緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 4月13日(水)

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・清見オレンジ
・牛乳



今日の給食の八王子ラーメンには豚肉、うずらの卵、竹の子、きくらげ、コーン、もやし、こまつな、ごま入っていて具だくさんでした。

みんなよく食べてくれて、帰ってきた食缶はラーメンもポテトぎょうざも、ほとんどが空っぽでした☆


子どもたちからも『全部おいしかったよー!!』との声がたくさん聞けました。





☆きょうのこんだて☆ 4月12日(火)

画像1 画像1
・さんまのかばやき丼
・きゃべつのごまじゃこ和え
・なめこ汁
・牛乳



今日から1年生の給食が始まりました☆

給食当番さんも丁寧に配膳が出来ていたり、並んでる子たちもおしゃべりせずに並べていて、とても初めてとは思えないほど素晴らしかったです☆



残食も1年生がさんまのかばやきを少し残してしまいましたが、ほかのクラスはほぼ完食してくれました☆



今日の献立の【さんまのかばやき丼】の【さんま】は青魚の代表です。
【さんま】にはDHA・EPAをはじめ、ビタミン類、カルシウム、鉄分の栄養が含まれています。

脳の発達にも良い栄養素が豊富に含まれているため、育ち盛りの子どもにもぴったりの魚です☆

また、皮にはDHA・EPAを多く含む魚油がたっぷり入っているので、なるべく皮ごと食べるのがオススメです☆




☆きょうのこんだて☆ 4月11日(月)

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・いかの香味焼き
・小松菜汁
・清見オレンジ
・牛乳



今日の給食は全クラスほぼ残食がありませんでした☆
子どもたちからは美味しかったメニューやリクエストなども聞けました。


主食の、【とりごぼうごはん】に入っている【ごぼう】は皮にも食物繊維が多く含まれているので剥かずに、たわしでこすり洗いや、包丁の背でそげ落とすのがオススメです。
また泥が多くついているものの方が、うま味が強いです☆


【小松菜汁】の小松菜に含まれているカルシウムの量は野菜のなかでもトップクラスです☆ 
なんとホウレンソウの約3倍以上で、カルシウム代表格の牛乳よりも多く骨のための野菜として特にカルシウムが不足しがちな成長期の子どもたちには積極的に食べてもらいたい野菜です☆


☆きょうのこんだて☆  4月7日(木)

画像1 画像1
・マーボー丼
・ポップビーンズ
・くずきりスープ
・牛乳


新学期が始まり初めての給食でした。
残食も少なく、子どもたちからは「給食、全部美味しかった!」という声が聞けました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日