本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

1年技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術では、木工を行っています。

 寸法をはかり、木材に線を引き、のこぎりで切断します。

 初めて使う道具もあり、緊張した面持ちで作業に取り組んでいました。

 さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。楽しみです。

How many 〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今1年生の英語では、「How many 〜?」の言い方を練習しています。

 自分の聞きたいことをペアでインタビューし合います。
 
 言語は、教科書を読んだり、先生の説明を聞くだけではなく、とにかく使って身に付けるのが一番です。Let's enjoy English!

1年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も蒸し暑いですね。

 これから暑い日が続きそうですが、皆さま、どうかお身体に気をつけてお過ごしください。

 昨日は、システムのメンテナンスのために学校日記をお休みさせていただきましたが、今日は、昨日取材した、1年生理科の授業からお送りします。

 1年生の理科では、ガスバーナーの練習をしていました。小学校では加熱器具として、普通、アルコールランプを使いますが、中学校では全員がガスバーナーを使います。

 最近は、マッチを使う機会が減ったため、マッチを点けるのにもひと苦労です。

 安全に、全員が操作できるように真剣に練習していました。

1年生美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術の授業にお邪魔しました。

 今日は、「平面構成」で色を塗っていました。
 (専門用語では、色を塗ることを、着彩というんですね。)

 小さい音量でBGMが流れる中、みんな作業に熱中していました。

 どんな作品ができあがるのか、楽しみです。

1年生道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳の授業にお邪魔しました。

 大日方邦子さん(義足のスキーヤー パラリンピックメダリスト)の「ショートパンツ初体験inアメリカ」という体験談をもとに、心の壁について考えました。

 話を読み終わった後、グループに分かれ話し合い、意見をまとめました。最後にその意見を黒板に貼り、全員で共有しました。

 活発に意見を出し合える雰囲気がすてきでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31