本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

1年学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生も初めての学年練習がありました。

 全員リレーも、初めて行うので、並ぶのに苦労しましたが、一生懸命にバトンをつなぐ姿が、凛々しかったです。

朝練習も始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、さわやかな風の中、1年生が朝練習を行っていました。

 全員リレーのバトンやKonawa8(縄跳びをする競技)の練習を楽しそうにやっていました。
 緑に囲まれた広い校庭での練習は、とても気持ちがいいです。

 今年度の体育祭は、月華団(3−1,2−2,1−2)
          海龍団(3−2,2−3,1−3,1−4)
          朱雀団(3−3,2−1,1−1)
に分かれて競技します。

STOP the 薬物

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5校時、1年生は薬剤師の先生をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物とはどういうものか、薬物を使うとどうなってしまうのか…、
教科の授業ではなかなか得られない大切な知識を得ることができたと思います。

 ご家庭でも話題にしていただければうれしいです。

I my me mine・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語では、おなじみ代名詞を学習していました。

 I my me mine you your you yours…
皆さんも覚えましたよね。

 今の英語の授業では、テンポ良く、立ったり、座ったり、ゲームをやったり、代名詞を使って文章をつくったり…体をフル活用して自分に代名詞をしみこませていきます。みんな元気よく手を挙げ、発言していました。

 50分間の授業のほとんどが英語で行われ、あっという間でした。

 あとは復習あるのみです!

なぜEUはできたのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生地理の授業は、ヨーロッパの歴史と生活・文化についてでした。

 最初に、いろいろな国の「おはよう」を比べることで、民族の違いがわかるという、興味深い話から始まりました。

 その後、資料集でヨーロッパの歴史の流れを確認しながら、なぜEUとしてまとまったのかをグループで話し合いました。

 1年生も、手を挙げ自分の意見をハッキリと発表していました。

漢文の読み方

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語では、故事成語を学びます。それに向けて、今日は、漢文の読み方を学習しました。

 白文や訓読文などの、文の種類や、レ点や一・二点などの返り点について、とてもわかりやすい説明を聞いた後、いざ練習です。どの順番に字を読めばよいのか、グループでわからないところを検討しながら問題を解いていました。

 次回答え合わせです!

身近なものから気体が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の理科の実験にお邪魔しました。

 発砲入浴剤、重曹、風呂釜洗浄剤、ジャガイモなどに、ある液体を注ぐと酸素や二酸化炭素が発生します。
 「わーっ、ソーダ水みたい!」「ジャガイモから泡が出てるよ!」など、子どもたちは興味津々です。
 
 身近に使われているものの中にも、科学が生きているのですね。

1年技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の木工も、完成に近づいてきました。

 釘打ちをしている生徒もいれば、やすりをかけている生徒もいます。自分の進度に合わせて楽しそうに作業していました。

 完成が楽しみですね。

1年 市学力定着度調査

画像1 画像1
 今日1年生は、国語、数学の学力調査と、学習意識調査を行いました。

 結果は10月下旬ごろになりますが、それを見て、復習が必要な部分を確認してほしいと思います。

 次回は2月に英語の学力定着度調査(これも1年生です)を予定しています。

1年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室では、1年生が水素の性質を調べる実験を行っていました。

 亜鉛という金属に、うすい塩酸を加え、発生させるところから始めます。
集めた水素に恐る恐るマッチの火を近づけると、ポッ!と燃えました。

 やはり、実物に触れる体験は大切ですね。

図書室から歌声が…

画像1 画像1
画像2 画像2
 セミの声も少なくなり、いよいよ秋の到来かと期待しましたが、まだまだ暑いですね。どうぞ皆さまご自愛ください。

 さて、今日も学校内の様子をお伝えするために、校内を歩いていると、図書室からなぜか歌声が。
 入ってみると、2年生が歌の練習をしていました。

 音楽室だけだと密になるので、2教室に分けて練習をしているそうです。

 withコロナの時代、授業も工夫をして行っています。

1年美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年の美術では、美術室にタブレットを持ち込んで、鑑賞の授業を行っていました。

 自分でタブレットを操作して、写真を拡大したりしながら鑑賞し、意見を発表していました。

 今年度末までには、一人1台学習用タブレットが入る予定です。これからいろいろな授業でそれに向けての準備もしていきます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日残暑が厳しいですね。もうそろそろ一雨ほしい今日この頃です。

 そんな中、松が谷中では、しっかり授業に取り組む生徒の姿が見られます。

 今日は1年生の授業にお邪魔しました。

 男子の体育は、100m走の練習を自分で考えながら行っていました。

 英語の授業では、教育実習生と一緒に受け入れている、教職大学院生の授業で、発音の規則性について学んでいました。

 夏休み前にお願いしました、Teams のクラスへの登録が8割ぐらい完了しました。
 うまくいかない場合は、担任までお申し出ください。
 また、IDやパスワードをなくしてしまった場合も、お申し出ください。再発行します。
 (弟妹の小学校のIDで登録しないようにしてください。)

黙々と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 4階の廊下を歩いていると、授業をやっているはずなのに、シーンとしている教室がありました。

 いったい何をやっているのかとのぞいてみると、家庭科の授業で、刺し子をやっていました。

 みんな黙々とやっているので、教室は、物音ひとつしません。すごい集中力でした。

 ステキな作品に仕上がったでしょうか。

教育実習生の授業(1年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生が初めて1年生に道徳の授業を行いました。

 「子どもも親も笑顔の町に」という、江戸川区で親水公園を作った区長の話を読んで、その人の思いを考えました。
 そして、わが郷土、松が谷をよくしていくために何ができるか考えました。

 5時間目でしたが、生徒たちは積極的に手を挙げ、発言していました。

1年地理の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の地理の授業にお邪魔しました。

 アジアの自然環境について、いろいろな資料を活用して調べたり、白地図に色をつけたり、話し合ったりしていました。
 
 自分で調べ、記録し、話し合いでさらにいろいろなことを深める学習は、自分が主人公です。このような授業を通して「主体的に学ぶ」ということを、ぜひ学んでほしいと思います。

1年技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術では、木工を行っています。

 寸法をはかり、木材に線を引き、のこぎりで切断します。

 初めて使う道具もあり、緊張した面持ちで作業に取り組んでいました。

 さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。楽しみです。

How many 〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今1年生の英語では、「How many 〜?」の言い方を練習しています。

 自分の聞きたいことをペアでインタビューし合います。
 
 言語は、教科書を読んだり、先生の説明を聞くだけではなく、とにかく使って身に付けるのが一番です。Let's enjoy English!

1年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も蒸し暑いですね。

 これから暑い日が続きそうですが、皆さま、どうかお身体に気をつけてお過ごしください。

 昨日は、システムのメンテナンスのために学校日記をお休みさせていただきましたが、今日は、昨日取材した、1年生理科の授業からお送りします。

 1年生の理科では、ガスバーナーの練習をしていました。小学校では加熱器具として、普通、アルコールランプを使いますが、中学校では全員がガスバーナーを使います。

 最近は、マッチを使う機会が減ったため、マッチを点けるのにもひと苦労です。

 安全に、全員が操作できるように真剣に練習していました。

1年生美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術の授業にお邪魔しました。

 今日は、「平面構成」で色を塗っていました。
 (専門用語では、色を塗ることを、着彩というんですね。)

 小さい音量でBGMが流れる中、みんな作業に熱中していました。

 どんな作品ができあがるのか、楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31