6月29日(土)11時45分〜 6年生とその保護者向け学校説明会が開催されます。

青少対クリーン活動 7.12

真夏を思わせる暑さの中、恒例の青少対クリーン活動が行われました。
青少対第六地区委員のみなさまにご尽力いただき、約一時間地域のゴミ拾いをしました。
生徒、三小生、保護者のみなさま、地域の方々とみんなで一緒になっての活動です。

終わった後は、PTAおやじ部会のみなさまによる「かき氷」の振る舞いです。
暑さの「おかげ」で、今年のかき氷は一段のおいしいものでした。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古屋教諭 研究授業 7.10

ようやく晴れ空になった今日、4校時に1−3で英語科・古屋教諭の研究授業を行いました。今日の授業は「英語でのスピーチ原稿づくり」で、内容は自己紹介です。
研究のテーマとしては、「教え合い分かり合える授業」を柱としていますので、ペアワークを取り入れた授業形式です。
スピーチにしても、単に原稿を英文で作るだけではなく、「強調したい部分をはっきりと」とか「聞き取りにくい部分はゆっくり」、「動作やグッズを使ってわかりやすく」など、表現の工夫もさせました。
一年生ながらもじっくり課題に取り組み、1時間が有効に使われた授業でした。

一番感心したのは授業の冒頭。英語の授業では、「Hello,everyone」からはじまって、「How are you」などのあいさつはお馴染みですが、これまた一年生ながら、そして新規採用の古屋教諭との授業であっても、とてもテンポよく授業がはじまり、「english shower」とでもいうべき状態で教師と生徒が心地よいやり取りをしました。やはり繰り返し繰り返し積み重ねていくことの重要さが光った授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 7.08

今週は生活委員による「あいさつ週間」です。生活委員の生徒が毎学期取り組んでいます。六中ではこれとは別に、「6」のつく日に生徒会主体で「あいさつ運動」に取り組んでいます。どちらも、心地よい朝の挨拶から一日を豊かにしようとの心がけから行われています。

今回のあいさつ週間には教員も校外に出て参加しました。学校西側(西門付近)、八王子実践付近、北側の三小道路沿いなど、分担して取り組んでみました。
八王子実践高校の先生も交差点や横断歩道付近に立っており、ご挨拶をさせていただきましたが、実践高校の生徒さんからも「おはようございます」とさわやかな挨拶をいただきました。同じ地域の学校同士、いろいろな交流ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

佐藤教諭 研究授業 7.07

昨日に引き続き研究授業です。
今日は、保健体育科・佐藤教諭による体育の授業です。
5校時に2年1・2組、プールの授業でした。
昨日の岡山教諭と同じグループですので、テーマは同じ「表現力を高める」ということです。

実技教科での表現というと、歌ったり絵を描いたり、体を使って表現(パフォーマンス)したり、ということを思い浮かべがちですが、どの教科にも共通した「表現力」として「学習内容を理解して人に伝える」とか「お互いに教え合う」などのコミュニケーションを伴った学習活動にかかわる部分も追及すべき分野です。

今日の佐藤教諭の工夫は、「バディ」(仲間とのペア)を組み、一人が泳いでいる姿を、バディの生徒がプールサイドから観察しその泳法に対して「言葉」でコメントする、というものでした。「うん、今の泳ぎ方は良かったよ。もう少し腕を伸ばすともっといいかも。」とか、「ちょっと力が入りすぎてるかな・・・」とか、生徒なりに学習課題にそったコメント(表現)をしていました。
自分が身につけたことを言葉として「外に出す」(アウトプット)は学習の定着には有効なようです。

(最後に・・・)今回の写真は水泳でもあるので、生徒に配慮し遠方からのものにしました。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

岡山教諭 研究授業 7.06

校内研究、今回の研究授業は音楽科・岡山教諭です。
「表現力を高める授業づくり」をテーマに、教育委員会指導課よりお二人指導主事の先生をお招きし1年2組で授業を行いました。

