緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 5月16日(月)

画像1 画像1
・五穀ごはん
・白身魚の香り揚げ
・根菜のみそ汁
・もやしのあえもの
・牛乳



五穀米は<米、麦、豆、あわ、きび>が主成分の伝統的な日本食です!


日本古来から食の中心だった雑穀米は、良質なタンパク質をはじめ、現代人に不足しがちなミネラルや食物繊維を豊富に含んでいます。


白米よりも栄養バランスが優れている五穀米は、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンE、カルシウム、アミノ酸などが含まれているため、血圧、コレステロール、血糖値などを正常化する効果も期待できます。


白米と比べても鉄、カルシウム、食物繊維が5〜7倍含まれています。


白米を食べても、五穀米を食べてもカロリーは同じですが、五穀米のほうが栄養価が高いため、少ない量でも栄養を多く吸収できることがメリットです☆

☆きょうのこんだて☆5月13日(金)

画像1 画像1
・クッパ
・鶏肉のバンバンジーソース焼き
・かわり炒め
・ニューサマーオレンジ
・牛乳


バンバンジー(棒棒鶏)は中国語で、ゆでた鶏肉を細く切ったものに、すったゴマにラー油、醤油、酢、ごま油、唐辛子などを混ぜた辛いソースをかけた四川料理の代表です。

給食では、唐辛子は入っていないので辛くなく、みんなよく食べていました☆



☆きょうのこんだて☆5月12日(木)

画像1 画像1
・とりそぼろ丼
・若竹煮
・大根となめこのみそ汁
・牛乳



今日は7月上旬の暑さといわれていました!

写生会から帰って来た子どもたちも汗だくで水筒をかかえていました☆


給食でもこの時期から外気温度が上昇していくため、牛乳もなるべく直前に出すように心がけています。

ご家庭でも脱水症状にならないよう、こまめな水分補給をお願いいたします☆



今日の給食【若竹煮】☆

初春に採れる食材の出会いの一品料理として、新わかめとたけのこを使った若竹煮は、季節感あふれる日本独自の食べ合わせ料理です。

若竹煮の味の本質は、茹でたたけのこのシャキシャキした歯ごたえと、とれたてのわかめのヌルっとした舌ざわりがもたらす食感の調和と言えますが、最近ではトリ肉や野菜を加味したものも出回っています。



 

☆きょうのこんだて☆5月11日(水)

画像1 画像1
・グリンピースごはん
・豆腐のまさご揚げ
・野菜のうま煮
・清見オレンジ
・牛乳



今日の給食の【グリンピースごはん】に入っている【グリンピース】は、前日に2年生が剥いてくれたものです☆

剥いている時は『グリンピース嫌いなんだよなぁ。』という子もいましたが、当日、教室を見に行くと、お腹いっぱいで白いご飯は残っていてもグリンピースはみんな完食!!

やっぱり自分たちで剥いたグリンピースは格別美味しかったのでしょうか☆

みんなニコニコして食べていました☆



☆きょうのこんだて☆ 5月10日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・なめたけ
・鮭のちゃんちゃん焼き
・けんちん汁
・牛乳



鮭は泳ぐ栄養カプセルと言われています。

鮭やサーモンには【アスタキサンチン】という成分が含まれ、抗酸化パワーはなんとビタミンEの1000倍!

【アスタキサンチン】には体の活性化酵素を除去してくれるだけでなく、メラニンの成分を抑制するといった美白効果もあります☆



そして、今日は2年生のクラスで【グリンピースのさやむき】をしました♪

グリンピースがどのようになっているか、豆にはどんな仲間がいるのかなどの紙芝居をよんでから実際にさやむき体験をしてもらいました☆


『グリンピースはこうやってなっていたんだ!』

『スーっとむけて気持ち良い!』


など様々な声が飛び交いました☆


今日2年生がむいてくれたグリンピースは明日の給食になります。

明日の給食が楽しみです☆



☆きょうのこんだて☆

画像1 画像1
・ツナポテトサンド
・肉だんごときのこのスープ
・ヨーグルトのいちごソース
・牛乳


パンに挟んだツナポテトは、ほんのりカレー風味で子どもたちにも人気のメニューでした☆

ヨーグルトには【いちご、レモン、砂糖】の甘酸っぱいソースをかけていただきました。
これもまた『おいしい!』と人気でした☆


☆きょうのこんだて☆ 4月30日(土)

