本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

STOP the 薬物

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5校時、1年生は薬剤師の先生をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物とはどういうものか、薬物を使うとどうなってしまうのか…、
教科の授業ではなかなか得られない大切な知識を得ることができたと思います。

 ご家庭でも話題にしていただければうれしいです。

I my me mine・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語では、おなじみ代名詞を学習していました。

 I my me mine you your you yours…
皆さんも覚えましたよね。

 今の英語の授業では、テンポ良く、立ったり、座ったり、ゲームをやったり、代名詞を使って文章をつくったり…体をフル活用して自分に代名詞をしみこませていきます。みんな元気よく手を挙げ、発言していました。

 50分間の授業のほとんどが英語で行われ、あっという間でした。

 あとは復習あるのみです!

なぜEUはできたのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生地理の授業は、ヨーロッパの歴史と生活・文化についてでした。

 最初に、いろいろな国の「おはよう」を比べることで、民族の違いがわかるという、興味深い話から始まりました。

 その後、資料集でヨーロッパの歴史の流れを確認しながら、なぜEUとしてまとまったのかをグループで話し合いました。

 1年生も、手を挙げ自分の意見をハッキリと発表していました。

漢文の読み方

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語では、故事成語を学びます。それに向けて、今日は、漢文の読み方を学習しました。

 白文や訓読文などの、文の種類や、レ点や一・二点などの返り点について、とてもわかりやすい説明を聞いた後、いざ練習です。どの順番に字を読めばよいのか、グループでわからないところを検討しながら問題を解いていました。

 次回答え合わせです!

身近なものから気体が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の理科の実験にお邪魔しました。

 発砲入浴剤、重曹、風呂釜洗浄剤、ジャガイモなどに、ある液体を注ぐと酸素や二酸化炭素が発生します。
 「わーっ、ソーダ水みたい!」「ジャガイモから泡が出てるよ!」など、子どもたちは興味津々です。
 
 身近に使われているものの中にも、科学が生きているのですね。

1年技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の木工も、完成に近づいてきました。

 釘打ちをしている生徒もいれば、やすりをかけている生徒もいます。自分の進度に合わせて楽しそうに作業していました。

 完成が楽しみですね。

1年 市学力定着度調査

画像1 画像1
 今日1年生は、国語、数学の学力調査と、学習意識調査を行いました。

 結果は10月下旬ごろになりますが、それを見て、復習が必要な部分を確認してほしいと思います。

 次回は2月に英語の学力定着度調査(これも1年生です)を予定しています。

1年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室では、1年生が水素の性質を調べる実験を行っていました。

 亜鉛という金属に、うすい塩酸を加え、発生させるところから始めます。
集めた水素に恐る恐るマッチの火を近づけると、ポッ!と燃えました。

 やはり、実物に触れる体験は大切ですね。

図書室から歌声が…

画像1 画像1
画像2 画像2
 セミの声も少なくなり、いよいよ秋の到来かと期待しましたが、まだまだ暑いですね。どうぞ皆さまご自愛ください。

 さて、今日も学校内の様子をお伝えするために、校内を歩いていると、図書室からなぜか歌声が。
 入ってみると、2年生が歌の練習をしていました。

 音楽室だけだと密になるので、2教室に分けて練習をしているそうです。

 withコロナの時代、授業も工夫をして行っています。

1年美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年の美術では、美術室にタブレットを持ち込んで、鑑賞の授業を行っていました。

 自分でタブレットを操作して、写真を拡大したりしながら鑑賞し、意見を発表していました。

 今年度末までには、一人1台学習用タブレットが入る予定です。これからいろいろな授業でそれに向けての準備もしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

体罰防止・いじめ防止基本方針

YouTube動画