「Let's search for Tomorrow」をパートごとに練習しました。
一年生ながらリーダーを中心に、お互いに声を掛け合いながらとてもよく練習していました。

一番目を引いたのは、授業の導入部(はじめ)のウォーミングアップにあたる部分です。足を開いたり閉じたりのアップ(「赤あげて、白あげて、赤さげないで・・・」というものをイメージしてください。これを足でやります。)、肩のリラクゼーション、様々な音・言葉での発声。「あ〜ら、奥様(おくさま)・・・」などというセリフで音をつけるフレーズもありました。生徒たちは、体もリラックス、のどもリラッスク、心もリラックス。この後の合唱(校歌を歌いました)は、力も抜けてのびやかな歌声でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

7.04 授業公開・道徳授業地区公開講座

梅雨の雨もやみましたが、今日は湿度が高いようです。
そんな中ですが、六中では1時間目の授業公開(参観)と2時間目の道徳授業の公開を行っています。ねらいは、普段の学校の様子を知っていただくことはもちろんですが、この一学期でのお子様の変化・変容をぜひ見取っていただきたいというのも大きなねらいです。
中学生はただでさえ「多感」な時期。そして目覚ましく成長する時期でもあります。
「変わらない」方が不思議なぐらいの時期ですので、少しでもそんな「成長」をご覧いただけるとよいかと思います。

今日は、このあと道徳授業地区公開の協議会を11時から、午後には地域運営学校・学校運営協議会を、そして、午後3時からは現6年生の保護者を対象とした学校説明会を行います。こちらも宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.03 基礎防災訓練(1・2年)

あいにくの梅雨空ですが、今日は1・2年生が恒例の「基礎防災訓練」を実施しています。
「大きな災害が発生しても慌てなくていいように」と、災害時の対応を学び訓練(体験)を積み重ねる、これは本校の特色でもあります。
どの回も八王子消防署(富士森出張所)のご協力をいあだいており、今年も10名を超す消防士の方にご指導いただいています。

1・2年生が7月に入ったこの時期に、3年生は3月の卒業前に、そして、全校そろって地域の方との「共助」による「地域総合防災訓練」を10月に実施しています。今年は10月31日(土)に実施しますので、こちらも宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

柴野教諭 研究授業 7.01

体育大会と期末テストで途切れていましたが、六中恒例、前期の研究授業が復活です。
7月に入ってしまいましたが、これから一学期一杯、各教科の授業研究にまい進します。

今日は、数学科・柴野教諭の授業です。小グループの研究テーマは、「コミュニカティブな活動を通して、表現する力を身につけるための指導の工夫」です。
1年1・2組の少人数クラスでの「2章 文字式の計算」の単元でした。

基本的事項の反復練習はもちろん、教師の指導(説明)をもとに理解し、小グループ(ペア)で「自分の言葉」で置き換え説明し合う、という活動を取り入れました。
教師の説明でわかったつもりになっても、自分で言葉にしてみると意外と整理できていなかったり。そこの理解を深めよう、というのがねらいです。

今日はとても意義深い研究になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.26 地域交流会 & 特別支援学校との交流

1学期期末考査も無事終わり、まだまだ梅雨空とは言え1学期も終わりが見えてきました。長い長い夏休みが控えていると、心なしかウキウキ感がにじみ出てくる今日この頃、六中では恒例の「地域交流会」と「特別支援学校との交流会」を行いました。

「地域交流会」
これは、毎学期末テストの最終日、学習サポートセンターコーディネーターさんたちが中心となり、PTA学年部からの協力のもと日頃お世話になっている地域の方々を招き、一緒にカレーライスを食する会を開いています。学期末の楽しみな行事の一つですね。
今回は、対象生徒は一年生、お招きするのはマンデイや図書館のサポーターさんたちです。

「特別支援学校との交流」
八王子特別支援学校さんとはご近所ということもあり、毎年いろいろな交流を進めています。今回はそのうちの一つで、六中生が特別支援学校を訪れあちらの生徒さんと交流しました。おもに体育館でのレクを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会レポート 8

