ようこそ八王子市立第六中学校ホームページへ!
TOP

学問のすすめ vol2

さて続きです。

成績を上げるには今の自分ではだめだ。だから、新しい自分になる。

希望している志望校と皆さん自身の成績はどのくらいの差がありますか。1〜2ポイントの人はこのまま頑張れば受かるでしょう。しかし、5ポイント以上の人はただ頑張るだけではだめです。
今の自分のレベルでは、1ポイントを上げるのがせいぜいです。それ以上アップさせるには変身して、よりレベルの高い人間にならなければなりません。
ほとんどの人は成績を5ポイント以上、上げるなんて無理だと思うでしょう。しかし、そう考える人は自分が逃げるための言い訳をしているだけです。無理だと思った人はきっと無理でしょう。
自分を変えることから逃げたのですから。あきらめること、夢を持てないことは、ごまかして結局は楽をする弱者の ずるさ だと私は考えます。

勇気をもって今直ちに自分を変える 気分は二流、一流は実行する

ここで自分を変えようと思った人は躊躇することなく、恥ずかしがることなく、今直ちに変身しましょう。 人間は一瞬にして変われる ものです。変わるときは、一気に、驚くほど変わらなければダメです。では、何を変えたらよいのか。それは 行動 です。 気持ちだけは二流、一流は実行する。三流は口だけ。 気持ちは変わろうと思っても行動に移せない人はいつまでも変わりません。
しかし、変わりたいと思っているのになぜ変われないのでしょうか。行動に移す 勇気 と辛いことを続ける 忍耐力 がないからです。自分を変える 覚悟 を持ちましょう。

 頭のよさ には8つの側面がある。だから、学力は人間力。

1広さ 2深さ 3遠さ 4力強さ 5きめ細かさ 6素早さ 7美しさ 8善さ
 
 頭のよさ には8つの側面があると私は考えます。頭のよさはテストの点数のような単純なものではありません。ずっと奥深いものです。生徒諸君にはこの8つの 頭のよさ を兼ね備えた、本当に“頭のよい人間”になってほしいと思います。
1  広さ とは、多くのことを知っていることです。もっと知ろうとする好奇心です。
2  深さ とは、深く考えることができることです。思慮深さでもあります。
3  遠さ とは、遠く先まで考えることができることです。目先で考えない賢さです。
4  力強さ とは、ざっくりと骨太に本質を捉える考え方です。そして、考えたことを実行に移す力強さです。
5  きめ細かさ とは、緻密さです。細部まで考え尽くす粘り強さです。
6  素早さ とは、即座に反応し、テキパキと処理できることです。頭の切り替えの早さ、思考のスピードも社会では必要です。身体の反応のよさも含まれます。
7  美しさ とは、小さい子どもに 賢そうな子 と表現するときの 凛々しさ です。
正しい学力は顔や姿に表れるものです。美しくなりましょう。
8  善さ とは、倫理性です。 賢人 というとき、その倫理性が評価されています。現代人に失われた 頭のよさ です。

この8側面は思考の観点でもあります。 広く考える、深く考える、遠くまで考える、力強く考える、きめ細かく考える、素早く考える、美しく考える、善く考える。暗誦しましょう!

続く

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31