緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 7月5日(火)

画像1 画像1
・きなこあげぱん
・野菜のカレースープ煮
・枝豆
・果物
・牛乳

今日の果物は、夏ならではの『冷凍ミカン』でした♪
冷凍ミカンの日はミカンが残って返ってくることは殆どありません☆

主食で出た『きなこあげぱん』も子どもたちの大好物だったようで給食の時間になる前から喜びの声をたくさん聞くことが出来ました☆

やっぱり子どもたちが笑って美味しく給食を食べている顔を見ると本当に幸せな気持ちになります☆」

☆きょうのこんだて☆ 7月4日(月)

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・鶏肉のバンバンジーソース
・もやしスープ
・牛乳

小学校では保育園の給食より少しピリっとした辛さあるメニューが登場します。
1年生はキムチを食べられるかな?と少し心配しましたが、パクパク食べていました☆
みんな大人でした♪

☆きょうのこんだて☆ 7月1日(金)

画像1 画像1
・たこめし
・揚げボールの照り煮
・呉汁
・おひたし
・牛乳


呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。

水に浸した大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といいます。
その呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。

給食では呉の他に豚肉、にんじん、じゃがいも、だいこん、ながねぎ、こんにゃく、豆腐など具だくさんでいただきました。

みんな美味しい!と言ってよく食べてくれました♪

☆きょうのこんだて☆ 6月30日(木)

画像1 画像1
・梅ごはん
・鶏のからあげ
・きゅうりの南蛮漬け
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳


きょうの献立はみんなが大好きな鶏のから揚げでした☆
全クラスにおかわりに周りましたが、どのクラスもおかわりしたい子がたくさんでした☆

もちろん残菜はゼロでした☆

☆きょうのこんだて☆ 6月29日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・四川豆腐
・レタスのスープ
・きざみ昆布の炒め煮
・牛乳



四川豆腐は中国四川省の郷土料理です。
給食には豆腐、豚肉、にんじん、ながねぎ、チンゲン菜、たけのこ、にんにく、干ししいたけと具だくさんです☆

☆きょうのこんだて☆ 6月28日(火)

画像1 画像1
・ミルクパン
・八王子ナポリタン
・白身魚のハーブ焼き
・野菜スープ
・牛乳


八王子ナポリタンはたっぷりの刻み玉ねぎに八王子産の食材をプラスしたオリジナルナポリタンです☆
ミルクパンに挟んでいただきました☆

☆きょうのこんだて☆ 6月27日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・いかの七味焼き
・五目煮豆
・小松菜汁
・冷凍みかん
・牛乳

小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜です☆
カルシウムや鉄においては小松菜のほうがほうれん草よりもたくさん含んでいます☆

☆きょうのこんだて☆ 6月24日(金)

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・温野菜のごまドレッシング
・さくらんぼ
・牛乳

さくらんぼには疲労回復、貧血、疲れ目、美肌に効果があります。
旬は6〜7月☆
ちょうど今の時期ですね☆

☆きょうのこんだて☆ 6月23日(木)

画像1 画像1
・かやくごはん
・ちくわの二色揚げ
・味噌汁
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

ちくわの二色揚げは青のりとカレー粉の2つを卵、小麦粉、水で溶いた液につけて揚げます。風味がとてもよく食も進みます☆

☆きょうのこんだて☆ 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・冬瓜のスープ
・ミディトマト
・牛乳



冬瓜は95%が水分な上、カリウムを多く含み、これにはナトリウム(塩分)を排泄する役割があるので、高血圧に効果があるといえます☆

☆きょうのこんだて☆ 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五穀ごはん
・さばの塩焼き
・いりどり
・おひたし
・牛乳


今日の鯖の塩焼きは、お魚だったので残食が多いかなぁ。と思っていましたが、どのクラスも食べ残しなくよく食べてくれました☆

五穀米にはミネラルやビタミン、食物繊維など、体に必要な栄養がバランスよく含まれているので積極的に摂ってもらいたい食品です!