画像1 画像1
・チンジャオロース丼
・茎わかめの炒め煮
・たまごスープ
・牛乳



今日は学校公開でした☆

1年生は保護者の方がたくさん来て、少し緊張してしまうかな。とも思いましたが、元気よく挨拶ができていたり、給食も残さず食べれていました♪



今日の献立の【茎わかめの炒め煮】の【茎わかめ】にはヨウ素が豊富です。
また、ビタミン、ミネラルも豊富です。
その他にもカルシウムやカリウム、マグネシウムが多く、カロチンも含まれています。


わかめ、こんぶ、ひじきに多く含まれるヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となりエネルギーづくりを手伝ったり、細胞の入れかわりを行ったり、美しい髪を育てたり、体温を上げたりと、からだを元気にしてくれます。


子どもの身長が伸びるのも、影でヨウ素がサポートしているからなんです☆



足りなくても、摂りすぎても、甲状腺がはれる病気になってしまうとのこと。

ですが、お味噌汁のわかめやひじきの煮物などをいつも通りの量で食べていれば心配はいらないです☆

☆きょうのこんだて☆ 4月28日(木)

画像1 画像1
・カレーライス
・わかめサラダ
・福神漬け
・牛乳



今日の献立はみんなが大好きな【カレーライス】♪

今学期、はじめて全学年が残食0(ゼロ)でした☆

『おいしくておなかいっぱい☆』と笑顔で伝えに来てくれて、とても暖かい気持ちになりました♪



カレーライスの脇にはよく福神漬けが添えられていますよね♪


福神漬けが初めて作られたのは1877年ごろで、材料は、大根、なす、かぶ、うり、しそ、れんこん、なた豆という大きな豆の7種類。


これらの野菜をしょうゆとみりんをベースにしたタレに漬け込んだものを商品として売り出しました。


『あまりに美味しいために他におかずがいらず、自然と節約ができてお金が貯まる。縁起がよくて、まるで福の神も一緒に漬けているようだ。』


と評判になったことから、福神漬けと呼ばれるようになったというものだそうです。






☆きょうのこんだて☆ 4月27日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・焼き魚(鮭)
・おひたし
・のっぺい汁
・清見オレンジ



のっぺい汁は古くからある料理で根菜や鶏肉、豆腐など具だくさんなのが特徴です。


漢字で書くと【濃餅汁】と書き、汁につけられたとろみが餅が溶けたもののように見えることから、つけられた名前だそうです。


西日本では鶏が使われることが多いようですが、東日本では鮭やいくらが使われるなど各地に応じて様々に変化し、それぞれの土地の郷土料理になったようです。


共通しているのは、味噌を使わないすまし汁であることと、汁を残さず食べる目的でとろみをつけるところのようです☆


今日も残食なく、たくさん食べてくれました☆

☆きょうのこんだて☆ 4月26日(火)

画像1 画像1
・セサミパン
・おからコロッケ
・きのことペンネのトマトソース煮
・牛乳


今日は給食の時間に1年生のクラスへお邪魔しました♪
好きな食べ物や苦手な食べ物など色々お話が出来ました☆

今日の給食メニューの1つで、

『頑張って食べたけどやっぱり苦手だった。』

というお話をしてくれたり、

『これすっごく美味しかった!足りない!明日からもっと増やしてほしい。』

と笑顔で話してくれたり、牛乳半分しか飲めないという子に

『もうちょっと飲んでみようか☆』

と話すと全部飲めたり♪

と、少しの時間ではありましたが、たくさんの発見ができました☆


これからも子どもたちが、おいしく、食べ残しがなく、笑って給食の時間を過ごしてもらえるように見守っていきたいと思っています☆


☆きょうのこんだて☆ 4月25日(月)