いよいよ閉会式です。
緊張の得点発表。「勝ち負けだけがすべてではない」とはいえ、やはり優勝したいものですね。ドキドキ・・・

応援団、学年ごと、そして、大会新記録・タイ記録の表彰です。

今日は、グランドコンディション不良のため開会を遅らせての開始でしたが、たくさんの保護者・地域の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会レポート 7

これが最後の種目です。
各学年の学級対抗リレー。クラスの選抜による最後のレース。
男子はトラック一周200m、女子は半周100mです。応援席も、最後の精一杯の応援をします。

これで全部のプログラムを終えました。
本日は一時間遅れのスタートのため、整理運動は省略し、閉会式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会レポート 6

3年生の「大むかで」、これまで3年間の思いと六中の伝統を背負って戦います。クラスの団結はもちろんのこと、3年生としての意地がぶつかり合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会レポート 5

5人6脚の次は1・2年生の全員リレーです。クラスの団結の証、大会テーマのとおり、全員でバトンをつなげ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会レポート 4

午後一番は応援合戦。黄色、赤・オレンジ、青・緑の順で行いました。
少々雲行きがおかしくなってきましたが、みんなの熱気で雨雲を追い払いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会レポート 3

少々時間が押しましたが、午前の部を終えました。
3年生の全員リレー、すごかったですね。
午前の最後は、部活対抗リレーでした。

午後の開始予定は、「13時40分」です。
最初のプログラムは「応援合戦」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会レポート 2

午前の部も中盤を過ぎました。
2年生の「大縄跳び」、男女のヴォーテックススローと進みました。

だいぶ日差しも出てきて、暑いくらいです。ご来校の際には、暑さ対策もお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会レポート 1

1時間遅れで何とか始まった「第68回体育大会」
第3コーナーから第4コーナーにかけてのエリアがかなりぬかるんでしまい、入場行進ルートやプログラム順も一部変更して対応しています。

おかげさまで天候は回復。現在は「快晴」ですので、何とか乾いてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 体育大会スタート 9時50分 ( 1時間遅れです。 )

グランドコンディション不良のため、体育大会の始まりを1時間遅らせます。
変更点は次のとおりです。(予定)

・入場行進開始は、「9時50分」
  ※入場行進は、コーナーの少し内側を通ります。
・競技開始予定は、「10時20分」

・プログラム2番「女子100m走」、6番「男子100m走」はスタート・ゴール位置を変更します。
・プログラム4番「3年全員リレー」は、「11 1・2・3年生 ハードル走」のあとに実施します。
・プログラム12番「PTA種目」はカットします。

※以後、予定時刻が変更になりますが、進行によりさらに変わることもあります。
 プログラムの訂正版(時刻は予定)を配布文書にアップしました。
 こちらも参考にしてください。


「1時間遅れ」で開始します。

午前7時30分です。
グランドコンディション調整中ですが、ぬかるみがどうにもなりません。
ちょうどカーブのあたりもぬかるんでいるため、競技にも影響しそうです。
これにより、開始時刻を1時間遅らせ、「9時50分・入場、10時・開会式」とします。 ( 生徒は「予定どおり」の登校です。 )

したがって、各プログラムの予定時刻も変更になりますし、一部省略する競技や順序を入れ替える競技も出てくる可能性もあります。
詳細は、競技の中でお知らせします。

繰り返します。
開始時刻を1時間遅らせますが、生徒の登校は予定どおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現在、水たまりと格闘中・・・

6月6日 土曜日 午前7時です。
本日の体育大会は「実施」しますが、昨夜からの降雨のため、「水たまり」ができてしまいました。
先生たちも6時30分から水たまりと格闘中ですが、予定の開始時刻に間に合うかどうか・・・。
ぎりぎりまで全力で頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

授業改善プラン

教育課程

自己評価・関係者評価・教育活動アンケート

教育サポートセンター

PTAからのお知らせ