☆きょうのこんだて☆ 6月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ソフトフランス
・金時豆のポークシチュー
・フレンチサラダ
・メロン
・牛乳


金時豆には脂質はほとんど含まれず、糖質とタンパク質が主成分です。

ビタミン類や鉄、カルシウムを多く含んでいます☆





☆きょうのこんだて☆ 6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・皿うどん
・浦上そぼろ
・おしるこ
・牛乳


今日は長崎の郷土料理でした☆

浦上そぼろは長崎県浦上地方の郷土料理で豚肉、ごぼう、にんじん、糸こんにゃく、もやし、さつま揚げを醤油、三温糖、みりんで味付けします☆

おしるこは白玉は好きだけど小豆が苦手という子もいましたが、みんなよく食べていました☆


写真2は皿うどんの麺を配缶しているところです☆
写真3は浦上そぼろを混ぜているところです☆

☆きょうのこんだて☆ 6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・メキシカンライス
・白インゲン豆のトマトスープ
・パリパリウインナー
・冷凍みかん
・牛乳


今日はメキシコ料理の献立でした☆

メキシコ料理の主力は、トウモロコシ、インゲンマメ、トウガラシで、日本の主食にあたるものとしてはトルティーヤがあります。

また、辛みのきいたソース類が広く用いられ、そのソースの主な材料の一つとして、香辛料とともに、トウガラシやトマトが欠かせないものとなっているようです☆


写真はパリパリウインナーを揚げているところです☆
子どもたちも大好きだったようで残菜はありませんでした☆

☆きょうのこんだて☆ 6月15日(水)

画像1 画像1
・五目おこわ
・野菜のみそ炒め
・チンゲン菜と卵のスープ
・牛乳


五目おこわは白米ともち米を混ぜて炊きます☆
もち米は水分の吸収率が高いので炊く際の水は規定の1.2倍にします。

おこわとはもち米を蒸した米飯のことで、もともとは女房詞であり、強飯(こわめし)というようです。

歯ごたえがある飯の意の『強飯』の『こわ』に接続語の『お』がついたもののようで特に小豆を入れて蒸した赤飯を指していう事がありますが、山菜を入れた『山菜おこわ』などもあります☆

☆きょうのこんだて☆ 6月14日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・あじの竜田あげ
・田舎汁
・ごまあえ
・牛乳


田舎汁は豚肉、じゃがいも、ごぼう、だいこん、にんじん、こんにゃく、油揚げ、しめじを入れ赤みそで作ります☆

あじの竜田あげは、骨が少なく、どのクラスも綺麗に食べてくれました☆


☆きょうのこんだて☆ 6月13日(月)

画像1 画像1
・かてめし
・大豆の揚げ煮
・湯葉のすまし汁
・ツナと大根のごまサラダ
・牛乳


かてめしは混ぜるという意味の『かてる』が語源で埼玉県秩父市地域に伝えられてきた郷土料理です☆

現在でいう、炊き込みご飯、混ぜご飯の一種です☆

かつて、米が貴重だった時代に必要に迫られて、粟や稗、カボチャやニンジンなどの野菜、大根の葉、イモなどを入れることによってカサを増したもので、農民などに日常的に食べられていた常食のようです!

☆きょうのこんだて☆ 6月10日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・さんまの梅煮
・具だくさん味噌汁
・野菜のいろどり和え
・牛乳

 
さんまには必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や貧血防止に効果のある鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含んでいます☆


☆きょうのこんだて☆ 6月9日(木)

画像1 画像1
・ナン
・キーマカレー
・ポテトのチーズ焼き
・オニオンスープ
・のむヨーグルト


今日はのむヨーグルトが給食ででました☆

もちろん、飲み残しナシ!
やっぱりみんな大好きなんだなぁ。と感じました☆

ヨーグルトは牛乳の栄養素を、より消化しやすいかたちで摂れるというメリットがあります☆

☆きょうのこんだて☆ 6月8日(水)

画像1 画像1
・磯ごはん
・焼きししゃも
・韓国風肉じゃが
・もやしとハムの炒め物
・牛乳


磯ご飯はカットワカメとちりめんじゃこを醤油、酒、みりんで味付けします。

ちりめんじゃこはカルシウム、ビタミンDが豊富で酢や梅干し、柑橘系の食品と一緒に食べるとカルシウムが体内に吸収されやすくなります☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 安全指導
小中一貫教育の日
3/7 委員会(最終)
3/8 避難訓練
3/9 たてわり班給食