画像1 画像1
・筍ごはん
・鯖のマーマレード焼き
・かきたま汁
・牛乳



今日は春を感じさせてくれる筍ごはんでした☆

筍と油揚げを入れたご飯で、薄味でも濃い味でもない、ほどよい味付けでみんなよく食べていました♪


筍に注目する栄養素はチロシン、食物繊維、カリウムです。

チロシンは神経の伝達に関わる物質の成分に加担したり、代謝をコントロールしたりする甲状腺ホルモンの分泌を促します。


多量に含まれるカリウムは血圧を下げます。

たとえば、しょっぱいラーメンを食べすぎるとカラダがむくみます。これは体内にナトリウム(食塩)が増えたことで、余分な水分も増えたからなんです。
それを元通りにするのがカリウムです☆

カリウムの摂りすぎはあまり心配はいらないと言われていますが、不足してしまうとエネルギーづくりがうまく出来ずに脱力感がおこったりするので注意が必要です。


☆きょうのこんだて☆ 4月22日(金)

画像1 画像1
・わかめご飯
・鰯とごぼうのつくね焼き
・呉汁
・清見オレンジ
・牛乳


今日も全クラスほぼ残食なく食べてくれました☆
『なにがおいしかった?』と聞くと『ぜんぶー!』と嬉しい声もきけました☆


今日は献立に呉汁がでました!

呉汁は大豆をすりつぶし、ごぼうや大根などの具材と一緒に味噌汁の中へ入れたものです。 

豆腐や肉類が貴重品だった時代にタンパク源として生の大豆を水に浸漬してよく吸収させ、水を少し加えてすりつぶし絞ったものを味噌汁にいれ煮立てて仕上げていたそうです。

大豆は植物性タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミン等を豊富に含むとともに、その他の機能性成分としてサポニン(免疫力を高め、咳などを抑制したり、血流を改善する効果)が含まれています。

また、食物繊維も多く含まれていて、おなかの働きもたすけてくれるので積極的に摂ってほしい食材です☆

☆きょうのこんだて☆ 4月21日(木)

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・春キャベツのスープ
・みかん缶のヨーグルト和え
・牛乳


今日の献立は子どもたちの大好きな【スパゲティミートソース】でした☆

スープの春キャベツも甘くて柔らかく、かつおだしもきいていて、どのクラスもよく食べてくれました♪



☆きょうのこんだて☆ 4月20日(水)

画像1 画像1
・豚の角煮丼
・もやしのナムル
・にらたまスープ
・牛乳



【豚の角煮丼】は豚角切肉、根しょうが、だいこん、チンゲン菜を 酒、さとう、しょうゆ、みりん、で味付けしました。

甘辛で子どもたちには食べやすい味で2,4,5,6、年生には特に人気でした☆


牛乳も4月に入って初めて一番、飲み残しが少ない日でした♪
みんな毎日しっかり飲めていて素晴らしいです☆☆

☆きょうのこんだて☆ 4月19日(火)

画像1 画像1
・ミルクパン
・春キャベツのクリーム煮
・温野菜サラダ
・フルーツ紅白白玉
・牛乳



最近、給食を運んでいる時に子どもたちが『今日の給食なにー?』とニコニコしながら聞いてきてくれます☆

今日の献立の【春キャベツのクリーム煮】もほぼ残食なくきれいに食べてくれました♪



『春キャベツ』にはビタミンが多く含まれていて生で食べれるので、栄養もまるごと摂れて人気です☆
冬のキャベツに比べて結球がふんわりとして、巻きがゆるく、内部まで薄い緑色なのが特徴です。


胃腸の調子を整えたり、免疫力を高め、風邪予防にも効果的です☆


 また、ビタミンC,Uは加熱するとこわれてしまうので生食が効果的!
加熱するときはスープなどにして汁ごと食べるのがオススメです☆




☆きょうのこんだて☆ 4月18日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ
・肉豆腐
・五目煮豆
・牛乳


