろぼうがっこう(かこ さとし)

画像1 画像1
画像2 画像2

こうえんで あきを さがそう

秋もだいぶ深まってきました。
今日は、秋らしくないお天気でしたが、
秋を探しに、遺跡公園へ行ってきました。
秋の草花や虫など、生活科で学習したことを
思い出しながら、秋を思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ「りんごかもしれない」

 学校司書の世古先生に「りんごかもしれない」の読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせのあとには、りんごのイラストから想像をふくらませ、「このりんごは○○かもしれない」と、お話しの続きを考えました。
 豊かな想像力で、廊下を華やかにしています。

 ※パソコン室前に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昭和記念公園

恵まれたお天気の下、
昭和記念公園へ遠足に行ってきました。

こどもの森で思いっきり遊び、
おいしいお弁当を食べ、
帰りのバスでは、
ぐっすり・・・の子も・・・。

大満足の遠足でした。
お弁当等の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナーときまり

10月になりました。
10月の給食目標は
「マナーを覚えて楽しく食べよう」 です。

給食目標にふれつつ、
「マナー」と「きまり」
について、考えました。

御家庭では、どのようにお話しているでしょうか。
子供心には、あまり強く心に留めていることが
少ないかもしれない  「マナー」

しかし、生活していく上では、大切なことかと思います。
ぜひ、御家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもしろいかたちをみつけたよ

下記の写真、何の写真か、わかりますか。
生活科の教科書にある写真です。
何の写真か、クイズをし、
実際に何だったか、校庭へ確かめに行きました。

秋になり、いろいろな種が増えています。
季節を感じながら、種さがしも楽しんでいる生活科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロぺったん

図工で、「コロコロぺったん」に取り組みました。
いろいろな材料を持ち寄り、楽しくぺったんぺったん
うつしました。
さまざまな形や色、偶然できた形を
とても楽しんでいました。
材料集めの御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間予定表
2/2 新一年生保護者説明会
2/6 委員会
給食費引落(1回目)
2/8 職業講演(5・6)「働くことを考える」