本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

調理実習

1年生の家庭科の時間に調理実習を行っていました。今日のメニューは鮭のムニエルとこふきいもです。班ごとに協力してよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日書写の時間が1年生と3年生でありました。習ったことを新年の書初めに生かしてほしいと思います。

中大生インタビュー

1年生が先日、中央大学で体験授業をさせていただきましたが、本日は逆に中大生が本校に来て1年生の道徳の授業を参観しました。帰りに少しだけ1年生にインタビューをしました。中学生について研究したことをまとめて1月に発表します。もちろん個人名等は出しませんが大学生が中学生のどのようなところに関心をもちまとめをして発表するのか興味深いところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中大体験 その2

最後は大きなスクリーンに映る職場体験の映像を見ました。古賀教授とのつながりで大変貴重な体験をさせていただいたことを感謝いたします。その後、構内を見学しました。グローバルエリア、生協、そして大変立派な図書館を説明を受けながら見学させていただきました。今年、中央大学から松が谷中の先生になった国語の先生がいます。また、生協には毎年職場体験に行かせていただいています。生徒は大学を身近に感じ、大きな憧れの気持ちをもちました。6年後に来てくださいねという言葉を胸にしっかり勉強しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中大体験 その1

今日は午前中、連携している中央大学に1年生が体験授業に行きました。いかにも大学という350人収容できる教室でキャリア教育の授業を受けました。小中高校生がなりたいと思っている仕事について考えて指名された合計14名の生徒が前に出て発表しました。将来のことを考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育指導

今日は給食の時間に市の栄養士さんが3人いらして1年生と5組にクラスごとに入って食育指導をしてくださいました。食事の大切さやバランスのよい食事についてお話をいただきました。野菜は毎食掌いっぱい採ってほしいなど具体的でわかりやすい話でした。家庭科の時間に班でバランスよく栄養素を取り入れた一日の食事について考えて発表しています。授業の内容最寄ふかっ待ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラー1年生全員面接

1年生の保護者の皆様にはお知らせしましたが、今年度からの都の方針でもありSC(スクールカウンセラー)と1年生の全員面接を行っています。SCと生徒のつながりをつくり、生徒がSCへ相談しやすい環境を整えることにより、いじめ問題をはじめとする問題行動の未然防止及び早期対応を図ることを目的としています。本校では4月24日(木)から班ごとに行っています。場所は心の教室(木の部屋)です。SCの先生への相談はHP内でもご案内していますので別紙をご参照ください。気になることがあれば生徒も保護者の方も気軽にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

昨日の午後、1年生と5組は南大沢警察署 少年係の方にいらしていただき薬物乱用防止教室を行いました。薬物というと最近では著名な歌手が浮かんでも自分には関係ない気がします。しかし、ダイエットできるなどと誘われて知らないうちに危険なわなにはまってしまうこともあるそうです。そのために一年生のうちから正しい知識を身に付けておくことは大切です。お話・DVD・標本を使いよくわかる内容でした。開放的になる夏休みを前にしっかりと学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の授業

1年生の理科の授業を参観しました。大塚西公園から先生が汲んできた水を顕微鏡で見て微生物を観察しました。皆、興味をもってよく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の授業

1年生の体育の授業にお邪魔しました。整列の仕方やラジオ体操など基本的なことをまず学習していました。これからさらに一生懸命学習して体育祭には松が谷のパラパラを上手に披露してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト・身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
全校で新体力テストと身体計測を行いました。天候にも恵まれ花々が咲いている校庭ではハンドボール投げと握力のテストがありました。校庭を含めどの会場でも生徒たちはしっかりと取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 学校公開日 保護者会(1、2年・5組)
3/16 高校の先生の話を聞く会

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校の特色