緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 12月24日(火)

画像1 画像1
ミルクパン
鶏の唐揚げ
フレンチサラダ
ミネストローネ
ミニグリーンケーキ
オレンジジュース



2学期最後の給食は、クリスマス献立でした。
ミニグリーンケーキには、桑の葉粉末とチョコチップが入っています。





☆きょうのこんだて☆ 12月23日(月)

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
煮豆
田舎汁
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 12月20日(金)

画像1 画像1
ごはん
サワラの幽庵焼き
南蛮キャベツ
南瓜の味噌すいとん
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 12月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
カスタードサンド
金時豆のポークシチュー
グリーンサラダ
牛乳




切り込みの入ったミルクパンに、調理師さん手作りのカスタードクリームをはさんで食べました。




☆きょうのこんだて☆ 12月18日(水)

画像1 画像1
ゆかりごはん
ししゃものカレー焼き
肉じゃが
れんこんの金平
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 12月17日(火)

画像1 画像1
プロフ
シャシリク
ボルシチ
みかん
牛乳



世界ともだちプロジェクトで、ロシア料理献立でした。
プロフは、大きな鍋で炊き上げる炊き込みごはんです。ロシアのお祝いの席には欠かせないそうです。

シャシリクは、肉を角切りにして、塩・こしょう・油などに漬けてから、金串に刺して焼いたものです。今日の給食では、鶏肉に下味をつけて焼きました。

ボルシチは、世界3大スープのひとつといわれているそうですが、ビーツ(さとうだいこん)という真っ赤な野菜を入れるため赤い色をしています。



☆きょうのこんだて☆ 12月16日(月)

画像1 画像1
ワカメごはん
厚焼き卵
野菜のおかか和え
味噌けんちん
オレンジ
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 12月13日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
魚の米粉揚げ 清流あんかけ
若松鍋
みかん
牛乳




八王子にちなんだ「滝山御膳」でした。

魚の米粉揚げは、八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできる米粉を白身魚にまぶして油で揚げました。野菜ときのこたっぷりの清流を見立てたあんをかけてあります。

若松鍋は、宮下町にある若松神社のお祭りの名物です。近くで採れた野菜と豚肉で作ります。宵宮(お祭りの前日)に食べるもので、翌日のお祭りに備えて力をつけるため、うどんを入れるようになりました。給食では、うどんを短くして、汁物で食べました。







☆きょうのこんだて☆ 12月12日(木)

画像1 画像1
中華おこわ
ビーフン炒め
コーンと卵のスープ
牛乳





☆きょうのこんだて☆ 12月11日(水)

画像1 画像1
ごはん
レンコンとひじきのハンバーグ
青菜とじゃこのお浸し
味噌汁
みかん
牛乳






☆きょうのこんだて☆ 12月10日(火)

画像1 画像1
セサミパン
ホキの香草パン粉焼き
ベーコンポテト
ブロッコリーのクリームスープ
牛乳





☆きょうのこんだて☆ 12月9日(月)

画像1 画像1
ごはん
マーボー豆腐
春雨スープ
豆ナッツ黒糖
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 12月6日(金)

画像1 画像1
ごはん
八王子産根生姜の鶏団子汁
ワカメとツナの和え物
竹輪の甘辛煮
牛乳



☆きょうのこんだて☆ 12月5日(木)

画像1 画像1
ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
茎ワカメの当座煮
きのこけんちん
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 12月4日(水)

画像1 画像1
ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
黄桃缶
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 12月3日(火)

画像1 画像1
ほうとううどん
豆腐のまさご揚げ
ごま大根
みかん
牛乳





☆きょうのこんだて☆ 12月2日(月)

画像1 画像1
ごはん
大根葉の炒め煮
おでん
ごぼすけ
牛乳



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

配布文書

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

感染症対策関連配布文書