【ふりかけ】はちりめんじゃこ、わかめ、ごまを酒と醤油で炒めてつくりました。


1年生は、だいぶ給食の支度になれてきて給食着が綺麗にたためるようになりました☆


2年生のクラスではおかわりに手をあげている子が多く『いただきます』の挨拶では勢いよく食べ始める子たちも多く見られました☆

特に人気だったのは五目煮豆でした☆


高学年になると残食なく、毎日返ってくる食缶が気持ち良いくらいに綺麗で空っぽです☆






☆きょうのこんだて☆ 4月15日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・さわらの照り焼き
・筍とわかめのごまみそ和え
・けんちん汁
・牛乳


春を感じさせる献立でした☆

献立はお魚だったので『今日は残食が多いかなぁ。』と思っていましたが、どのクラスもよく食べてくれていました☆



お魚の【さわら】はサバ科の魚です。含まれている栄養成分も真サバと似通っていて、健康に良いものが豊富です。漢字で魚偏に春と書きますが、これは春になると瀬戸内海に産卵のため寄せてくることに由来しています。春以外でも秋から冬にかけて、特に寒の時期も旬です。


【さわら】には良質たんぱく質、動脈硬化を予防するEPAや脳の活性化に役立つDHAが含まれています。また、【さわら】のあぶらに含まれるn−3系脂肪酸は、アレルギーの予防効果が注目されています。 他にも、余分ナトリウムを排出し血圧の上昇を抑えるカリウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが含まれています☆



身が軟らかく身割れし易いため、味噌などに漬ける時は少し長めに漬けるのがコツです☆
一般的には塩焼き、照り焼き、味噌漬け、などにして食べますが、煮つけ、かぶら蒸しなどの蒸し物、フライなどにしても美味しいです☆

☆きょうのこんだて☆ 4月14日(木)

画像1 画像1
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・豆黒糖
・牛乳


今日の【ビビンバ】の具には豚もも肉、にんにく、根しょうが、切り干しだいごん、にんじん、もやし、ほうれんそう、白いりごまが入っていました。

4年生のクラスでは『足りない!』との声があがるくらい人気でした!

3年生のクラスの子たちに 『何の野菜が入ってるか当ててみて☆』 と言うと一生懸命探しながら答えてくれました。


【ビビンバ】の中の切り干しだいこんには栄養がギュッと凝縮されています。うま味成分のグルタミン酸やブドウ糖ばかりでなく、カルシウムやビタミンB1,B2、鉄分、食物繊維が豊富です。

少量でもたくさんの栄養を身体の中に取り入れる事が出来るのでぜひ食べてみてください☆




☆きょうのこんだて☆ 4月13日(水)

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・清見オレンジ
・牛乳



今日の給食の八王子ラーメンには豚肉、うずらの卵、竹の子、きくらげ、コーン、もやし、こまつな、ごま入っていて具だくさんでした。

みんなよく食べてくれて、帰ってきた食缶はラーメンもポテトぎょうざも、ほとんどが空っぽでした☆


子どもたちからも『全部おいしかったよー!!』との声がたくさん聞けました。





☆きょうのこんだて☆ 4月12日(火)

画像1 画像1
・さんまのかばやき丼
・きゃべつのごまじゃこ和え
・なめこ汁
・牛乳



今日から1年生の給食が始まりました☆

給食当番さんも丁寧に配膳が出来ていたり、並んでる子たちもおしゃべりせずに並べていて、とても初めてとは思えないほど素晴らしかったです☆



残食も1年生がさんまのかばやきを少し残してしまいましたが、ほかのクラスはほぼ完食してくれました☆



今日の献立の【さんまのかばやき丼】の【さんま】は青魚の代表です。
【さんま】にはDHA・EPAをはじめ、ビタミン類、カルシウム、鉄分の栄養が含まれています。

脳の発達にも良い栄養素が豊富に含まれているため、育ち盛りの子どもにもぴったりの魚です☆

また、皮にはDHA・EPAを多く含む魚油がたっぷり入っているので、なるべく皮ごと食べるのがオススメです☆




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31