緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 2月28日(金)

画像1 画像1
五穀ごはん
肉豆腐
きのこと卵のスープ
こんにゃくの味噌おでん
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 2月27日(木)

画像1 画像1
ガーリックライス
鮭のねぎバジルソース
南瓜のサラダ
かぶのポタージュ
牛乳



「薬膳」を取り入れた風邪予防料理でした。

鮭は、胃や腸を温めて消化を助ける働きがあり、疲れた時におすすめの食材です。
南瓜は、胃や腸の働きを助け、元気にする働きがあります。殺菌作用がある玉葱とマヨネーズで和えてサラダにしていただきました。
かぶは、食べ物の消化を助けて胃や腸を温め、水分の出入りをよくする食べ物です。ポタージュには、白きくらげも使用しました。




☆きょうのこんだて☆ 2月26日(水)

画像1 画像1
ごはん
和風照り焼きハンバーグ
コーンポテト
青菜とじゃこのお浸し
ネーブル
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 2月25日(火)

画像1 画像1
ジャンバラヤ
フライドチキン
コールスロー
クリーミートマトスープ
牛乳




世界ともだちプロジェクトのアメリカ料理でした。





☆きょうのこんだて☆ 2月21日(金)

画像1 画像1
ごはん
鶏ちゃん
じゃが芋のおかかバター
かきたま汁
はるか
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 2月20日(木)

画像1 画像1
セサミトースト
チキンビーンズ
わかめサラダ
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 2月19日(水)

画像1 画像1
ごはん
サバの味噌煮
東京うどとワカメの金平
沢煮椀
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 2月18日(火)

画像1 画像1
にんじんごはん
厚焼き卵
五目煮豆
じゃ芋の味噌汁
牛乳


☆きょうのこんだて☆ 2月17(月)

画像1 画像1
麦ごはん
鶏むね肉の竜田揚げ
ほうれん草のごま和え
けんちん汁
デコポン
牛乳



☆きょうのこんだて☆ 2月14日(金)

画像1 画像1
野菜リゾット
豚しゃぶサラダ
ミニチョコカップケーキ
牛乳





☆きょうのこんだて☆ 2月13日(木)

画像1 画像1
ごはん
ワカサギの唐揚げ
ひじきの炒め煮
呉汁
デコポン
牛乳






☆きょうのこんだて☆ 2月12日(水)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
ビーフンスープ
アーモンド黒糖
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 2月10日(月)

画像1 画像1
ごはん
鮭のごま味噌焼き
茎ワカメの金平
小松菜汁
はるか
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 2月7日(金)

画像1 画像1
黒砂糖パン
マカロニグラタン
フレンチサラダ
フルーツ缶
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 2月6日(木)

画像1 画像1
ごはん
サンマの筒煮
もやしの和え物
なめこの味噌汁
はるか
牛乳



☆きょうのこんだて☆ 2月5日(水)

画像1 画像1
ごはん
プルコギ
キョジャチェ(野菜と魚介の辛子和え)
ミヨックク(わかめスープ)
牛乳




世界ともだちプロジェクトの韓国料理でした。



☆きょうのこんだて☆ 2月4日(火)

画像1 画像1
ごはん
赤魚の薬味焼き
じゃが芋のそぼろ煮
小松菜の彩り和え
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 2月3日(月)

画像1 画像1
恵方巻き(セルフ)
つみれ汁
豆黒糖
牛乳



節分の行事食でした。
冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。

今日の給食では、自分でちらし寿司を手巻き海苔で巻いて、セルフ恵方巻きで「西南西」を向いて食べました!



☆きょうのこんだて☆ 1月31日(金)

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん
石狩汁
豆じゃこ
牛乳





☆きょうのこんだて☆ 1月30日(木)

画像1 画像1
ぶどうパン
レパーケーゼ
アイントプフ
ザワークラウト
牛乳



世界ともだちプロジェクト(オリンピック開催までの18か月で夏季大会開催国18か国の料理や食文化を毎月紹介)のドイツ料理でした。

レパーケーゼは、ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。ケーゼはチーズのことですが、チーズの塊に似ていることから名づけられたといわれているそうです。

アイントプフは、ドイツ語で「一つの鍋」という意味です。肉と野菜を煮込む栄養満点のスープです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

配布文書

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

感染症対策関連配布文書